[スポンサーリンク]

一般的な話題

2014年ノーベル賞受賞者は誰に?ートムソン・ロイター引用栄誉賞2014発表ー

[スポンサーリンク]

今年もこの時期がやってきました!!昨日毎年ノーベル賞発表直前に公表される「トムソン・ロイター引用栄誉賞2014」が発表されました。毎年ノーベル賞クラスの研究者(特に論文の引用回数にスポットをあて選出)が受賞され、各分野の最有力候補者の一人であるともいえます。今年は9カ国から卓越した研究業績をもつ27名の研究者の方々が選出されました。

日本からは十倉好紀教授が「新しいマルチフェロイック物質の発見」の功績により物理分野で選出されました。十倉教授の論文引用数はなんと毎年4000以上(Researcher ID参照)。過去にも同賞に選出されており、このことはトムソン・ロイター引用栄誉賞が恒例化された2002年以来初めてのことで同じ日本人としてとても誇りに思います。

さて、化学分野では一体どんな研究者が選出されたのでしょうか?早速見てみましょう。

 

機能的なメソ多孔体材料の設計

2014-09-26_09-29-32

Charles T. Kresge・Ryong Ryoo・Galen D. Stucky

Krege博士、Ryo教授、Stucky教授はメソポーラス材料と呼ばれる無機材料の開発を行いました。

Kresge博士は現在、サウジアラビア最大の国営石油会社であるSaudi Aramcoの最高技術責任者(Chief Technology Officer:CTO)です。ゼオライト(結晶性アルミノシリケート)材料分野の第一人者です。モービル社の研究員であった1992年に界面活性剤を鋳型とした分子鋳型法(テンプレート法)を用い[1]、メソポーラスシリカを開発しました。この材料分野で最も有名なMCM-41の開発者として知られています。

Ryoo教授は韓国科学技術院KAISTの教授であり、1999年にメソポーラスシリカを鋳型として多孔質炭素を合成しました。[2] この合成法は多孔質炭素だけでなく様々なナノポーラスな材料の合成法として活躍しています。なお本賞としては韓国からはじめての選出になります。

Stucky教授はMCM-41と同様に多用されるメソポーラスシリカSBA-15の開発者として知られています[3]

TEMp6mm-1.jpg図:メソ多孔性体材料イメージ

近年多くの機能的なメソ多孔体材料がありますが、メソポーラスシリカは非常に大きな表面積を有しており、触媒担持やドラッグデリバリー、バイオセンサーに用いられている高い機能性材料です。メソポーラスシリカについてもっと知りたい方はこちらからどうぞ!!

可逆的付加開裂連鎖移動(RAFT)重合の開発

 2014-09-26_11-01-502014-09-26_09-29-41Graeme Moad・Ezio Rizzardo・San H. Thang

RAFT重合はリビングラジカル重合の一種で、1998年にオーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)の研究者Moad博士、Rizzard博士およびThang博士により発見された重合法です。[4] 所定の分子量を持つ、ブロック、グラフト、くし型、星型といった複合構造を有する高分子を合成することが可能であり、水溶液を含む幅広い反応条件にて、多様なモノマーに対して適用することができます。RAFT重合では、適切な連鎖移動剤の存在下で、置換モノマーの一般的なフリーラジカル重合にRAFT平衡に関する反応が加わります。通常、RAFT剤に用いられるのはジチオエステルやジチオカルバメート、トリチオカルボナート、キサンタートなどのチオカルボニルチオ化合物であり、可逆的な連鎖移動反応によって重合反応を介します。適切なRAFT剤を用いることで、狭い分子量分布(PDI)で高い鎖末端官能基率のポリマーを合成することができるためエレクトロニクスから細胞生物学にいたるあらゆる分野で利用されています。

2014-09-26_11-01-50

図:RAFT重合

有機ELの発明

2014-09-26_09-29-51

Ching W. Tang・Steven Van Slyke

1987年、イーストマン・コダック社に在籍していたTang博士(現在ロチェスター大学教授)と Slyke博士は液晶ディスプレイに用いられている透明導電膜のITOとAl電極との間に発光する有機材料を数十nmほどの極薄膜積層した有機ELを世界で初めて発明しました。[5] 発明当時は発光時間が非常に短いものだったのですが、この25年ほどで有機ELの実用化研究が進み、現在では韓国のサムスンのスマートフォン「Galaxy」シリーズのディスプレイなど液晶に代わる新たな技術として注目を集めています。また照明への実用化に向けた研究も進んでおり、特に白色有機EL照明は蛍光灯に代わる新たな照明として注目を集めています。

 

mega-1365673617

サムスン「Galaxy」

この3つのテーマが今年のノーベル化学賞として選ばれるのでしょうか?今年のノーベル化学賞は10月8日に発表です。今年のノーベル化学賞も楽しみに待ちましょう!!

 

関連文献

  1. Kresge, C. T.; Leonowicz, M. E.;  Roth, W. J.; Vartuli, J. C.; Beck, J. S. “, Nature 1992359, 710. DOI: 10.1038/359710a0
  2. (a)Ryoo, R.; Joo, S. H.; Jun, S. J. Phys. Chem. B 1999, 103, 7743. DOI: 10.1021/jp991673a (b)Sakamoto, Y.; Kaneda, M. Terasaki, O.; Zhao, D. Y.;  Kim, J. M. Stucky, G.  Shin, H. J. Ryoo R. Nature, 2000, 408, 449. DOI: 10.1038/35044040
  3. Zhao, D.; Feng, J.; Huo, Q.; Melosh, N.; Fredrickson, G.; Chmelka, B.; Stucky, G. Science 1998, 279, 548. DOI: 10.1126/science.279.5350.548
  4. Chiefari, J.; Chong, Y. K.; Ercole, F.; Krstina, J.; Jeffery, J.; Le, T. P. T.; Mayadunne, R. T. A.; Mejis, G. F.; Moad. C. L.; Moad, G.; Rizzardo. E.; Thang, S. H. Macromolecules 1998, 31, 5559. DOI: 10.1021/ma9804951
  5. Tang, C. W.; VanSlyke, S. A. Appl. Phys. Lett. 1987, 51, 913. DOI:10.1063/1.98799

 

外部リンク

Avatar photo

レオ

投稿者の記事一覧

Ph.D取得を目指す大学院生。有機太陽電池の高効率を目指して日々研究中。趣味は一人で目的もなく電車に乗って旅行をすること。最近は研究以外の分野にも興味を持ち日々勉強中。

関連記事

  1. 3Mとはどんな会社?
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録⑪ 〜博士,データをとる〜
  3. スルホンアミドからスルホンアミドを合成する
  4. オピオイド受容体、オレキシン受容体を標的とした創薬研究ーChem…
  5. 「超分子ポリマーを精密につくる」ヴュルツブルク大学・Würthn…
  6. elements~メンデレーエフの奇妙な棚~
  7. ダウとデュポンの統合に関する小話
  8. とある社長の提言について ~日本合成ゴムとJSR~

注目情報

ピックアップ記事

  1. 始まるPCB処理 利便性追求、重い代償
  2. ダイアモンドの双子:「神話」上の物質を手のひらに
  3. マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール
  4. ペンタシクロアナモキシ酸 pentacycloanamoxic acid
  5. ビス(ピリジン)ヨードニウムテトラフルオロボラート:Bis(pyridine)iodonium Tetrafluoroborate
  6. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その1
  7. マイクロフロー瞬間pHスイッチによるアミノ酸NCAの高効率合成
  8. 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正する政令」が閣議決定されました
  9. ケミカルバイオロジー chemical biology
  10. KISTEC教育講座 「社会実装を目指すマイクロ流体デバイス」 ~プラットフォームテクノロジーとしての超微量分析ツール~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP