[スポンサーリンク]

一般的な話題

元素ネイルワークショップー元素ネイルってなに?

[スポンサーリンク]

日本化学会年会開催まであと2日。市民科学講座と並んで、毎日誰でも参加できる行事があるんです

そう、タイトルにある元素ネイルワークショップ」です!

そもそも元素ネイル?なんだそれ?と思う方多いことでしょう(私もその一人でした)。本記事では元素ネイルとそのイベントについて紹介します。

そもそも元素ネイルってなんぞや?

トップにも画像があるのですぐにわかると思いますが、元素記号を記した「つけ爪」です。

考案者は元日本化学会会長の玉尾晧平先生。以前から化学を、そして元素を広めようという普及活動を積極的に行っており、「一家に一枚周期表」なども玉尾先生の考案です。

「何か身につけるものを作りたい」

という気持ちが、今回の元素ネイル発案のモチベーションだったそうです。男性ならば「元素ネクタイ」などが主流ですが(苦笑)、今回は女性向け、女性のための元素普及グッズ。研究のみならずどこまで守備範囲が広いんだと脱帽します。

さて指は10本ありますので、どんな元素をいれればよいでしょうか?

ちょうどぴったりだったのは、周期表を覚えるときに覚えた語呂合わせ「水平リーベ−ぼくの船」の10元素。

そしてできあがった、「元素ネイル」がこれ!

元素ネイル(イラストレーター旭天満(あさひ てんまん作)

 

元村さんもお気に入り?元素ネイル

昨年の「化学の日」(10月23日)と「化学週間」のイベントで、初めて公開、実際に元素ネイルを作ってもらう体験コーナーも設けたそうです(旭さん指導。イベント記事はこちら)。

結果、大盛況に終わり、イベントとして続けたいと考えて、今回のイベント開催に至ったとのこと。

また、玉尾先生経由で毎日新聞貴社でありジャーナリストである元村有希子さんに元素ネイルをプレゼントしたところ、なんと、出演のニュース番組でつけてくれたそうです(TBSニュースキャスター 2017年1月28日)。

画像出典(元村氏のTwitter(@chibigenome) から)

 

元素ネイルをつけたある日の日常

図らずも全国デビューしてしまった元素ネイルですが、今回元素ネイルについて話題にするにあたり、オリジナリティーが高い風景も欲しいと思い、ある女性に依頼して試しにつけてもらいました。

ある女性とは名古屋大学山口研究室深澤愛子准教授。玉尾先生のお弟子さんであり、男女問わず第一線バリバリの若手化学者です。忙しいのにちゃんと協力してくれることが嬉しい限り。できる人はなんでもできますね。

というわけで、強制的に丸一日元素ネイルをつけて生活してもらいました笑。

どうやらすこし大きかったのと、ちょっと派手なので、もう少し控えめなバージョンを自作したようです。さすが科学者。それがこちら!

年会当日も付けてきてくれると思うので、年会参加者はぜひ探してみてください。

ぜひ元素ネイルワークショップへ!

というわけで、元素ネイル体験してみたい!オリジナルの元素ネイルを作ってみたい!という方はぜひ日本化学会年会中の昼から、日吉記念館に集まってください(当日は同じ会場で様々な催し物が開催されています)!もちろん一般市民に限定せず、年会参加者の女性も大歓迎だそうですよ。詳細は以下の通り。

趣旨 「化学をもっと身近に!」おしゃれは手元から。自分の好きな元素記号で指先を飾ってみませんか?オリジナルの元素ネイルを作成できます。 [O・Mo・Te・Na・Si]のように,元素記号を組み合わせて言葉を作るのも楽しい!!
実施日:3 月 16 日 (木) ~ 18 日 (土) 12 時 ~ 16 時
会場:日吉記念館
参加費:無料
申込方法:事前申込不要。当日会場にて受付。
問合せ先:日本化学会 企画部 年会係
電話: (03) 3292-6
E-mailnenkai@chemistry.or.jp

会場となる日吉記念館は日吉駅から大学入口を直進すると到着します

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 逐次的ラジカル重合によるモノマー配列制御法
  2. 分子間相互作用によりお椀反転の遷移状態を安定化する
  3. 製薬系企業研究者との懇談会(オンライン)
  4. 未来の化学者たちに夢を
  5. 触媒なの? ?自殺する酵素?
  6. 含フッ素カルボアニオン構造の導入による有機色素の溶解性・分配特性…
  7. 誰もが憧れる天空の化学研究室
  8. コラボリー/Groups(グループ):サイエンスミートアップを支…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. その電子、私が引き受けよう
  2. 子ども向け化学啓発サイト「うちラボ」オープン!
  3. 有機ナノチューブの新規合成法の開発
  4. 向山酸化剤
  5. η6配位アルキルベンゼンで全炭素(3+2)環化付加
  6. 標的指向、多様性指向合成を目指した反応
  7. ノーベル化学賞、米・イスラエルの3氏に授与
  8. オルト−トルイジンと発がんの関係
  9. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫:「コクヨのペーパーナイフ」の巻
  10. 【好評につきリピート開催】マイクロ波プロセスのスケールアップ〜動画で実証設備を紹介!〜 ケミカルリサイクル、乾燥炉、ペプチド固相合成、エステル交換、凍結乾燥など

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

開催日:2023/09/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

第40回ケムステVシンポ「クリーンエネルギーの未来を拓く:次世代電池と人工光合成の最新動向」を開催します!

まだ暑いですが、秋の気配は感じられていますでしょうか。2020年初頭から…

材料開発の未来を語る、マテリアルズ・インフォマティクスに特化したカンファレンスが9/26(火)開催!

【参加無料】詳細・視聴予約はこちら今まさに、第一線で活躍しているマテリアルズ・インフォマティクス…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP