2017年 1月 02日

  1. できる研究者の論文作成メソッド 書き上げるための実践ポイント

    概要どうすれば「インパクトがある論文」を書けるのか。「本当に使える!」と大好評の『できる研究者の論文生産術』に続く第2弾!原稿の各種スタイルはもちろん、雑誌の選び方、共著論文執筆のヒント、投稿後の対応など実践ポイントを解説し…

  2. 2017年始めに100年前を振り返ってみた

    皆様あけましておめでとうございます。今年も化学三昧のケムステで皆様に話題を提供していきたいと思います…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. インドの化学ってどうよ
  2. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベイズ最適化の基礎
  3. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー3
  4. イグノーベル賞2021が発表:今年は化学賞あり!
  5. 「日産化学」ってどんな会社?
  6. 仕事の進め方を見直してみませんか?-SEの実例から
  7. 転位のアスレチック!(–)-Retigeranic acid Aの全合成

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

PAGE TOP