2016年 1月 25日

  1. ヘリウム Helium -空気より軽い! 超伝導磁石の冷却材

    ヘリウムといえば、声のトーンを変える不思議な気体「ヘリウムガス」が有名です。みなさんも一度は試したことがあるでしょう。このヘリウムは、分析機器などの冷却材としてなくてはならないものです。ヘリウムの基本物性データ分類…

  2. ESIPTを2回起こすESDPT分子

    蛍光分子は有機エレクトロルミネッセンス(EL)分野やバイオイメージングなどで幅広…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 鉄系超伝導体の臨界温度が4倍に上昇
  2. で、その研究はなんの役に立つの?
  3. コロナウイルス関連記事 まとめ
  4. 第3回慶應有機合成化学若手シンポジウム
  5. sp2-カルボカチオンを用いた炭化水素アリール化
  6. ハンスディーカー反応 Hunsdiecker Reaction
  7. 触媒の貴金属低減化、劣化対策の技術動向【終了】

注目情報

最新記事

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

PAGE TOP