[スポンサーリンク]

一般的な話題

2014年ノーベル賞受賞者は誰に?ートムソン・ロイター引用栄誉賞2014発表ー

[スポンサーリンク]

今年もこの時期がやってきました!!昨日毎年ノーベル賞発表直前に公表される「トムソン・ロイター引用栄誉賞2014」が発表されました。毎年ノーベル賞クラスの研究者(特に論文の引用回数にスポットをあて選出)が受賞され、各分野の最有力候補者の一人であるともいえます。今年は9カ国から卓越した研究業績をもつ27名の研究者の方々が選出されました。

日本からは十倉好紀教授が「新しいマルチフェロイック物質の発見」の功績により物理分野で選出されました。十倉教授の論文引用数はなんと毎年4000以上(Researcher ID参照)。過去にも同賞に選出されており、このことはトムソン・ロイター引用栄誉賞が恒例化された2002年以来初めてのことで同じ日本人としてとても誇りに思います。

さて、化学分野では一体どんな研究者が選出されたのでしょうか?早速見てみましょう。

 

機能的なメソ多孔体材料の設計

2014-09-26_09-29-32

Charles T. Kresge・Ryong Ryoo・Galen D. Stucky

Krege博士、Ryo教授、Stucky教授はメソポーラス材料と呼ばれる無機材料の開発を行いました。

Kresge博士は現在、サウジアラビア最大の国営石油会社であるSaudi Aramcoの最高技術責任者(Chief Technology Officer:CTO)です。ゼオライト(結晶性アルミノシリケート)材料分野の第一人者です。モービル社の研究員であった1992年に界面活性剤を鋳型とした分子鋳型法(テンプレート法)を用い[1]、メソポーラスシリカを開発しました。この材料分野で最も有名なMCM-41の開発者として知られています。

Ryoo教授は韓国科学技術院KAISTの教授であり、1999年にメソポーラスシリカを鋳型として多孔質炭素を合成しました。[2] この合成法は多孔質炭素だけでなく様々なナノポーラスな材料の合成法として活躍しています。なお本賞としては韓国からはじめての選出になります。

Stucky教授はMCM-41と同様に多用されるメソポーラスシリカSBA-15の開発者として知られています[3]

TEMp6mm-1.jpg図:メソ多孔性体材料イメージ

近年多くの機能的なメソ多孔体材料がありますが、メソポーラスシリカは非常に大きな表面積を有しており、触媒担持やドラッグデリバリー、バイオセンサーに用いられている高い機能性材料です。メソポーラスシリカについてもっと知りたい方はこちらからどうぞ!!

可逆的付加開裂連鎖移動(RAFT)重合の開発

 2014-09-26_11-01-502014-09-26_09-29-41Graeme Moad・Ezio Rizzardo・San H. Thang

RAFT重合はリビングラジカル重合の一種で、1998年にオーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)の研究者Moad博士、Rizzard博士およびThang博士により発見された重合法です。[4] 所定の分子量を持つ、ブロック、グラフト、くし型、星型といった複合構造を有する高分子を合成することが可能であり、水溶液を含む幅広い反応条件にて、多様なモノマーに対して適用することができます。RAFT重合では、適切な連鎖移動剤の存在下で、置換モノマーの一般的なフリーラジカル重合にRAFT平衡に関する反応が加わります。通常、RAFT剤に用いられるのはジチオエステルやジチオカルバメート、トリチオカルボナート、キサンタートなどのチオカルボニルチオ化合物であり、可逆的な連鎖移動反応によって重合反応を介します。適切なRAFT剤を用いることで、狭い分子量分布(PDI)で高い鎖末端官能基率のポリマーを合成することができるためエレクトロニクスから細胞生物学にいたるあらゆる分野で利用されています。

2014-09-26_11-01-50

図:RAFT重合

有機ELの発明

2014-09-26_09-29-51

Ching W. Tang・Steven Van Slyke

1987年、イーストマン・コダック社に在籍していたTang博士(現在ロチェスター大学教授)と Slyke博士は液晶ディスプレイに用いられている透明導電膜のITOとAl電極との間に発光する有機材料を数十nmほどの極薄膜積層した有機ELを世界で初めて発明しました。[5] 発明当時は発光時間が非常に短いものだったのですが、この25年ほどで有機ELの実用化研究が進み、現在では韓国のサムスンのスマートフォン「Galaxy」シリーズのディスプレイなど液晶に代わる新たな技術として注目を集めています。また照明への実用化に向けた研究も進んでおり、特に白色有機EL照明は蛍光灯に代わる新たな照明として注目を集めています。

 

mega-1365673617

サムスン「Galaxy」

この3つのテーマが今年のノーベル化学賞として選ばれるのでしょうか?今年のノーベル化学賞は10月8日に発表です。今年のノーベル化学賞も楽しみに待ちましょう!!

 

関連文献

  1. Kresge, C. T.; Leonowicz, M. E.;  Roth, W. J.; Vartuli, J. C.; Beck, J. S. “, Nature 1992359, 710. DOI: 10.1038/359710a0
  2. (a)Ryoo, R.; Joo, S. H.; Jun, S. J. Phys. Chem. B 1999, 103, 7743. DOI: 10.1021/jp991673a (b)Sakamoto, Y.; Kaneda, M. Terasaki, O.; Zhao, D. Y.;  Kim, J. M. Stucky, G.  Shin, H. J. Ryoo R. Nature, 2000, 408, 449. DOI: 10.1038/35044040
  3. Zhao, D.; Feng, J.; Huo, Q.; Melosh, N.; Fredrickson, G.; Chmelka, B.; Stucky, G. Science 1998, 279, 548. DOI: 10.1126/science.279.5350.548
  4. Chiefari, J.; Chong, Y. K.; Ercole, F.; Krstina, J.; Jeffery, J.; Le, T. P. T.; Mayadunne, R. T. A.; Mejis, G. F.; Moad. C. L.; Moad, G.; Rizzardo. E.; Thang, S. H. Macromolecules 1998, 31, 5559. DOI: 10.1021/ma9804951
  5. Tang, C. W.; VanSlyke, S. A. Appl. Phys. Lett. 1987, 51, 913. DOI:10.1063/1.98799

 

外部リンク

Avatar photo

レオ

投稿者の記事一覧

Ph.D取得を目指す大学院生。有機太陽電池の高効率を目指して日々研究中。趣味は一人で目的もなく電車に乗って旅行をすること。最近は研究以外の分野にも興味を持ち日々勉強中。

関連記事

  1. 免疫応答のシグナル伝達を遮断する新規な免疫抑制剤CPYPP
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~化合物半導体編
  3. #おうち時間を充実させるオンライン講義紹介 ーナノテクー
  4. コロナワクチン接種の体験談【化学者のつぶやき】
  5. 直線的な分子設計に革新、テトラフルオロスルファニル化合物―特許性…
  6. 研究室でDIY! ~明るい棚を作ろう~
  7. フォトメカニカル有機結晶を紫外線照射、世界最速で剥離
  8. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その1

注目情報

ピックアップ記事

  1. 背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?
  2. Whitesides’ Group: Writing a paper
  3. 混合原子価による芳香族性
  4. フルオロホルムを用いた安価なトリフルオロメチル化反応の開発
  5. とある化学者の海外研究生活:アメリカ就職編
  6. リケラボとコラボして特集記事を配信します
  7. 化学に関する様々なサブスクリプション
  8. 相次ぐ”業務用洗剤”による事故
  9. クレイグ・ホーカー Craig J. Hawker
  10. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP