2016年 1月 06日

  1. 2016年1月の注目化学書籍

    今年から月ごとに新刊の注目化学書籍を出版社別に紹介することとしました。出版社は化学同人、東京化学同人、ワイリー、そしてシュプリンガーです。筆者の趣味になるので有機化学リッチになることはご容赦を。化学同人の注目化学書籍…

  2. 未解明のテルペン類の生合成経路を理論的に明らかに

    さて、新年初、そして第9回目となりましたスポットライトリサーチは東京大学大学院 …

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第44回「100%の効率を目指せば、誤魔化しのないサイエンスが見える」安達千波矢教授
  2. 事故を未然に防ごう~確認しておきたい心構えと対策~
  3. キラルオキサゾリジノン
  4. 第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン
  5. イチゴ生育に燃料電池
  6. 抗アレルギー薬「アレジオン」の販売、BIに一本化
  7. 有機合成化学協会誌2020年1月号:ドルテグラビルナトリウム・次亜塩素酸ナトリウム5水和物・面性不斉含窒素複素環カルベン配位子・光酸発生分子・海産天然物ageladine A

注目情報

最新記事

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

PAGE TOP