[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第32回 液晶材料の新たな側面を開拓する― Duncan Bruce教授

[スポンサーリンク]

第32回の海外化学者インタビューは、ダンカン・ブルース教授です。ヨーク大学化学科に在籍し、液晶に重点を置きつつ材料化学のさまざまな側面を研究しています。それではインタビューをどうぞ。

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

カーライルのトリニティスクールで4年間教わった人―Mike Fosseyが私にインスピレーションを与えてくれたのです。彼は化学に根付く美しさ、幅広さ、論理を示し、なんとエキサイティングな科目だろう!と私に実感させてくれたのです。数年後、シェフィールド大時代に、もう一人の教え子と共著出版した論文を彼に送ったのですが、本当に喜ばしい経験でした。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

古代の歴史にはいつも魅力を感じています。そういった方向のアカデミックキャリアは、あり得る選択肢だったでしょうね。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

このリストは長くなります。というのも、化学は我々の生活に多面的に浸透しうる、ユニークな特性を持つからです。しかしながら、現在世界が直面する最大の課題は、おそらくエネルギーに関するものでしょう。我々には水素もしくは新しい再生可能資源が必要です。より効率的に使用し、貯蔵可能な方法を見いださねば成りません。化学者はこういった問題の中心におり、その創造性は、現実世界にインパクトを与えうるのです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ネルソン・マンデラです。投獄に耐え、出獄後は英知をもって人々を導き、世界の舞台においてあれほど重要な地位に居るわけです。すなわち、彼から学べることは、とても沢山あるのです。メディアを通じて見る限りですが、この上なく素晴らしい同席者になるでしょう。

Nelson Rolihlahla Mandela (1918 – 2013)

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

実験室には頻繁に入り浸っています。光学顕微鏡を使った液晶相の同定作業を、グループのメンバーと協力しています。しかし、「袖まくりをして」反応をかけたのはいつかと問われれば、それは「ごく最近」ですね。ラボを訪れたある講演者のセミナーを聴いて、スライドの1枚に突き動かされ、午後そのままラボに行って実験しました。簡単な反応でしたよ。塩基を水に溶かすため酸性にし、次いで共沈殿させるというものです。純粋な物質を得て、それが何なのかを解析し、結晶構造をとれば・・・やるべき作業は全て終わりです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

イアン・マキューアンセバスチャン・フォークスルイ・ド・ベルニエールピーター・ケアリーなど、現代作家の作品を私はよく読みます。つい最近読んだ作品ではあるのですが、イレーヌ・ネミロフスキーの「フランス組曲」を持っていくでしょう。この本については沢山の評が書かれていますが、混じりっ気なしの人間性と人間存在の観察は、何度も何度も読み返されるに値します。

[amazonjs asin=”4560082456″ locale=”JP” title=”フランス組曲”]

音楽についてははるかに難しいです。私の趣味は、バロックからロマン派、ショスタコーヴィチから60~70年代のロック、そして現代音楽まで多様です。しかし、感動的かつ感情を揺さぶるベートーヴェンの「交響曲第9番」を持っていくでしょうね。(イングランドの湖水地方を思い出させてくれる)同作家のヴァイオリン協奏曲が、第二選択でしょう。とはいえ、パスカル・ロジェによって演奏されたドビュッシーの「アラベスク第1番」と「天国への階段」も欲しいので、どのCDも自分で作らなねばなりませんね。

[amazonjs asin=”B00UI9C75E” locale=”JP” title=”ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」”][amazonjs asin=”B000006ZY6″ locale=”JP” title=”天国への階段~レッド・ツェッペリン・トリビュート・アルバム”]

原文:Reactions – Duncan Bruce

※このインタビューは2007年9月28日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第22回「ベンゼン環の表と裏を利用した有機合成」植村元一教授
  2. 第13回 次世代につながる新たな「知」を創造するー相田卓三教授
  3. 第57回―「アニオン認識の超分子化学」Phil Gale教授
  4. 第53回―「革命的な有機触媒を開発する」Ben List教授
  5. 第99回―「配位子設計にもとづく研究・超分子化学」Paul Pl…
  6. 第56回―「メタボロミクスを志向した質量分析技術の開発」Gary…
  7. 第85回―「オープン・サイエンス潮流の推進」Cameron Ne…
  8. 第40回「分子エレクトロニクスの新たなプラットフォームを目指して…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 希望する研究開発職への転職を実現 「短い在籍期間」の不利を克服したビジョンマッチング
  2. マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー
  3. 月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】
  4. イミンアニオン型Smiles転位によるオルトヒドロキシフェニルケチミン合成法の開発
  5. アンドレイ・ユーディン Andrei K. Yudin
  6. アルブライト・ゴールドマン酸化 Albright-Goldman Oxidation
  7. 芳香族化合物のスルホン化 Sulfonylation of Aromatic Compound
  8. 京大北川教授と名古屋大学松田教授のグループが”Air Liquide Essential Molecules Challenge”にて入賞
  9. 【2021年卒業予定 修士1年生対象】企業での研究開発を知る講座
  10. 実験化学のピアレビューブログ: Blog Syn

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP