[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第一回 人工分子マシンの合成に挑む-David Leigh教授-

[スポンサーリンク]

NatureChemistryが運営するブログ「The ScepticalChymist」との協賛により、研究者のインタビューコーナー”Reactions”の和訳版をお届けします。

第一回目は人工分子マシン・モーターの合成および評価を行っている、エジンバラ大学のDavid Leigh教授にお話を伺いました。

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

大学で化学を勉強しているみんなや、素晴らしく熱心な先生たちが大好きだったからだよ。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

もし何でもできる才能に恵まれてたらだけど(残念ながら厳しいけどね!)、首相やロックスター、フットボール選手かな。

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

今よりももっと良い世界にすることで、だね。公害やエネルギー不足、健康と生活維持なんかのように、地球規模での問題解決へと貢献できる新しい技術を導きだす―これが分かりやすい方法だね。そこまで明確ではない方法としては例えば、みんなの「世界の捉え方」をより良いものにしていくことが挙げられる。そうやって、社会と個人の隙間に存在する俗説や、宗教的な影響を取り除いていけば、安全な世の中が出来上がると思うんだ。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

イエスかアインシュタインかなあ。理由はいっぱいあるよ。

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

去る2002年、一つのグループが長い合成ルートを経てようやく合成してきた化合物に、私はとても興奮してたんだ。それが金曜の夜だったね。化合物のNMRを見るのを待ちきれ無かったんだ。それで、やってる研究員に何も尋ねず反応を止めてしまって、土日まるまる使ってカラムクロマトグラフィで単離しようとしたんだ。その後は言わずもがな・・・私じゃ取ってこれなかった。週末を使って6本カラムをやったけど、あとには何も残らなかったよ・・・。担当してたジェニー・ウォン、ありがたい事に彼女は(少なくとも私の前では)何も愚痴らず、また一から15工程の合成をやったのさ(この時ばかりはさすがに、私に何にも知らせず最後の反応をかけたみたいだけどね)。

Flash8

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

ロベルト・ジョビーの”カード・カレッジ”だね。ようやく勉強する時間が取れるね!(編注:Leigh教授は化学者ですが、マジシャンでもあります。) あとは80年代のエルヴィス・コステロのライブ・ブートレッグかな。

[amazonjs asin=”4490204140″ locale=”JP” title=”ロベルト・ジョビーのカード・カレッジ〈第1巻〉”]

ありがとうございました。

原文: Reactions – David Leigh
(このインタビューはThe ScepticalChymistによって行われたものであり、日本語での翻訳許可を得て掲載しています。2007年2月23日時点での情報であり、現状とは異なる点があり得ることをご了承ください。)
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第75回―「分子素子を網状につなげる化学」Omar Yaghi教…
  2. 第146回―「原子から社会までの課題を化学で解決する」中村栄一 …
  3. 第11回 触媒から生命へー金井求教授
  4. 第91回―「短寿命化学種の分光学」Daniel Neumark教…
  5. 【第二回】シード/リード化合物の合成
  6. 第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授
  7. 第30回「化学研究の成果とワクワク感を子供たちにも伝えたい」 玉…
  8. 第12回 金属錯体から始まる化学ー伊藤肇教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2020年7月号:APEX反応・テトラアザ[8]サーキュレン・8族金属錯体・フッ素化アミノ酸・フォトアフィニティーラベル
  2. 薗頭 健吉 Kenkichi Sonogashira
  3. 出光・昭和シェル、統合を発表
  4. 副反応を起こしやすいアミノ酸を迅速かつクリーンに連結する
  5. 励起状態複合体でキラルシクロプロパンを合成する
  6. 第一回 人工分子マシンの合成に挑む-David Leigh教授-
  7. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(後編)~
  8. できる研究者の論文作成メソッド 書き上げるための実践ポイント
  9. 170年前のワインの味を化学する
  10. ボロン酸触媒によるアミド形成 Amide Formation Catalyzed by Boronic Acids

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP