[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第一回 人工分子マシンの合成に挑む-David Leigh教授-

[スポンサーリンク]

NatureChemistryが運営するブログ「The ScepticalChymist」との協賛により、研究者のインタビューコーナー”Reactions”の和訳版をお届けします。

第一回目は人工分子マシン・モーターの合成および評価を行っている、エジンバラ大学のDavid Leigh教授にお話を伺いました。

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

大学で化学を勉強しているみんなや、素晴らしく熱心な先生たちが大好きだったからだよ。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

もし何でもできる才能に恵まれてたらだけど(残念ながら厳しいけどね!)、首相やロックスター、フットボール選手かな。

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

今よりももっと良い世界にすることで、だね。公害やエネルギー不足、健康と生活維持なんかのように、地球規模での問題解決へと貢献できる新しい技術を導きだす―これが分かりやすい方法だね。そこまで明確ではない方法としては例えば、みんなの「世界の捉え方」をより良いものにしていくことが挙げられる。そうやって、社会と個人の隙間に存在する俗説や、宗教的な影響を取り除いていけば、安全な世の中が出来上がると思うんだ。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

イエスかアインシュタインかなあ。理由はいっぱいあるよ。

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

去る2002年、一つのグループが長い合成ルートを経てようやく合成してきた化合物に、私はとても興奮してたんだ。それが金曜の夜だったね。化合物のNMRを見るのを待ちきれ無かったんだ。それで、やってる研究員に何も尋ねず反応を止めてしまって、土日まるまる使ってカラムクロマトグラフィで単離しようとしたんだ。その後は言わずもがな・・・私じゃ取ってこれなかった。週末を使って6本カラムをやったけど、あとには何も残らなかったよ・・・。担当してたジェニー・ウォン、ありがたい事に彼女は(少なくとも私の前では)何も愚痴らず、また一から15工程の合成をやったのさ(この時ばかりはさすがに、私に何にも知らせず最後の反応をかけたみたいだけどね)。

Flash8

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

ロベルト・ジョビーの”カード・カレッジ”だね。ようやく勉強する時間が取れるね!(編注:Leigh教授は化学者ですが、マジシャンでもあります。) あとは80年代のエルヴィス・コステロのライブ・ブートレッグかな。

ありがとうございました。

原文: Reactions – David Leigh
(このインタビューはThe ScepticalChymistによって行われたものであり、日本語での翻訳許可を得て掲載しています。2007年2月23日時点での情報であり、現状とは異なる点があり得ることをご了承ください。)

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第134回―「脳神経系の理解を進める分析化学」Jonathan …
  2. 第82回―「金属を活用する超分子化学」Michaele Hard…
  3. 第23回「化学結合の自在切断 ・自在構築を夢見て」侯 召民 教授…
  4. 第11回 有機エレクトロニクス、分子からデバイスまで ̵…
  5. 第73回―「Nature Chemistryの編集者として」Ga…
  6. 第155回―「化学結合と反応性を理論化学で理解する」Sason …
  7. 第46回「趣味が高じて化学者に」谷野圭持教授
  8. 第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 …

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑥
  2. こんな装置見たことない!化学エンジニアリングの発明品
  3. 【悲報】HGS 分子構造模型 入手不能に
  4. 日本プロセス化学会2018ウインターシンポジウム
  5. 論文がリジェクトされる10の理由
  6. 触媒なの? ?自殺する酵素?
  7. 「理研よこはまサイエンスカフェ」に参加してみた
  8. 新規性喪失の例外規定とは?
  9. 日本入国プロトコル(2022年6月末現在)
  10. フッ素のゴーシュ効果 Fluorine gauche Effect

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP