[スポンサーリンク]

一般的な話題

2014年ノーベル賞受賞者は誰に?ートムソン・ロイター引用栄誉賞2014発表ー

[スポンサーリンク]

今年もこの時期がやってきました!!昨日毎年ノーベル賞発表直前に公表される「トムソン・ロイター引用栄誉賞2014」が発表されました。毎年ノーベル賞クラスの研究者(特に論文の引用回数にスポットをあて選出)が受賞され、各分野の最有力候補者の一人であるともいえます。今年は9カ国から卓越した研究業績をもつ27名の研究者の方々が選出されました。

日本からは十倉好紀教授が「新しいマルチフェロイック物質の発見」の功績により物理分野で選出されました。十倉教授の論文引用数はなんと毎年4000以上(Researcher ID参照)。過去にも同賞に選出されており、このことはトムソン・ロイター引用栄誉賞が恒例化された2002年以来初めてのことで同じ日本人としてとても誇りに思います。

さて、化学分野では一体どんな研究者が選出されたのでしょうか?早速見てみましょう。

 

機能的なメソ多孔体材料の設計

2014-09-26_09-29-32

Charles T. Kresge・Ryong Ryoo・Galen D. Stucky

Krege博士、Ryo教授、Stucky教授はメソポーラス材料と呼ばれる無機材料の開発を行いました。

Kresge博士は現在、サウジアラビア最大の国営石油会社であるSaudi Aramcoの最高技術責任者(Chief Technology Officer:CTO)です。ゼオライト(結晶性アルミノシリケート)材料分野の第一人者です。モービル社の研究員であった1992年に界面活性剤を鋳型とした分子鋳型法(テンプレート法)を用い[1]、メソポーラスシリカを開発しました。この材料分野で最も有名なMCM-41の開発者として知られています。

Ryoo教授は韓国科学技術院KAISTの教授であり、1999年にメソポーラスシリカを鋳型として多孔質炭素を合成しました。[2] この合成法は多孔質炭素だけでなく様々なナノポーラスな材料の合成法として活躍しています。なお本賞としては韓国からはじめての選出になります。

Stucky教授はMCM-41と同様に多用されるメソポーラスシリカSBA-15の開発者として知られています[3]

TEMp6mm-1.jpg図:メソ多孔性体材料イメージ

近年多くの機能的なメソ多孔体材料がありますが、メソポーラスシリカは非常に大きな表面積を有しており、触媒担持やドラッグデリバリー、バイオセンサーに用いられている高い機能性材料です。メソポーラスシリカについてもっと知りたい方はこちらからどうぞ!!

可逆的付加開裂連鎖移動(RAFT)重合の開発

 2014-09-26_11-01-502014-09-26_09-29-41Graeme Moad・Ezio Rizzardo・San H. Thang

RAFT重合はリビングラジカル重合の一種で、1998年にオーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)の研究者Moad博士、Rizzard博士およびThang博士により発見された重合法です。[4] 所定の分子量を持つ、ブロック、グラフト、くし型、星型といった複合構造を有する高分子を合成することが可能であり、水溶液を含む幅広い反応条件にて、多様なモノマーに対して適用することができます。RAFT重合では、適切な連鎖移動剤の存在下で、置換モノマーの一般的なフリーラジカル重合にRAFT平衡に関する反応が加わります。通常、RAFT剤に用いられるのはジチオエステルやジチオカルバメート、トリチオカルボナート、キサンタートなどのチオカルボニルチオ化合物であり、可逆的な連鎖移動反応によって重合反応を介します。適切なRAFT剤を用いることで、狭い分子量分布(PDI)で高い鎖末端官能基率のポリマーを合成することができるためエレクトロニクスから細胞生物学にいたるあらゆる分野で利用されています。

2014-09-26_11-01-50

図:RAFT重合

有機ELの発明

2014-09-26_09-29-51

Ching W. Tang・Steven Van Slyke

1987年、イーストマン・コダック社に在籍していたTang博士(現在ロチェスター大学教授)と Slyke博士は液晶ディスプレイに用いられている透明導電膜のITOとAl電極との間に発光する有機材料を数十nmほどの極薄膜積層した有機ELを世界で初めて発明しました。[5] 発明当時は発光時間が非常に短いものだったのですが、この25年ほどで有機ELの実用化研究が進み、現在では韓国のサムスンのスマートフォン「Galaxy」シリーズのディスプレイなど液晶に代わる新たな技術として注目を集めています。また照明への実用化に向けた研究も進んでおり、特に白色有機EL照明は蛍光灯に代わる新たな照明として注目を集めています。

 

mega-1365673617

サムスン「Galaxy」

この3つのテーマが今年のノーベル化学賞として選ばれるのでしょうか?今年のノーベル化学賞は10月8日に発表です。今年のノーベル化学賞も楽しみに待ちましょう!!

 

関連文献

  1. Kresge, C. T.; Leonowicz, M. E.;  Roth, W. J.; Vartuli, J. C.; Beck, J. S. “, Nature 1992359, 710. DOI: 10.1038/359710a0
  2. (a)Ryoo, R.; Joo, S. H.; Jun, S. J. Phys. Chem. B 1999, 103, 7743. DOI: 10.1021/jp991673a (b)Sakamoto, Y.; Kaneda, M. Terasaki, O.; Zhao, D. Y.;  Kim, J. M. Stucky, G.  Shin, H. J. Ryoo R. Nature, 2000, 408, 449. DOI: 10.1038/35044040
  3. Zhao, D.; Feng, J.; Huo, Q.; Melosh, N.; Fredrickson, G.; Chmelka, B.; Stucky, G. Science 1998, 279, 548. DOI: 10.1126/science.279.5350.548
  4. Chiefari, J.; Chong, Y. K.; Ercole, F.; Krstina, J.; Jeffery, J.; Le, T. P. T.; Mayadunne, R. T. A.; Mejis, G. F.; Moad. C. L.; Moad, G.; Rizzardo. E.; Thang, S. H. Macromolecules 1998, 31, 5559. DOI: 10.1021/ma9804951
  5. Tang, C. W.; VanSlyke, S. A. Appl. Phys. Lett. 1987, 51, 913. DOI:10.1063/1.98799

 

外部リンク

レオ

投稿者の記事一覧

Ph.D取得を目指す大学院生。有機太陽電池の高効率を目指して日々研究中。趣味は一人で目的もなく電車に乗って旅行をすること。最近は研究以外の分野にも興味を持ち日々勉強中。

関連記事

  1. 富士フイルム和光純薬がケムステVプレミアレクチャーに協賛しました…
  2. ケムステスタッフ徹底紹介!
  3. 【速報】2016年ノーベル化学賞は「分子マシンの設計と合成」に!…
  4. 化学系人材の、より良い将来選択のために
  5. 細胞を模倣したコンピューター制御可能なリアクター
  6. スルホキシドの立体化学で1,4-ジカルボニル骨格合成を制す
  7. 流れる電子ッ!壊れるピリジンッ!含窒素多環式骨格構築!
  8. 大学の講義を無料聴講! Academic Earth & You…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ミドリムシでインフルエンザ症状を緩和?
  2. 化学エネルギーを使って自律歩行するゲル
  3. 上村大輔教授追悼記念講演会
  4. ランタノイド Lanthanoid
  5. 特定の場所の遺伝子を活性化できる新しい分子の開発
  6. 第48回―「周期表の歴史と哲学」Eric Scerri博士
  7. 書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人
  8. 対称性に着目したモデルに基づいてナノ物質の周期律を発見
  9. カーボンナノペーパー開発 信州大、ナノテク新素材
  10. 村井 眞二 Shinji Murai

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP