[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

有賀先生に質問しよう!!【第29回ケムステVシンポ特別企画】

[スポンサーリンク]

有賀先生は、表面化学や超分子化学などの有機材料分野で素晴らしい成果を上げておられる研究者としての側面に加えて、数々の国際誌の編集委員(委員歴は、有賀先生の科学者データベース参照)・BCSJ編集委員長などを務めており、さらには「現代化学」での質問コーナー「大切なのは質問をやめない事だ!」や、ナノカーレース参戦(祝・優勝!)など、アウトリーチ活動においてもトップクラスの活躍を見せていらっしゃいます。

第29回ケムステVシンポ「論文を書こう!そして・・・」では特別企画として、研究者・雑誌編集者・科学コミュニケーターとして素晴らしい活動を展開している有賀先生への質問を大募集します!

いただいた質問に関しては、第29回ケムステVシンポ内で有賀先生とファシリテーター・モデレーターとの質疑応答形式にして議論する予定です。

研究に関する質問、雑誌編集に関する質問、サイエンスコミュニケーションに関する質問、何でもOKです!

質問は下記フォーム(Googleフォーム)から受け付けます!匿名・記名いずれでも構いません。お一人様、何個でも質問していただいて構いません。

有賀先生への質問はこちらまで!

多数の質問お待ちしております!

 

第29回Vシンポ「論文を書こう!そして・・」への参加登録はこちらまで!多数の参加登録お待ちしております!

Vシンポ参加登録はこちら

 

関連記事

関連リンク

Kosuge

投稿者の記事一覧

高分子、超分子、材料化学専門の大学講師です。

関連記事

  1. sp2-カルボカチオンを用いた炭化水素アリール化
  2. 【Spiber】タンパク質 素材化への挑戦
  3. 光誘起電子移動に基づく直接的脱カルボキシル化反応
  4. 光レドックス触媒反応 フォトリアクター Penn PhD Pho…
  5. ケミストリー四方山話-Part I
  6. あなたはどっち? 絶対立体配置
  7. 積極的に英語の発音を取り入れてみませんか?
  8. 化学研究ライフハック:化学検索ツールをあなたのブラウザに

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 秋山隆彦 Takahiko Akiyama
  2. 振動円二色性スペクトル Vibrational Circular Dichroism (VCD) Spectrum
  3. ワールドクラスの日本人化学者が語る研究物語―『化学者たちの感動の瞬間』
  4. 小山 靖人 Yasuhito Koyama
  5. 焦宁 Ning Jiao
  6. 若手研究者vsノーベル賞受賞者 【化学者とは?!編】
  7. 光照射下に繰り返し運動をおこなう分子集合体
  8. スティーブン・ジマーマン Steven C. Zimmerman
  9. 第97回―「イメージング・センシングに応用可能な炭素材料の開発」Julie MacPherson教授
  10. シビれる(T T)アジリジン合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP