[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2024年2月号:タンデムボラFriedel-Crafts反応・炭素-フッ素結合活性化・セリウム錯体・コバルト-炭素結合・ホスホロアミダイト法

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年2月号がオンライン公開されています。

あっという間に日々が溶けていく2月です。。怒涛の○論関連で曜日感覚もなくなる日々ですが、頑張って乗り越えたいものです。

有機合成化学協会誌は今月号も充実の内容です。

キーワードは、「タンデムボラFriedel-Crafts反応・炭素-フッ素結合活性化・セリウム錯体・コバルト-炭素結合・ホスホロアミダイト法です。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:研究者にもっと研究時間を 

今月号の巻頭言は、北海道大学大学院先端生命科学研究院門出健次教授による寄稿記事です。
首肯しすぎて首がモゲるかと思いました。同じ考えの研究者も多いと思います。私もできる限りの仕事効率化を目指し日々トライしています。

祝辞:玉尾皓平先生が令和5年度文化勲章を受章

名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 山口茂弘教授により、玉尾皓平先生への祝辞を綴った記事が寄稿されています。
私も玉尾先生の文化勲章受賞のニュースを見た時は感激し、ラボメンバーにすぐ共有していました。
玉尾先生はケムステイブニングミキサーにも毎度来てくださり、激励くださる本当に温かい先生です。この度はご受賞おめでとうございます。

タンデムボラFriedel-Crafts反応を鍵とした有機エレクトロニクス材料の開発

畠山琢次*

2018年度有機合成化学協会 富士フイルム・機能性材料化学賞受賞

*京都大学大学院理学研究科化学専攻

 本総合論文では、ホウ素原子を多環式骨格の縮環部に酸素や窒素と共に導入した含ホウ素π共役化合物群の、材料開発について述べられている。これらの材料は,従来の有機合成手法では合成が困難であるが、独自に開発したタンデムボラFriedel-Crafts反応を鍵反応として用いることで、市販品より短工程かつ大量に合成することが可能であることを見出し、得られた化合物の物性評価や、反応機構の解明を行うことで、基質適用範囲の拡大と合成化学的応用について述べられている。

遷移金属によるフッ素脱離過程を利用したアリル位およびビニル位炭素-フッ素結合活性化

藤田健志*

2019年度有機合成化学奨励賞受賞

*公益財団法人相模中央化学研究所

 炭素-フッ素(C-F)結合は最も結合エネルギーが高い安定な結合として知られており,その選択的な活性化は容易ではありません。これに対して著者は,含フッ素有機金属種の穏和なフッ素脱離を巧みに利用ことで,フッ素化アルケンのC-F結合活性化を伴う多様な分子変換法を開発してきました。素反応の適切な組み合わせによって触媒反応を設計するための考え方を学ぶのにもうってつけの内容です。

セリウム錯体の一電子酸化還元特性を利用する酸素雰囲気下での有機化合物の触媒的な酸化反応

劒 隼人

*大阪大学大学院基礎工学研究科

「セリウム錯体触媒反応」

有機合成においてセリウムといえば、CANによる酸化反応やCeCl3の添加効果などがおなじみですが、触媒としての利用は有機合成ではあまり知られていません。今回筆者らは、デザインされたセリウム錯体の一電子酸化還元反応を利用することで、アルコールの酸化反応とカルボン酸の脱炭酸ー酸素化反応がセリウム触媒によって進行することを示しています。

環境負荷物質からの炭素循環システムの創製を目指したコバルト-炭素結合の生成と開裂を鍵とするクリーン物質変換システムの開発

嶌越 恒* 

2021年度有機合成化学協会企業冠賞 東ソー・環境エネルギー賞受賞

*九州大学大学院工学研究院応用化学部門

 著者らが研究しているビタミンB12酵素が触媒する炭素変換システムがまとめられている。光触媒や電解系とビタミンB12酵素触媒を巧みに組み合わせることで、環境負荷物質であるDDT類縁体の変換反応を実現している。

ホスホロアミダイト法によるリン脂質の発散的合成に基づく生理機能解析

安部真人*

*愛媛大学大学院農学研究科

複合脂質は天然に多様な分子種が存在するが、入手困難なものが多い。著者らはカルジオリピンの収束型合成を皮切りに、あらゆるタイプのリン脂質の合成を達成し、それらを用いて脂質の生理機能解析研究の進展に貢献してきた。本論文では脂質合成の独特のノウハウと脂質機能の奥深さを知ることができる。

Review de Debut

今月号のReview de Debutは1件です。オープンアクセスですのでぜひ。

Lewis酸触媒として働く有機アンチモン化合物 (東洋大学理工学部応用化学科)坂部将仁

ラウンジ:スペクトル理論計算を用いた構造解析の注意点

今月号はラウンジがあります!北海道大学大学院先端生命科学研究院 谷口 透 准教授による執筆記事です。
スペクトルを使わない研究をしている人はいないはず。誰にとっても勉強になります!ぜひご覧ください。

感動の瞬間:興味に身をまかせ研究には何でも使ってみよう

今月号の感動の瞬間は、京都大学の杉山弘教授による寄稿記事です!
食わず嫌い的精神は本当にもったいない。研究者としての自由性を活かして、なんでも使ってみるべきだと私も思います。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. アルキンメタセシスで誕生!HPB to γ-グラフィン!
  2. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II…
  3. ご注文は海外大学院ですか?〜準備編〜
  4. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(5)
  5. ファラデーのつくった世界!:−ロウソクの科学が歴史を変えた
  6. 量子の力で生体分析!?シングレット・フィッションを用いたNMR感…
  7. 触媒のチカラで不可能を可能に?二連続不斉四級炭素構築法の開発
  8. あなたの天秤、正確ですか?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 鉄触媒によるオレフィンメタセシス
  2. 生体分子を活用した新しい人工光合成材料の開発
  3. 真空ポンプ
  4. コープ脱離 Cope Elimination
  5. 元素生活 完全版
  6. 第五回ケムステVシンポジウム「最先端ケムバイオ」を開催します!
  7. 【日産化学 24卒/Zoomウェビナー配信!】START your chemi-story あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  8. 大学生向け”オイシイ”情報の集め方
  9. CETP阻害剤ピンチ!米イーライリリーも開発中止
  10. ゼナン・バオ Zhenan Bao

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26272829  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP