[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ESIPTを2回起こすESDPT分子

[スポンサーリンク]

 

蛍光分子は有機エレクトロルミネッセンス(EL)分野やバイオイメージングなどで幅広く用いられる有機化合物群です。

一般的に、分子のπ共役系を拡張すると蛍光色は長波長になるため、π共役系の拡張度をチューニングすることで多様な色調の蛍光分子が開発されてきました。しかし、赤色から近赤外のような長波長領域に蛍光特性をもつ分子を設計するには、π共役系を拡張するだけでは難しく、「いかにしてストークスシフトを大きくするか」という点が鍵になります。

ストークスシフトとは吸収極大と蛍光極大のエネルギー差のことであり、これを大きくするためのアプローチとして、これまでに

  1. 励起状態での分子内電荷移動の利用[1]
  2. 励起状態でのダイナミックな構造変化の利用[2]
  3. 励起状態での分子内プロトン移動(ESIPT:excited-state intramolecular proton transfer)の利用[3]

が提案されています(図 1)。

図1. ストークスシフトを大きくする分子設計

図1. ストークスシフトを大きくする分子設計

 

いずれの分子設計も励起状態での分子構造の変化を利用してストークスシフトを大きくしている例です。今回は3の励起状態での分子内プロトン移動(ESIPT)を利用したアプローチの新しい取り組みについてお話しましょう。

 

ESIPTと代表的分子

ESIPTは、励起状態において分子内でプロトンが基底状態とは異なる原子へ移動する現象です。

代表的なESIPT分子であるHBO(hydroxyphenyl benzoxazole)を図 2に示します。HBOはフェノール性水酸基がベンゾオキサゾール環の窒素原子と分子内水素結合を形成しています。この分子が励起されS1に移動すると直ちに、基底状態では水酸基側に局在していたプロトンがベンゾオキサゾール環の窒素原子上へ移動します。ESIPT分子は、このプロトン移動が輻射失活のはやさ(ナノ秒)よりも遥かにはやいピコ秒オーダーで進行するため、N*からの蛍光はほとんど観測されず、TA*からの蛍光が支配的となります。

ESIPT分子を特徴付ける大きなストークスシフトはこのTA*からの蛍光に由来し、HBOの場合では吸収極大波長を335 nm(紫外領域)にもちながらも蛍光極大波長は508 nmで可視光領域の緑色を示します。

 

図2. ESIPTによるストークスシフト増大

図2. ESIPTによるストークスシフト増大

 

最近国立台湾大学のChouらは、励起状態の分子内における2回のプロトン移動(ESDPT:excited-state double proton transfer)を用いて、より大きなストークスシフトを実現しました。

Optically Triggered Stepwise Double-Proton Transfer in an Intramolecular Proton Relay: A Case Study of 1,8-Dihydroxy-2-naphthaldehyde

Peng, C.-Y.; Shen, J.-Y.; Chen, Y.-T.; Wu, P.-J.; Hung, W.-Y.; Hu, W.-P.; Chou, P.-T.;J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 14349. DOI: 10.1021/jacs.5b08562

 

以下、この論文を中心にしてESDPT分子を紹介したいと思います。

 

ESDPT分子とESDPTに由来する蛍光

  • ESDPT分子の提案

これまでの研究で1-hydroxy-2-naphthaldehyde (HN12)がESIPT蛍光を示すことが知られていました[4]。最近、Chouらはこの構造から分子内の水素結合部位をさらに一箇所増やした1,8-dihydroxy-2-naphthaldehyde (DHNA)に注目しました(図3)。ESIPTによりTA*が生成したのち、励起状態でもう1度プロトン移動が起こることでTB*が生成し、ESDPTが達成されると予想しました。

2016-01-11_11-31-21

図3. ESDPT分子の設計

 

  • 物性評価

彼らはDHNAを合成し、その吸収・蛍光特性を評価しました。DHNAの吸収および蛍光スペクトルを図 4に示します。

DHNAは400 nm付近にπ–π*遷移に対応する極大吸収をもち(図 4 黒破線)、この波長で励起されたDHNA は500 nmから700 nmにわたる長波長の幅広い蛍光を発します(図 4 黒実線)。この幅広い蛍光は520 nmと640 nmに蛍光極大をもつ2つの蛍光成分からなり、このことはDHNA が励起状態において基底状態とは異なる2つの構造をとっていること示唆しています。

 

図4. DHNAの吸収および蛍光スペクトル

図4. DHNAの吸収および蛍光スペクトル

 

また、DHNAの蛍光特性について詳細に調べるため、520 nmおよび640 nmにおける蛍光寿命測定を行っています(図 5a)。

蛍光寿命測定の結果から、Figure 5bに示した機構でESDPTが起こっていることが実験的に示されました。まず、DHNAは励起されると150 fs以下の非常にはやいタイムスケールで分子内プロトン移動を起こし、TA*を生成します。生成したTA*はピコ秒オーダーでもう1回プロトン移動を起こすことでTB*を生成します。このように励起状態でリレー形式のプロトン移動を経由することでESDPTが達成されることが明らかとなっています。また、TA*からTB*へのプロトン移動が平衡であるため2つの励起状態に由来する520 nm、640 nmの蛍光がともに観測されることがわかりました。

 

2016-01-11_11-34-08

図5. a) 蛍光寿命測定、b) ESDPT機構

 

おわりに

今回ChouらはESIPTを2回起こすESDPT分子としてDHNAを提示し、リレー形式の分子内プロトン移動の観測とこれに伴うストークスシフトの増加を達成しました。励起状態で多段階の分子内プロトン移動を経由することで大きなストークスシフトをもつ分子を実現した本研究は今後の蛍光分子の設計指針に大きく影響を与えるのではないかと思います。

 

参考文献

  1. Grabowski, Z. R. Pure Appl. Chem. 1993, 65, 1751. DOI: 10.1351/pac199365081751
  2. Yuan, C.; Saito, S.; Camacho, C.; Kowalczyk, T.; Irle, S.; Yamaguchi, S. Chem. Eur. J. 2014, 20, 2193. DOI: 10.1002/chem.201303955
  3. Woolfe, G. J.; Melzig, M.; Schneider, S.; Dorr, F. C. Chem. Phys. 1983, 77, 213. DOI: 10.1016/0301-0104(83)85078-2
  4. Tobita, S.; Yamamoto, M.; Kurahayashi, N.; Tsukagoshi, R.; Nakamura, Y.; Shizuka, H. J. Phys. Chem. A. 1998, 102, 5206. DOI: 10.1021/jp981368+
  5. 井上晴夫・高木克彦・佐々木政子・朴鐘震 『光化学Ⅰ』(基礎化学コース)丸善出版(1999)[amazonjs asin=”462104656X” locale=”JP” title=”光化学〈1〉 (基礎化学コース)”]

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759813705″ locale=”JP” title=”ここまで進んだバイオセンシング・イメージング (CSJカレントレビュー)”][amazonjs asin=”4860644387″ locale=”JP” title=”新素材を生み出す「機能性化学」がわかる (BERET SCIENCE)”]
Avatar photo

bona

投稿者の記事一覧

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 反芳香族性を示すπ拡張アザコロネン類の合成に成功
  2. 「関東化学」ってどんな会社?
  3. NIMSフォーラム 「未来のエネルギーをつむぐ新材料・新物質、こ…
  4. 第29回光学活性化合物シンポジウム
  5. イスラエルの化学ってどうよ?
  6. 生きたカタツムリで発電
  7. ひどい論文を書く技術?
  8. 炭素-炭素結合を組み替えて多環式芳香族化合物を不斉合成する

注目情報

ピックアップ記事

  1. アーサー・L・ホーウィッチ Arthur L. Horwich
  2. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】
  3. マテリアルズ・インフォマティクスにおける高次元ベイズ最適化の活用-パラメーター数が多い条件最適化テーマに対応したmiHub新機能もご紹介-
  4. 次なる新興感染症に備える
  5. 服用で意識不明6件、抗生剤に厚労省が注意呼びかけ
  6. アミドをエステルに変化させる触媒
  7. ビタミンと金属錯体から合成した人工の酵素
  8. 第47回―「ロタキサン・カテナン・クラウンエーテルの超分子化学」Harry Gibson教授
  9. 洗浄ブラシを30種類試してみた
  10. picoSpin世界最小NMRシステムの販売開始

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

第627回のスポットライトリサーチは、北海道大有機化学第一研究室(鈴木孝紀教授、石垣侑祐准教授)で行…

柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

50代での転職に不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、長年にわたり築き上げてきた専門性は大きな…

SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 2024…

「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催され…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP