[スポンサーリンク]

ケムステニュース

8億4400万円で和解 青色LED発明対価訴訟

[スポンサーリンク]

中村教授「代理人助言受け入れ」
一審は「200億円」

青色発光ダイオード(LED)を開発した中村修二・米カリフォルニア大教授(50)が、勤務していた日亜化学工業(徳島県阿南市)に特許権譲渡の対価の一部を求めた訴訟の控訴審は十一日、会社側が発明特許を承継する対価として六億円余りを支払うことなどを条件に、東京高裁(佐藤久夫裁判長)で和解が成立した。支払額は、遅延損害金を含めて約八億四千四百万円になるという。
昨年一月の一審・東京地裁判決は、中村教授が受け取る相当対価を約六百四億円と算定し、請求額全額に当たる二百億円の支払いを日亜化学に命令していた。発明の「正当な対価」のあり方をめぐって衝撃を与えた訴訟は、控訴審の判決を待たずに決着する。
原告側弁護士によると、過去の訴訟の判決や和解で、発明対価として企業が研究者に支払う額としては過去最高。
昨年一月の地裁判決によると、中村教授は日亜化学在職中の平成二年に青色LEDの製造装置に関する技術を発明。日亜が特許出願し五年、世界初の製品化に成功した。中村教授が当時、会社から受け取った報奨金は二万円だけだった。
和解条項では、中村教授がかかわったすべての青色LEDに関する特許が対象とされ、全権利が日亜化学に承継されていることを確認した。(引用:産経新聞

和解が決定しましたね。この間味の素のアスパルテームに関する和解が成立したばかりです。8億円。私たちにとっては非常に大きなお金ですが、1審の200億円には程遠い金額です。

もちろん企業内での発明のため、発明及び特許は企業に帰属する、これは当たり前のことかもしれません。プロ野球選手でも球団で選手を使った商品や商標は球団のものですから。しかし、プロ野球選手はそれ相応の年棒を頂いています。野球選手に例えるのはナンセンスかもしれないですが、技術者、研究者にもそのくらいの夢があってもいいのではないでしょうか。なにより訴訟で勝ち取ったお金というのが残念です。でも、これでやっと研究に集中できますね。

研究の場合、やはりそれなりの研究費が必要です。独立して研究を続けるのは困難です。企業内、大学内で、基礎研究でも支援していくようなシステムができあがってくれることを祈ります。

やる気がある技術者にとってはよい世界が、やる気がない技術者にとっては厳しい環境が生まれてくるという点は非常に賛成です。会社では、残業をしているとだめ、早く帰れという風潮もあると聞きます。行き過ぎの資本主義はいけないですが、もう少しそのような考えがあってもいいのではないでしょうか。現在の日本ではまだあまり受け入れられにくい考えかもしれませんが。

しかし、私はなんとなくみんなでやっていきたいという感情が強いんですね。というのは一般人で弱いからなのかもしれませんが、周りがやる気がなくなるとやはり自分のモチベーションが少なからず落ちる。こんな考えが、やる気のある人の予備軍の考えだと思います。そういう人って周りの環境で人生が変わるぐらいやったりやらなかったりするんですよね。やるぞ!オー!という感じで。中村さんはそんなモチベーションがあがらない中でも(そうではなかったかもしれませんが)やってやるという考えで、成功したのだからすばらしいと思います。その時の心情等を考えても、やはり相当の対価に値します。

それにしても、中村修二さんはたくさんの本を書いていますね・・・。分野は全く違いますが1冊くらい読んでみようかな。

関連書籍

青色LEDの和解金、妥当な水準=経団連会長

経団連の奥田会長は、きょう東京高裁で日亜化学工業(徳島県阿南市)の青色発光ダイオード(LED)訴訟が和解したことについて、和解金は妥当な水準との見方を示した。奥田会長は、一審の賠償金額200億円について、「べらぼうに高い金額だ。会社がつぶれてしまうような金額は妥当ではない。今回の和解金約8億4000万円は社会的に見ても妥当な水準だと思う」と述べた(引用:朝日新聞)。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ノーベル化学賞明日発表
  2. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2018」を発表
  3. エストロゲン、閉経を境に正反対の作用
  4. 石油化学大手5社、今期の営業利益が過去最高に
  5. インフルエンザ治療薬「CS‐8958」、09年度中にも国内申請へ…
  6. 秋の褒章2010-化学
  7. 大学発ベンチャー「アンジェスMG」イオン液体使った核酸医薬臨床試…
  8. ゾイジーンが設計した化合物をベースに新薬開発へ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. インドール一覧
  2. 分子形状初期化法「T・レックス」の実現~いつでもどこでも誰でも狙った場所だけ狙ったタイミングで~
  3. 東京理科大学みらい研究室にお邪魔してきました
  4. 機械学習は、論文の流行をとらえているだけかもしれない:鈴木ー宮浦カップリングでのケーススタディ
  5. マテリアルズ・インフォマティクスの普及に取り組む事業開発ポジションとは?〜最前線メンバー3人のキャリア選択と今について語る〜
  6. フッフッフッフッフッ(F5)、これからはCF3からSF5にスルフィド(S)
  7. 原子力機構大洗研 150時間連続で水素製造 高温ガス炉 実用化へ大きく前進
  8. 酸と塩基のつとめを個別に完遂した反応触媒
  9. すべてがFになる
  10. スルホキシドの立体化学で1,4-ジカルボニル骨格合成を制す

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!

2023年のノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」の業績で、マサチューセッツ工科大学のMoung…

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ(Екимов, Алексей Иванович, Alexe…

ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus

ルイ・ユージーン・ブラス (Louis Eugene Brus, 1943年8月10日-, オハイオ…

モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi

モウンジ・バウェンディ (Moungi G Bawendi 1961年3月15日 パリ生まれ)はアメ…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP