[スポンサーリンク]

archives

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

[スポンサーリンク]

 

■ウェビナー概要

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波”。
今回は、すでに特定の課題をお持ちの方向けに、サクッと情報をキャッチできる30分のショートウェビナーを開催します。
マイクロ波を適用するメリットを具体的な実験データなどを交えてご紹介し、その後Q&Aの時間を設けます。
ぜひお気軽にご参加ください!

マイクロ波化学株式会社とは

電子レンジでおなじみのマイクロ波を使った技術プラットフォームを独自で構築。化学、鉄鋼、金属製錬など様々な産業領域で、マイクロ波プロセスによるエネルギー効率の向上およびCO2排出量の削減に向けた技術開発・提供を行う。現在、国内外60以上の企業と共同開発を実施しており、マイクロ波による産業領域のカーボンニュートラル実現に向けて取り組んでいます。

■開催日時及びテーマ

● 2025年6月26日 (木) 16:00〜16:30
テーマ:乾燥
● 2025年7月3日 (木) 16:00〜16:30
テーマ:焼成
● 2025年7月10日 (木) 16:00〜16:30
テーマ:蒸留/抽出
● 2025年7月17日 (木) 16:00〜16:30
テーマ:接着/剥離

■参加費用

無料

■参加申込みURL

https://mwcc250626.peatix.com
※いずれも同じURLよりお申し込みいただけます。

■スピーカー

木谷 径治 / 研究開発部 グループリーダー
2011年金沢大学大学院自然科学研究科物質科学専攻 博士後期課程修了。専門は分析化学、理論化学

山川 大輔/研究開発部 グループリーダー
DIC(株)にて粘接着領域の研究開発を担当。新製品開発・マーケティング・新規企画などに従事した後、マイクロ波化学(株)に入社。

■問い合わせ先

マイクロ波化学株式会社
info@mwcc.jp

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 水素結合の発見者は誰?
  2. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(1)
  3. 有機合成化学協会誌2024年1月号:マイクロリアクター・官能基選…
  4. 免疫不応答の抗原抗体反応を利用できるハプテン標識化試薬
  5. 「遠隔位のC-H結合を触媒的に酸化する」―イリノイ大学アーバナ・…
  6. 「神経栄養/保護作用を有するセスキテルペン類の全合成研究」ースク…
  7. ムギネ酸は土から根に鉄分を運ぶ渡し舟
  8. ナノ粒子応用の要となる「オレイル型分散剤」の謎を解明-ナノ粒子の…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高分子材料における高次構造制御と機能発現【終了】
  2. 超原子結晶!TCNE!インターカレーション!!!
  3. 第86回―「化学実験データのオープン化を目指す」Jean-Claude Bradley教授
  4. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2017」を発表
  5. 有機合成化学協会誌2019年6月号:不斉ヘテロDiels-Alder反応・合金ナノ粒子触媒・グラフェンナノリボン・触媒的光延反応・フェイズ・バニシング
  6. ポケットにいれて持ち運べる高分子型水素キャリアの開発
  7. シス型 ゲラニルゲラニル二リン酸?
  8. 最先端バイオエコノミー社会を実現する合成生物学【対面講座】
  9. えっ!そうなの?! 私たちを包み込む化学物質
  10. バルビエ・ウィーランド分解 Barbier-Wieland Degradation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP