[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

カルボン酸の保護 Protection of Carboxylic Acid

[スポンサーリンク]

 

概要

カルボン酸は活性プロトンをもつ高極性官能基であり、扱いやすくするため保護したまま取り扱うことが一般的。
エステル縮合条件やアルキル化条件を用いて、エステル型にして保護することが一般的。強塩基条件(NaOH-/EtOH-H2Oなど)で脱保護できるほか、それぞれに特徴的な脱保護条件が存在する。よく使われるものを以下に示す。
PG_carboacid_2.gif
強塩基性条件下に安定な保護基としては、OBOエステルが知られている。オルトエステル型なので、こちらは酸加水分解条件にて脱保護できる。
PG_carboacid_4.gif

基本文献

 

反応機構

 

反応例

(トリメチルシリル)ジアゾメタンを用いることで、カルボン酸選択的にメチル化を行うことが可能。[1] この条件下では、アルコールはメチル化されない。ワークアップもエバポレーターで溶媒除去するだけでよく、簡単。
PG_carboacid_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Shioiri, T.; Aoyama, T.; Mori, S. Org. Synth., Coll. Vol.
1993, 8, 612.

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”1118057481″ locale=”JP” title=”Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. バートン反応 Barton Reaction
  2. 向山アルドール反応 Mukaiyama Aldol Reacti…
  3. プラトー反応 Prato Reaction
  4. 脱水素型クロスカップリング Cross Dehydrogenat…
  5. リッター反応 Ritter Reaction
  6. ジアゾカップリング diazocoupling
  7. ハンチュ ピロール合成 Hantzsch Pyrrole Syn…
  8. ジ-π-メタン転位 Di-π-methane Rearrange…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 逆生合成理論解析という手法を開発し、テルペン系類縁天然物 peniroquesine の難解な生合成機構の解明に成功
  2. 第49回「キラルブレンステッド酸に魅せられて」秋山隆彦教授
  3. 電子雲三次元ガラス彫刻NEBULAが凄い!
  4. 研究者版マイナンバー「ORCID」を取得しよう!
  5. 亜鉛トリフラート触媒:Zinc Triflate
  6. 新型卓上NMR Spinsolve 90 が販売開始
  7. 10種類のスパチュラを試してみた
  8. トリメチレンメタン付加環化 Trimethylenemethane(TMM) Cycloaddition
  9. 金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測
  10. 有機電解合成プラットフォーム「SynLectro」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP