[スポンサーリンク]

archives

グラファイト、グラフェン、ナノグラフェンの構造と電子・磁気機能【終了】

[スポンサーリンク]

講師        : 東京工業大学 大学院 理工学研究科 教授 榎 敏明 氏
日時        : 2009年12月25日(金) 13:30?17:00
会場        : 東京・千代田区 秋葉原鴻池ビル3F リアライズ理工センター研修室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 33,600円
  ※資料付
  ※昼食はついておりません
<2名以上同時申込の場合1名につき29,400円>
【早期WEB申込割引中】
2009年12月11日までお一人29,400円
  ※上記以外の割引は適用いたしません
  ※このセミナーのお支払い方法は銀行振込のみになります
主催:(株)リアライズ理工センター

申し込みはこちらをクリック!
講演内容  : <趣旨>
  グラファイトは2次元層状の半金属であり、電子材料として興味ある対象である。最近、グラファイトの一枚のシート(グラフェン)が簡単に作成できるという発見が成されて以来、その特異な電子構造、電子輸送物性が固体物理の観点から興味を持たれ、また、新しい電子デバイスとして期待されている。また、ナノサイズのグラフェン(ナノグラフェン)は、このようなグラフェン特有の電子状態に加え、端構造に依存した興味ある電子特性をもち、これは芳香族分子の電子構造と関連を有している。
 本講演では、このようなグラファイト、グラフェン、ナノグラフェンの構造、電子・磁気特性について概説する。
1.はじめにーダイヤモンドとグラファイト 1.1 ダイヤモンド
 1.2 グラファイト
2.グラファイト
 2.1 グラファイトの構造と電子状態
3.グラファイト層間化合物
 3.1 グラファイト層間化合物の構造化学
 3.2 グラファイト層間化合物の電子構造
 3.3 グラファイト層間化合物の電子輸送
 3.4 グラファイト層間化合物の磁性
4.グラフェン
 4.1 グラフェンの作成
 4.2 グラフェンの電子構造
 4.3 グラフェンの電子輸送とデバイス応用
5.ナノグラフェン
 5.1 ナノグラフェンの作成と構造
 5.2 ナノグラフェンの電子構造
 5.3 ナノグラフェンの磁性
  □質疑応答・名刺交換□
申し込みはこちらをクリック!

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 創薬・医療分野セミナー受講者募集(Blockbuster TOK…
  2. クロロ(1,5-シクロオクタジエン)イリジウム(I) (ダイマー…
  3. ジルコノセン触媒による第一級アミドとアミンのトランスアミド化反応…
  4. 炭酸ビス(ペンタフルオロフェニル) : Bis(pentaflu…
  5. 電化で実現する脱炭素化ソリューション 〜蒸留・焼成・ケミカルリ…
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…
  7. 「つける」と「はがす」の新技術|分子接合と表面制御 R3
  8. 続セルロースナノファイバーの真価【対面講座】

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. グレッグ・フー Gregory C. Fu
  2. ホウ素と窒素固定のおはなし
  3. エチルマグネシウムクロリド(活性化剤:塩化亜鉛):Ethylmagnesium Chloride activated with Zinc Chloride
  4. 薬が足りない!?ジェネリック医薬品の今
  5. ハネシアン・ヒュラー反応 Hanessian-Hullar Reaction
  6. ブロモジメチルスルホニウムブロミド:Bromodimethylsulfonium Bromide
  7. 【技術系スタートアップ合同フォーラムのお知らせ】 ディープテックのリアル-業界ならでは魅力と社会課題解決への想い
  8. タンパクの骨格を改変する、新たなスプライシング機構の発見
  9. オルト−トルイジンと発がんの関係
  10. 嫌気性コリン代謝阻害剤の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP