[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第32回 液晶材料の新たな側面を開拓する― Duncan Bruce教授

[スポンサーリンク]

第32回の海外化学者インタビューは、ダンカン・ブルース教授です。ヨーク大学化学科に在籍し、液晶に重点を置きつつ材料化学のさまざまな側面を研究しています。それではインタビューをどうぞ。

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

カーライルのトリニティスクールで4年間教わった人―Mike Fosseyが私にインスピレーションを与えてくれたのです。彼は化学に根付く美しさ、幅広さ、論理を示し、なんとエキサイティングな科目だろう!と私に実感させてくれたのです。数年後、シェフィールド大時代に、もう一人の教え子と共著出版した論文を彼に送ったのですが、本当に喜ばしい経験でした。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

古代の歴史にはいつも魅力を感じています。そういった方向のアカデミックキャリアは、あり得る選択肢だったでしょうね。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

このリストは長くなります。というのも、化学は我々の生活に多面的に浸透しうる、ユニークな特性を持つからです。しかしながら、現在世界が直面する最大の課題は、おそらくエネルギーに関するものでしょう。我々には水素もしくは新しい再生可能資源が必要です。より効率的に使用し、貯蔵可能な方法を見いださねば成りません。化学者はこういった問題の中心におり、その創造性は、現実世界にインパクトを与えうるのです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ネルソン・マンデラです。投獄に耐え、出獄後は英知をもって人々を導き、世界の舞台においてあれほど重要な地位に居るわけです。すなわち、彼から学べることは、とても沢山あるのです。メディアを通じて見る限りですが、この上なく素晴らしい同席者になるでしょう。

Nelson Rolihlahla Mandela (1918 – 2013)

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

実験室には頻繁に入り浸っています。光学顕微鏡を使った液晶相の同定作業を、グループのメンバーと協力しています。しかし、「袖まくりをして」反応をかけたのはいつかと問われれば、それは「ごく最近」ですね。ラボを訪れたある講演者のセミナーを聴いて、スライドの1枚に突き動かされ、午後そのままラボに行って実験しました。簡単な反応でしたよ。塩基を水に溶かすため酸性にし、次いで共沈殿させるというものです。純粋な物質を得て、それが何なのかを解析し、結晶構造をとれば・・・やるべき作業は全て終わりです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

イアン・マキューアンセバスチャン・フォークスルイ・ド・ベルニエールピーター・ケアリーなど、現代作家の作品を私はよく読みます。つい最近読んだ作品ではあるのですが、イレーヌ・ネミロフスキーの「フランス組曲」を持っていくでしょう。この本については沢山の評が書かれていますが、混じりっ気なしの人間性と人間存在の観察は、何度も何度も読み返されるに値します。

[amazonjs asin=”4560082456″ locale=”JP” title=”フランス組曲”]

音楽についてははるかに難しいです。私の趣味は、バロックからロマン派、ショスタコーヴィチから60~70年代のロック、そして現代音楽まで多様です。しかし、感動的かつ感情を揺さぶるベートーヴェンの「交響曲第9番」を持っていくでしょうね。(イングランドの湖水地方を思い出させてくれる)同作家のヴァイオリン協奏曲が、第二選択でしょう。とはいえ、パスカル・ロジェによって演奏されたドビュッシーの「アラベスク第1番」と「天国への階段」も欲しいので、どのCDも自分で作らなねばなりませんね。

[amazonjs asin=”B00UI9C75E” locale=”JP” title=”ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」”][amazonjs asin=”B000006ZY6″ locale=”JP” title=”天国への階段~レッド・ツェッペリン・トリビュート・アルバム”]

原文:Reactions – Duncan Bruce

※このインタビューは2007年9月28日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第10回 ナノ構造/超分子を操る Jonathan Steed教…
  2. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 1/2
  3. Christoph A. Schalley
  4. 第88回―「新規なメソポーラス材料の創製と応用」Dongyuan…
  5. 第173回―「新たな蛍光色素が実現する生細胞イメージングと治療法…
  6. 第170回―「化学のジョブマーケットをブログで綴る」Chemjo…
  7. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む…
  8. 第123回―「遺伝暗号を拡張して新しいタンパク質を作る」Nick…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑭: 液タブ XP-PEN Artist 13.3 Proの巻
  2. 【予告】ケムステ新コンテンツ『CSスポットライトリサーチ』
  3. ハンチュ エステルを用いる水素移動還元 Transfer Hydrogenation with Hantzsch Ester
  4. ルミノール誘導体を用いるチロシン選択的タンパク質修飾法
  5. 『夏休み子ども化学実験ショー2019』8月3日(土)~4日(日)、科学技術館にて開催
  6. 模型でわかる【金属錯体型超分子】
  7. 第173回―「新たな蛍光色素が実現する生細胞イメージングと治療法」Marina Kuimova准教授
  8. Brevianamide Aの全合成:長年未解明の生合成経路の謎に終止符
  9. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解貴金属めっきの各論編~
  10. ビッグデータが一変させる化学研究の未来像

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP