[スポンサーリンク]


2017年 1月 06日

  1. 第32回 液晶材料の新たな側面を開拓する― Duncan Bruce教授

    第32回の海外化学者インタビューは、ダンカン・ブルース教授です。ヨーク大学化学科に在籍し、液晶に重点を置きつつ材料化学のさまざまな側面を研究しています。それではインタビューをどうぞ。 (さらに…)…

  2. 近年の量子ドットディスプレイ業界の動向

    こんにちは Eine です。前回の記事(未来切り拓くゼロ次元物質量子ドット)にて量子ドットとは何かを…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ブーボー/ボドロー・チチバビン アルデヒド合成 Bouveault/Bodroux-Chichibabin Aldehyde Synthesis
  2. ChemSketchで書く簡単化学レポート
  3. 化学に関係ある国旗を集めてみた
  4. グラクソ、パーキンソン病治療薬「レキップ錠」を販売開始
  5. 理系で研究職以外に進んだ人に話を聞いてみた
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録② 〜博士,鉄パイプを切断す〜
  7. 市販の新解熱鎮痛薬「ロキソニン」って?

注目情報

最新記事

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

PAGE TOP