[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

超音波有機合成 Sonication in Organic Synthesis

[スポンサーリンク]

概要

超音波処理(sonication)が化学反応を加速することは古くから知られてはいたが、最近まで合成化学者の注目を浴びることはなかった。

初期研究がほぼ水溶液反応に限られていた事情、および装置の入手性が問題だった。1980年代初頭から、合成化学者の興味を引く報告が数多くなされた。

超音波による化学過程全般を扱う研究は、広くSonochemistryと呼ばれている。

基本文献

<review>

反応機構

詳細は不明な点も多いが、基質の溶解性を稼ぐ以外にも以下の様な効果があると解釈されている。

超音波の周波数範囲は20〜10000 kHzであるが、これは化学反応を引き起こすための分子励起に十分ではない。電磁スペクトルと比較してみると、超音波のエネルギーは長波長のラジオ波に相当する程度である(図1)。

図1 音響スペクトル

図1 音響スペクトル

 化学反応の促進には、超音波による空洞化現象(cavitation)が関係する。

 液体中で疎密波が形成されると、高圧域と低圧域が発生する。蒸気圧より十分低くなった低圧域では、空洞(cavity)が形成される。そのため(溶存)ガスや溶媒蒸気を含む気泡が生じ、さまざまな過程を経て変化していく。きわめて小さい気泡は生じてもすぐに溶解してしまう。大きな気泡は音波の周期に比べ長い寿命を持っているが、音波にあわせ収縮・膨張するだけであり、超音波の化学効果には関与していない。このようなものを”安定キャビテーション”と呼ぶ。

化学反応を引き起こす過程は適切な小ささをもつ気泡の挙動によると考えられる。それらは図2のように生成・圧壊する。この圧壊によって発生する圧力と温度はきわめて大きい(1000気圧、数千℃以上に達するとされる)。この過程は”過度的キャビテーション”と呼ばれる。

図2 過度的キャビテーションの発生・圧壊過程の模式図

図2 過度的キャビテーションの発生・圧壊過程の模式図

過渡的キャビテーションの圧壊課程で生じる”ホットスポット”での熱分解に超音波効果を帰す説(ホットスポット説)が1950年に提唱され、現在の有力説とされている。

反応例

Wittig反応への使用例[1]: ホスホニウム塩のn-BuLiによる脱プロトン化は非常に遅い。ホスホニウム塩がTHFに溶けにくいことが障壁となっている。超音波照射下行うと、リンイリドの生成は1時間で完結し、91%収率で生成物を与えた。

sonication_2

過マンガン酸カリウムによる2級アルコール酸化への使用例[2]:炭化水素溶媒で酸化が行える。攪拌条件で行った場合には強い溶媒効果が見られるが、超音波照射下ではほとんどみられない。

sonication_3

糖アセタール合成への応用例[3]:超音波を使用すると、熱反応に比べて反応時間が大幅に短縮される。また、ジアセタールの収率は20〜30%高くなる場合が多い。 sonication_4

 (2000/8/25 by ブレビコミン 2016/2/11 加筆修正 by cosine)
(※以前より公開されていた記事を加筆修正のうえ、ブログに移行)

参考文献

  1. Low, C. M. R. PhD Thesis, Imperial College,Unversity of London, 1986.
  2. Yamazaki, J.; Sumi. S. et al. Chem. Lett. 1983, 379.
  3. Schmidt, O. T. Methods Carbohydr. Chem. 1963, 2, 318.

関連書籍

[amazonjs asin=”0198503717″ locale=”JP” title=”Sonochemistry (Oxford Chemistry Primers)”][amazonjs asin=”1617286524″ locale=”JP” title=”Sonochemistry: Theory, Reactions and Syntheses, and Applications (Chemistry Engineering Methods and Technology)”][amazonjs asin=”1489919120″ locale=”JP” title=”Synthetic Organic Sonochemistry”][amazonjs asin=”4431706348″ locale=”JP” title=”超音波有機合成―基礎から応用例まで”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. シャープレス・香月不斉エポキシ化反応 Sharpless-Kat…
  2. フォルスター・デッカー アミン合成 Forster-Decker…
  3. ノッシェル・ハウザー塩基 Knochel-Hauser Base…
  4. カルボニル化を伴うクロスカップリング Carbonylative…
  5. デーヴィス酸化 Davis Oxidation
  6. エタール反応 Etard Reaction
  7. ゼムラー・ウォルフ反応 Semmeler-Wolff React…
  8. ホウ素アート錯体の1,2-メタレート転位 1,2-Metalla…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第129回―「環境汚染有機物質の運命を追跡する」Scott Mabury教授
  2. 麺の科学 粉が生み出す豊かな食感・香り・うまみ
  3. 初歩から学ぶ無機化学
  4. ジアゾメタン
  5. リケラボとコラボして特集記事を配信します
  6. 武田薬品工業、米バイオベンチャー買収へ 280億円で
  7. アイディア創出のインセンティブ~KAKENデータベースの利用法
  8. カリフォルニア大学バークレー校・化学科への学部交換留学
  9. アムロジンのデータ資料返還でファイザーが住友化学に仮処分命令申立
  10. マイクロ波合成装置の最先端!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29  

注目情報

最新記事

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

第627回のスポットライトリサーチは、北海道大有機化学第一研究室(鈴木孝紀教授、石垣侑祐准教授)で行…

柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

50代での転職に不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、長年にわたり築き上げてきた専門性は大きな…

SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 2024…

「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催され…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP