[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

多孔質ガス貯蔵のジレンマを打ち破った MOF –質量でもよし、体積でもよし–

[スポンサーリンク]

2020 年 Omar Farha らのグループは三角柱型 6 塩基酸配位子を用いて MOF を合成し、体積あたりの表面積を妥協することなく高い比表面積 [m2/g] を実現しました。

“Balancing Volumetric and Gravimetric Uptake in Highly Porous Materials for Clean Energy”
Chen, Z.; Li, Penghao; Anderson, R.; Wang, X.; Zhang, X.; Robinson, L.; Redfern, L. R.; Moribe, S.; Islamoglu, T.; Gómez-Gualdrón, D. A.; Yildirim, T.; Stoddart, F.; Farha, O. M. Science 2020, 368, 297. DOI: 10.1126/science.aaz8881

問題設定

天然ガスを燃料とする軽自動車のガス貯蔵材料の開発において、ガスの重量容量と体積容量のどちらも重要になります。

しかし一般的な多孔質材料では、高い重量容量と高い体積容量は相容れません。下の図は、様々な材料の 35 bar, 77 K での水素の理論容量を体積容量と重量容量で比較したグラフです。[2,3] このグラフを発表した筆者らによると、比表面積 3100–4800 m2/g の材料において体積容量の最大値を迎え、その後は比表面積の増加にともなって体積容量が減少しています。[3] その理由は、 多孔性材料の高い重量容量は、材料自体の密度 [g/cm3] の低さによって実現している場合があり、体積あたりの吸着サイトも少なくなるからです。言い換えると、高い重量容量をもつ材料はスカスカな場合が多いわけです。

水素の質量貯蔵容量と体積貯蔵容量量の相関図. 図は論文 [3] から一部改変して引用. 

技術や手法のキモ

トリプチセンをベースにした三角柱状の六塩基酸リンカーが、今回報告された MOF のキモになっています。典型的な MOF では、金属が節の役目を果たして、配位子は節を繋ぐ役割を果たします。しかし NU-1501のリンカーのトリプチセン部位は剛直な六角柱の節として働きます。このような有機分子の節を使用することで、MOF 全体における有機成分の重量割合が高まります。その結果、MOF の孔の大きさをあまり広げずに、MOF 自身の重量を下げることができます。トリプチセン部位が平面ではなく、六角柱状であることも注目すべきです。この配位子は二次元の接続点ではなく三次元の接続点として機能しているため、MOF の構造を丈夫にしています。

トリプチセンをベースにした六塩基酸配位子 PET と PET-2. 後に説明する NU-1501 は PET-2 を配位子に持つ. (図は論文から一部改変して引用)

主張の有効性検証

比表面積と体積表面積の積を指標として、データベース上の 2800 の MOF と NU-1501 を比較しました。具体的には、データベース上の MOF の理論的な比表面積と体積表面積の積を計算し、それを空孔の体積や孔径を横軸にしてプロットしました。その結果、NU-1501 の比表面積と体積表面積の積は上位 5% にランクインし、空孔の体積や孔径は、比表面積と体積表面積の積がちょうど極大を迎える x 軸上に位置していました。これは、NU-1501 は重量容量と体積容量を最大化するにあたり、極めて理想的な構造であることを示しています。

比表面積 (GSA: gravimetric surface area) と体積表面積 (VSA: volumetric surface area) の分析. 水平なオレンジの実線はデータベース上で上位 5% の GSA とVSA の積のボーダーラインで, 垂直なオレンジの点線は、GSA×VSA が極大を迎えるときの空孔の割合 (void fraction) や最大孔径 (largest pore diameter) を示しています (図は論文から一部改変して引用).

最後に高圧条件でのメタン吸着等温線および水素吸着等温線を測定しました。メタンの総貯蔵量は、270 K, 5–100 bar の圧力スイング条件において、これまで報告されている多孔質材料の中で、最も高い重量操作容量[4]を発揮し、報告されている多孔質材料の中で最高クラスの体積操作容量を発揮することを示しました。水素の総貯蔵量は、77K, 100 bar での吸着, 160 K → 5 bar  での脱着の操作条件において、報告されている MOF  のなかで重量容量と体積容量のどちらも最も高いことを示しました。

(左) NU-1501-Al のメタンの吸着等温線. (右) 様々な多孔質材料における室温下, 5 bar → 100 bar のスイングでのガスの操作容量のプロット. 横軸は体積容量を表し, 縦軸は重量容量を表す. NU-1501は重量容量において、他の多孔質材料を凌ぎつつ、体積容量においてもトップレベルの機能を持つことが示されている. (図は論文から一部改変して引用)

議論すべき点

室温下での水素吸着量には課題が残りそうです。下のグラフは、NU-1501-Al の 77 K と 296 K での水素の総貯蔵量を表したグラフになります。低温度での水素の貯蔵量は高いものの、296 K での水素貯蔵量は、同条件での水素ガスの体積とほぼ同体積であることがわかります。米国エネルギー省が軽自動車用の水素貯蔵条件として提案しているのは -40 ºC (233 K) から 60 ºC (333 K) の温度条件であるため、NU-1501 は”その条件での水素貯蔵” にはベストな材料ではないと考えられます。くわえて配位子合成の手間も、実用化の壁になる可能性が高いです。

NU-1501の水素吸着等温線. 青色のプロットは 77 K, 緑色は 160 K, 赤色は 296 K でのパフォーマンスを表す. 黒色の実線は, 296 K における水素ガスの密度. 77 K での低温では高い水素貯蔵能力を示していても, 室温付近では水素貯蔵能力が著しく低下している. 水素の密度は NIST のデータベースから引用. 

とはいえ低温下でのパフォーマンスはこれまでの MOF よりも抜群に優れています。材料をより応用的な研究へ発展させるには、材料がベストなパフォーマンスを発揮できる応用先を見極める必要があるでしょう。

次に読むべき論文は?

2014 年の Martin Head-Gordon らによる水素吸着の理論計算5
この論文では、MOF と水素の相互作用を計算し、水素と強く相互作用できるような材料の設計方法を理論的に指摘しています。具体的には 有機リンカーや金属部位のモデル小分子と水素の相互作用を Energy Decomposition Analysis により分析し、どのような部分構造において、どのような相互作用 (静電気的相互作用/分極/軌道相互作用など) が強くなるのかを明らかにしています。

2013 年の Omar Farha, Taner Yildirim らによる様々な MOF のメタン貯蔵容量の比較6
この論文では、いくつかのメジャーな MOF のメタン貯蔵容量を比較した結果 HKUST-1 (Cu3(BTC)2,, BTC2- = benzene-1,3,5-tricarxoxylate)  が当時報告されているMOFのなかで、室温下でのメタン貯蔵容量が最大であることが示されています。HKUST-1 は古くから知られていて、かつすでに市販化されているほど、大量生産可能な MOF です。この論文では、実際に MOF を材料として使用するにあたっての問題点 (= 成形にともなうパフォーマンスの低下) も指摘しています。

関連記事

参考文献, 脚注

  1. Chen, Z.; Li, Penghao; Anderson, R.; Wang, X.; Zhang, X.; Robinson, L.; Redfern, L. R.; Moribe, S.; Islamoglu, T.; Gómez-Gualdrón, D. A.; Yildirim, T.; Stoddart, F.; Farha, O. M. Science 2020, 368, 297. DOI: 10.1126/science.aaz8881
  2. Allendorf, M. D.; Hulvey, H.; Gennett, T.; Ahmed, A.; Autrey, T.; Camp, J.; Cho, E. S.; Furukawa, H.; Haranczyk, M.; Head-Gordon, M.; Jeong, S.; Karkamkar, A.; Liu, D.; Long, J. R.; Meihaus, K. R.; Nayyar, I. H.; Nazarov, R.; Siegel, D. J.; Stavila, V.; Urban, J. J.; Veccham, S. P.; Wood, B. C. Energy Environ. Sci. 201811, 2784-2812. DOI: : 10.1039/c8ee01085d
  3. Jacob, D.; Wong-Foy, A. G.; Cafarella, M. J.; Siegel, D. J. Chem. Mater. 2013, 25, 16, 3373-3382. DOI: 10.1021/cm401978e
  4. 操作容量は, 実際に材料から出し入れできるガスの量を表します. というのも, もし脱着の圧力が 5 bar だったすると, 5 bar 下において依然として材料に吸着されているガスは, 取り出すことができません. したがって, 圧力スイングや温度スイングの始まりと終わりでの吸着量の差を取ることで, 操作容量を定義します.
  5. Tsivion, E.; Long, J. R.; Head-Gordon, M. J. Am. Chem. Soc. 2014136, 17827-17835. DOI: 10.1021/ja5101323
  6. Peng, Y.; Krungleviciute, V.; Eryazici, I.; Hupp, J. T.; Farha, O. K.; Yildirim, T. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 11887. DOI: 10.1021/ja4045289

関連書籍

[amazonjs asin=”4753656438″ locale=”JP” title=”ポーラス材料学―多孔質が創る新機能性材料 (材料学シリーズ)”] [amazonjs asin=”3527345027″ locale=”JP” title=”Introduction to Reticular Chemistry: Metal-Organic Frameworks and Covalent Organic Frameworks”]
Avatar photo

やぶ

投稿者の記事一覧

PhD候補生として固体材料を研究しています。学部レベルの基礎知識の解説から、最先端の論文の解説まで幅広く頑張ります。高専出身。

関連記事

  1. 幾何学の定理を活用したものづくり
  2. なんだこの黒さは!光触媒効率改善に向け「進撃のチタン」
  3. プラズモンTLC:光の力でナノ粒子を自在に選別できる新原理クロマ…
  4. 第18回次世代を担う有機化学シンポジウム
  5. 研究者版マイナンバー「ORCID」を取得しよう!
  6. 化学者のためのエレクトロニクス講座~フォトレジスト編
  7. 第11回 野依フォーラム若手育成塾
  8. 【日産化学】画期的な生物活性を有する新規除草剤の開発  ~ジオキ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. サレン-Mn錯体
  2. 若手化学者に朗報!YMC研究奨励金に応募しよう!
  3. 三中心四電子結合とは?
  4. CO酸化触媒として機能する、“無保護”合金型ナノ粒子を担持した基板を、ワンプロセスで調製する手法を開発
  5. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー4
  6. ベン・クラヴァット Benjamin F. Cravatt III
  7. エイモス・B・スミス III Amos B. Smith III
  8. Dead Ends And Detours: Direct Ways To Successful Total Synthesis
  9. クロスカップリング反応 cross coupling reaction
  10. 英文読解の負担を減らすマウスオーバー辞書

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP