[スポンサーリンク]


2016年 2月 12日

  1. 超音波有機合成 Sonication in Organic Synthesis

    概要超音波処理(sonication)が化学反応を加速することは古くから知られてはいたが、最近まで合成化学者の注目を浴びることはなかった。初期研究がほぼ水溶液反応に限られていた事情、および装置の入手性が問題だった。1980年代初…

  2. クライン・プレログ表記法 Klyne-Prelog Nomenclature System

    分子がどのような立体配座をとっているか、なぜそのような配座が安定なのか、いくつかの配座が存在する場合…

  3. ワサビ辛み成分受容体を活性化する新規化合物

    年明けから怒涛のペースで紹介させていただいてすでに第20回目。今回のスポットライ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 室温で緑色発光するp型/n型新半導体を独自の化学設計指針をもとにペロブスカイト型硫化物で実現
  2. シクロクラビン cycloclavine
  3. エリック・ジェイコブセン Eric N. Jacobsen
  4. 3-ベンジル-5-(2-ヒドロキシエチル)-4-メチルチアゾリウムクロリド / 3-Benzyl-5-(2-hydroxyethyl)-4-methylthiazolium Chloride
  5. 池田 富樹 Tomiki Ikeda
  6. 3Dプリント模型を買ってコロナウイルス研究を応援しよう!
  7. エッシェンモーザー・タナベ開裂反応 Eschenmoser-Tanabe Fragmentation

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

PAGE TOP