[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

クレイグ・ヴェンター J. Craig Venter

[スポンサーリンク]

ジョン・クレイグ・ヴェンター(John Craig Venter、1946年10月14日(ソルトレイクシティ生まれ)-)は、アメリカの分子生物学者である。

経歴

1975 博士号取得
19xx ニューヨーク州立大学 教授
1984 国立衛生研究所(NIH)
1992 ゲノム科学研究所(TIGR)を設立
1998 セレラ・ジェノミクス社初代会長
2006 J.クレイグ・ヴェンター研究所設立・会長就任

 

受賞歴

2001 アストゥリアス皇太子賞学術・技術研究部門
2008 アメリカ国家科学賞生物学賞
2011 ディクソン賞医学部門
2015 レーウェンフック・メダル

 

研究概要

ヒトゲノムDNA配列の解析

セレラ・ジェノミクス(Celera Genomics)の初代会長に就任。ショットガン塩基配列決定法を駆使して、塩基配列決定レースに参入、2007年にヴェンター自身の完全ゲノム配列を解読完了した。

細菌DNAの完全人工創製

2008年、細菌Mycoplasma genitaliumの全ゲノムの合成に初めて成功した[1]。

人工細菌の創製

2010年には完全人工合成によるDNAを用い、細菌を人工的に創製したと発表した[2]。

 

 コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

関連文献

  1. Gibson, D. G.; Benders, G. A.; Andrews-Pfannkoch, C.; Denisova, E. A.; Baden-Tillson, H.; Zaveri, J.; Stockwell, T. B.; Brownley, A.; Thomas, D. W.; Algire, M. A.; Merryman, C.; Young, L.; Noskov, V. N.; Glass, J. I.; Venter, J. C.; Hutchison, C. A.; Smith, H. O. Science 2008, 319, 1215–1220. DOI: 10.1126/science.1151721
  2. Gibson, D. G.; Glass, J. I.; Lartigue, C.; Noskov, V. N.; Chuang, R.-Y.; Algire, M. A.; Benders, G. A.; Montague, M. G.; Ma, L.; Moodie, M. M.; Merryman, C.; Vashee, S.; Krishnakumar, R.; Assad-Garcia, N.; Andrews-Pfannkoch, C.; Denisova, E. A.; Young, L.; Qi, Z.-Q.; Segall-Shapiro, T. H.; Calvey, C. H.; Parmar, P. P.; Hutchison, C. A.; Smith, H. O.; Venter, J. C. Science 2010, 329 (5987), 52–56. DOI: 10.1126/science.1190719

関連書籍

[amazonjs asin=”4314008822″ locale=”JP” title=”ゲノムが語る23の物語”][amazonjs asin=”4532163935″ locale=”JP” title=”ゲノムを支配する者は誰か―クレイグ・ベンターとヒトゲノム解読競争”][amazonjs asin=”4759811583″ locale=”JP” title=”ヒトゲノムを解読した男 クレイグ・ベンター自伝”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. クリストフ・レーダー Christoph Rader
  2. ジャスティン・デュボア Justin du Bois
  3. マット・ショアーズ Matthew P. Shores
  4. 堀場雅夫 Masao Horiba  
  5. ヨン・ピエール Jorn Piel
  6. 下村 脩 Osamu Shimomura
  7. クリス・クミンス Christopher C. Cummins
  8. ダン・シェヒトマン Daniel Shechtman

注目情報

ピックアップ記事

  1. ReadCubeを使い倒す(1)~論文閲覧プロセスを全て完結させる~
  2. ロバート・コリュー R. J .P. Corriu
  3. シス優先的プリンス反応でsemisynthesis!abeo-ステロイド類の半合成
  4. 「化学研究ライフハック」シリーズ 2017版まとめ
  5. (-)-ナカドマリンAの全合成
  6. 野副鉄男 Tetsuo Nozoe
  7. エンインメタセシス Enyne Metathesis
  8. 奇妙奇天烈!植物共生菌から「8の字」型の環を持つ謎の糖が発見
  9. C–C, C–F, C–Nを切ってC–N, C–Fを繋げるβ-フルオロアミン合成
  10. 怒涛の編集長 壁村耐三 ~論文と漫画の共通項~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP