[スポンサーリンク]

一般的な話題

元素ネイルワークショップー元素ネイルってなに?

[スポンサーリンク]

日本化学会年会開催まであと2日。市民科学講座と並んで、毎日誰でも参加できる行事があるんです

そう、タイトルにある元素ネイルワークショップ」です!

そもそも元素ネイル?なんだそれ?と思う方多いことでしょう(私もその一人でした)。本記事では元素ネイルとそのイベントについて紹介します。

そもそも元素ネイルってなんぞや?

トップにも画像があるのですぐにわかると思いますが、元素記号を記した「つけ爪」です。

考案者は元日本化学会会長の玉尾晧平先生。以前から化学を、そして元素を広めようという普及活動を積極的に行っており、「一家に一枚周期表」なども玉尾先生の考案です。

「何か身につけるものを作りたい」

という気持ちが、今回の元素ネイル発案のモチベーションだったそうです。男性ならば「元素ネクタイ」などが主流ですが(苦笑)、今回は女性向け、女性のための元素普及グッズ。研究のみならずどこまで守備範囲が広いんだと脱帽します。

さて指は10本ありますので、どんな元素をいれればよいでしょうか?

ちょうどぴったりだったのは、周期表を覚えるときに覚えた語呂合わせ「水平リーベ−ぼくの船」の10元素。

そしてできあがった、「元素ネイル」がこれ!

元素ネイル(イラストレーター旭天満(あさひ てんまん作)

 

元村さんもお気に入り?元素ネイル

昨年の「化学の日」(10月23日)と「化学週間」のイベントで、初めて公開、実際に元素ネイルを作ってもらう体験コーナーも設けたそうです(旭さん指導。イベント記事はこちら)。

結果、大盛況に終わり、イベントとして続けたいと考えて、今回のイベント開催に至ったとのこと。

また、玉尾先生経由で毎日新聞貴社でありジャーナリストである元村有希子さんに元素ネイルをプレゼントしたところ、なんと、出演のニュース番組でつけてくれたそうです(TBSニュースキャスター 2017年1月28日)。

画像出典(元村氏のTwitter(@chibigenome) から)

 

元素ネイルをつけたある日の日常

図らずも全国デビューしてしまった元素ネイルですが、今回元素ネイルについて話題にするにあたり、オリジナリティーが高い風景も欲しいと思い、ある女性に依頼して試しにつけてもらいました。

ある女性とは名古屋大学山口研究室深澤愛子准教授。玉尾先生のお弟子さんであり、男女問わず第一線バリバリの若手化学者です。忙しいのにちゃんと協力してくれることが嬉しい限り。できる人はなんでもできますね。

というわけで、強制的に丸一日元素ネイルをつけて生活してもらいました笑。

どうやらすこし大きかったのと、ちょっと派手なので、もう少し控えめなバージョンを自作したようです。さすが科学者。それがこちら!

年会当日も付けてきてくれると思うので、年会参加者はぜひ探してみてください。

ぜひ元素ネイルワークショップへ!

というわけで、元素ネイル体験してみたい!オリジナルの元素ネイルを作ってみたい!という方はぜひ日本化学会年会中の昼から、日吉記念館に集まってください(当日は同じ会場で様々な催し物が開催されています)!もちろん一般市民に限定せず、年会参加者の女性も大歓迎だそうですよ。詳細は以下の通り。

趣旨 「化学をもっと身近に!」おしゃれは手元から。自分の好きな元素記号で指先を飾ってみませんか?オリジナルの元素ネイルを作成できます。 [O・Mo・Te・Na・Si]のように,元素記号を組み合わせて言葉を作るのも楽しい!!
実施日:3 月 16 日 (木) ~ 18 日 (土) 12 時 ~ 16 時
会場:日吉記念館
参加費:無料
申込方法:事前申込不要。当日会場にて受付。
問合せ先:日本化学会 企画部 年会係
電話: (03) 3292-6
E-mailnenkai@chemistry.or.jp

会場となる日吉記念館は日吉駅から大学入口を直進すると到着します

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 生合成を模倣しない(–)-jorunnamycin A, (–)…
  2. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例セミナー-なぜあの…
  3. 「脱芳香族的二重官能基修飾化反応の研究」ーイリノイ大学David…
  4. Reaxys Ph.D Prize2019ファイナリスト発表!
  5. 【経験者に聞く】マテリアルズ・インフォマティクスの事業開発キャリ…
  6. ケムステの記事が3650記事に到達!
  7. Glenn Gould と錠剤群
  8. 世界初の金属反応剤の単離!高いE選択性を示すWei…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ピンポン玉で分子模型
  2. マイクロ波とイオン性液体で単層グラフェン大量迅速合成
  3. クロロ(1,5-シクロオクタジエン)ロジウム(I) (ダイマー):Chloro(1,5-cyclooctadiene)rhodium(I) Dimer
  4. 海底にレアアース資源!ランタノイドは太平洋の夢を見るか
  5. 少年よ、大志を抱け、名刺を作ろう!
  6. 博士課程学生の奨学金情報
  7. マーヴィン・カルザース Marvin H. Caruthers
  8. 中性子線を利用した分析法
  9. 稲垣伸二 Shinji Inagaki
  10. アシロイン縮合 Acyloin Condensation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第54回複素環化学討論会 @ 東京大学

開催概要第54回複素環化学討論会日時:2025年10月9日(木)~10月11日(土)会場…

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP