[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

アニリン版クメン法

[スポンサーリンク]

アルキルアレーンまたはベンジルアルコールからC–C結合切断を経てアニリンを合成する手法が開発された。基質適用範囲が広く、様々なアニリン合成に応用されることが期待される。

アニリンの合成法

アニリンは医薬品や農薬などの様々な物質の合成に用いられる、最も普遍的で重要な化合物の一つである。アニリンの古典的な合成法として、芳香族ニトロ化に続く還元がよく知られているが、強酸、高温と過酷な条件が必要なうえに位置選択性の問題がある[1A]。近年では、アニリンを直接的に合成する手法が開発されている。例えば、ハロゲン化アリールとアンモニアからアニリンを合成する手法が報告されているが、ハロゲン化アリールの調製が必要となることや、強塩基を用いるため基質が限られる[1B](1)。また電気化学的手法[1C](2)や光触媒[1D](3)を用いた、芳香族C–H結合をC–N結合へ直接変換する方法も近年発展してきているが、オルトーパラ選択性、メタ選択的アミノ化や電子不足な基質のアミノ化が困難などの問題は未だに解決されていない。

 今回北京大学のJiao教授らは、クメン法に使われるクメンなどのアルキルアリールまたはベンジルアルコールを基質として、アジ化ナトリウムと必要に応じて酸化剤を作用させることでアニリン合成に成功した[1E]。電子不足な基質にも適用でき、C–C結合の切断を経ることで位置選択的なアミノ化ができる。

図1. (A)古典的アニリン合成 (B)アリールハライドのアミノ化 (C)電気化学的C–Hアミノ化 (D)光触媒を用いたC–Hアミノ化 (E)本反応

 

“From alkylarenes to anilines via site-directed carbon–carbon amination”

Liu, J.; Qiu, X.; Huang, X.; Luo, X.; Zhang, C.; Wei, J.; Pan, J.; Liang, Y.; Zhu, Y.; Qin, Q.; Song, S.; Jiao, N. Nat. Chem.2018.

DOI: 10.1038/s41557-018-0156-y

論文著者の紹介

研究者:Ning Jiao(焦宁)

研究者の経歴:
1995-1999 B.S., Organic Chemistry, Shandong University
1999-2004 Ph.D., Shanghai Institute of Organic Chemistry,
Chinese Academy of Sciences [Prof. Shengming Ma] 2004-2006 Post-doc, Max Planck Institute für Kohlenforschung (MPI) [Prof. Manfred T. Reetz] 2007-           Associate Professor, Professor, Peking University

研究内容:好気性酸化・ニトロ化・ハロゲン化反応の開発

論文の概要

本反応では、基質がアルキルアリールの場合、TFA溶媒中空気存在下、2.5当量のアジ化ナトリウムおよび酸化剤として1.5当量のDDQ40 °C4時間作用させることでアニリン誘導体が得られる[2A]

基質がベンジル二級アルコールの場合、n-ヘキサン溶媒中TFAを添加することで、同様な条件で酸化剤を用いなくても反応が進行する。基質として、様々なオルト、メタ、パラ置換のイソプロピルベンゼン誘導体、ベンジル二級アルコールが適用できる。カルボン酸、電子求引基などの官能基を有する場合は基質としてベンジルアルコールを用いることで反応が進む。エチルベンゼン、クメンなどが基質の場合、DDQの代わりに酸素を酸化剤として用いても中程度の収率で目的物が得られる[2B]。興味深いことに、エチルベンゼン、クメン、シクロヘキシルベンゼンからなるアルキルアリール混合物を基質に用いた場合も本反応条件で同一のアニリンを中程度の収率で得ることができる[2C]

 種々の実験より、反応性は、三級炭素>二級炭素>一級炭素の順で大きく、アルキル基が二つ存在する場合は反応性が高い方のみがアミノ化されることが判明した。また、系中に水素化ホウ素ナトリウムが存在する条件では、二級アルキルアミンが得られたことから、プロトン化されたイミン中間体を経由する次のような反応機構が提唱されている[2D]

まず、アルキルアレーン[I]の酸化ないしベンジル二級アルコール[II]の脱水によりカルボカチオン[III]が生じ、即座にアジ化ナトリウムに求核攻撃を受けてベンジルアジド中間体[IV]を生成する。続く酸によるアジドのプロトン化物[V]が生成、アジドの転位[VI]を経て、最後に加水分解によりアニリン[VII]を生成する。

図2. (A)基質適用範囲 (B)酸化剤として酸素を用いた反応 (C)アルキルアリール混合物からのアニリン合成 (D)推定反応機構

以上、アルキルアリールまたはベンジルアルコールからC–C結合切断を経てアミノ化する反応を紹介した。混合物を原料として、また酸素を酸化剤として利用可能なこの反応はクメン法のようなアニリンの工業的応用が期待される。

参考文献

  1. Klinkenberg, J. L.; Hartwig, J. F. Angew. Chem,. Int. Ed.2011, 50, 86. DOI:10.1002/anie.201002354
  2. Morofuji, T.; Shimizu, A.; Yoshida, J. J. Am. Chem. Soc.2013, 135, 5000. DOI: 10.1021/ja402083e
  3. Zheng, Y.-W.; Chen, B.; Ye, P.; Feng, K.; Wang, W.; Meng, Q.-Y.; Wu, L.-Z.: Tung, C.-H. J. Am. Chem. Soc.2016, 138, 10080. DOI: 10.1021/jacs.6b05498
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. ハイブリッド触媒系で複雑なシリルエノールエーテルをつくる!
  2. t-ブチルリチウムの発火事故で学生が死亡
  3. ペプチドの特定部位を狙って変換する -N-クロロアミドを経由する…
  4. ”がんのメカニズムに迫る” 細胞増殖因子とシグナル学術セミナー …
  5. ナノ孔に吸い込まれていく分子の様子をスナップショット撮影!
  6. 材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジショ…
  7. 【書籍】研究者の仕事術~プロフェッショナル根性論~
  8. 有機合成化学協会誌2024年1月号:マイクロリアクター・官能基選…

注目情報

ピックアップ記事

  1. SHIPS uniform worksとのコラボ!話題の白衣「WHITECOAT」を試してみた
  2. 若手研究者vsノーベル賞受賞者 【基礎編】
  3. CASがSciFinder-nの新しい予測逆合成機能を発表
  4. ヒストリオニコトキシン histrionicotoxin
  5. 最近のwebから〜固体の水素水?・化合物名の商標登録〜
  6. NMR管
  7. ボラン錯体 Borane Complex (BH3・L)
  8. 液体中で高機能触媒として働くペロブスカイト酸化物の開発
  9. カルボラン carborane
  10. 分子の動きを電子顕微鏡で観察

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP