[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

有機レドックスフロー電池 (ORFB)の新展開:オリゴマー活物質の利用

[スポンサーリンク]

2017年 Helms らはレドックスフロー電池でのクロスオーバー現象を防ぐために,オリゴマーを活物質に用いる手法を開発した.

“Macromolecular Design Strategies for Preventing Active-Material Crossover in Non-Aqueous All-Organic Redox-Flow Batteries” Doris, S. E.; Ward, A. L.; Baskin, A.; Frischmann, P. D.; Gavvalapalli, N.; Chénard, E.; Sevov, C. S.; Prendergast, D.; Moore, J. S.; Helms, B. A. Angew. Chem. Int. Ed. 2017, 56, 1595–1599. DOI: 10.1002/anie.201610582

課題設定

風力や太陽光などの自然エネルギーの有効利用を目的に大規模なエネルギーの貯蔵システムの開発が期待されている.レドックスフロー電池 (RFB) はスケールの設定が自由で長期利用に適した蓄電池で,この目的で実証実験もされている[1].様々な RFB に共通する課題として,正極 (負極) 活物質がセパレーターを透過して負極 (正極) へと入り込んでしまうクロスオーバー現象が存在する.最近になって,活物質として高分子を利用することによりクロスオーバー現象を抑制する報告がなされている[2].しかし高分子活物質はフロー装置内で目詰まりを起こす可能性や,粘性があり効率的なフローが行えないことが懸念されている.安価で粘性が低い活物質の利用と,安価なセパレーターの利用をいかに両立させるか,が課題であった.

アプローチ:活物質のオリゴマー化

Helms らはセパレーターに孔径が 1 nm 以下のマイクロ孔を持つ膜[3]を使うことで,3 量体程度の大きさの分子でもクロスオーバー現象を起こさずに活物質として使用できる可能性を示した.ethyl viologen 骨格が組み込まれた単量体 (monomer) とオリゴマー [二量体 (dimer),三量体 (trimer) ] を合成し,それぞれ –0.75 V の電位で可逆的に還元できることを確認している (0.1 M LiPF6 in acetontrile).また,monomerdimertrimer はそれぞれ 8.8,12.3,16.8 Å の大きさであることを計算で見積もっている.

結果

彼らはクロスオーバー現象の抑制効果を測るため,多量体活物質のセパレーターを透過する拡散係数 (Dsol) と,それらの溶媒中における拡散係数 (Deff) の比 (Dsol/Deff) を測定した.この値は溶媒内を拡散するよりもセパレーターを通過するのがどれほど遅いかを示す指標となる.孔径が 1 nm 以下の孔と架橋されて頑強な構造をもつ高分子膜(Cross-linked Polymers of Intrinsic Microporosity, Cross-linked PIM-1[3b]) を作製して活物質のDsol/Deff を測定によって求めると,monomer は14200であるのに対し, dimertrimer は定量限界以上 (297000, 85000) となり,オリゴマー活物質が非常に膜を透過しにくいことがわかった.なお孔径が 28 nm のメソ多孔質膜 (Celgard) を用いた場合は Dsol/Deff  はいずれも 30 程度であり,オリゴマーと Cross-linked PIM-1を組み合わせて用いることイオンの透過性をコントロールできることがわかった.彼らはさらにレドックス活性部位の異なる三量体活物質を二種類合成し,それぞれが可逆的に還元,酸化すること,Cross-linked PIM-1 膜に対する非透過性も高いことを示している.実際に電池としての性能を確かめるには至っていないが,様々な多量体活物質の合成が可能であり,今後発展が期待される.

著者情報

PI Dr. Brett A. Helms (Lawrence Berkeley National Laboratory)
2015-Present Co-Founder, Sepion Technologies
2012-Present Career Staff Scientist, Lawrence Berkeley National Lab.
2007-2012     Staff Scientist, Lawrence Berkeley National Lab
2006-2007     Postdoctoral Fellow with Prof. E.W. Meijer,Technische Universiteit, Eindhoven, The Netherlands
2000-2006     Ph.D. in Chemistry with Prof. Jean M. J. Fréchet, UC Berkeley
1996-2000     B.S. in Chemistry with Prof. Shenda M. Baker, Harvey Mudd College

以上 Helms Group HP より抜粋

参考文献

  1. (a) Noack, J.; Roznyatovskaya, N.; Herr, T.; Fischer, P. Angew. Chem. Int. Ed. 2015, 54, 9776. DOI: 10.1002/anie.201410823 (b) Dunn, B.; Kamath, H.; Tarascon, J.-M. Science 2011, 334, 928. DOI: 10.1126/science.1212741 (c) Arenas, L. F.; Ponce de León, C.; Walsh, F. C. J. Energy Storage 2017, 11, 119. DOI:10.1016/j.est.2017.02.007
  2. (a) Nagarjuna, G.; Hui, J.; Cheng, K. J.; Lichtenstein, T.; Shen, M.; Moore, J. S.; Rodríguez-López, J. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 16309-16316. DOI: 10.1021/ja508482e (b) Sukegawa, T.; Masuko, I, Oyaizu, K. Nishide, H. Macromolecules 2014, 47, 8611–8617. DOI: 10.1021/ma501632t (c) Janoschka, T.; Martin, N.; Martin, U.; Friebe, C.; Morgenstern, S.; Hiller, H.; Hanger, M. D.; Schubert, U. S. Nature 2015, 527, 78. DOI: 10.1038/nature15746 (d) Montoto, E. C.; Nagarjuna, G.; Hui, J.; Burgess, M.; Sekerak, N. M.; Hernàndez-Burgos, K.; Wei, T-S.; Kneer, M.; Grolman, J.; Cheng, K. J.; Lewis, J. A.; Moore, J. S.; Rodríguez-López, J. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 13230–13237. DOI: 10.1021/jacs.6b06365
  3. (a) McKeown, N. B. and coworkers, Chem. Commun. 2004, 230. DOI: 10.1039/b311764b (b) Doris, S. E.; Ward, A. L.; Frischmann, P. E.; Li, L.; Helms, B. A. J. Mater. Chem. A 20164, 16946–16952. DOI: 10.1039/c6ta06401a

ケムステ関連記事

関連書籍

Naka Research Group

投稿者の記事一覧

研究グループで話題となった内容を紹介します

関連記事

  1. 室温で緑色発光するp型/n型新半導体を独自の化学設計指針をもとに…
  2. ヒュッケル法(後編)~Excelでフラーレンの電子構造を予測して…
  3. 有機合成化学協会誌2021年4月号:共有結合・ゲル化剤・Hove…
  4. OPRD誌を日本プロセス化学会がジャック?
  5. サイエンスアゴラの魅力を聞くー「生活環境化学の部屋」本間先生
  6. 学生はなんのために研究するのか? 研究でスキルアップもしませんか…
  7. イボレノリドAの単離から全合成まで
  8. 就職か進学かの分かれ道

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. H・ブラウン氏死去/米のノーベル化学賞受賞者
  2. エステルからエステルをつくる
  3. 排ガス原料のSAFでデリバリーフライトを実施
  4. 抗生物質
  5. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベイズ最適化の基礎
  6. Junfeng Zhao
  7. Retraction watch リトラクション・ウオッチ
  8. 多才な補酵素:PLP
  9. 結晶構造に基づいた酵素機能の解明ーロバスタチン生合成に関わる還元酵素LovCー
  10. マニュエル・アルカラゾ Manuel Alcarazo

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP