[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

クレイグ・ヴェンター J. Craig Venter

[スポンサーリンク]

ジョン・クレイグ・ヴェンター(John Craig Venter、1946年10月14日(ソルトレイクシティ生まれ)-)は、アメリカの分子生物学者である。

経歴

1975 博士号取得
19xx ニューヨーク州立大学 教授
1984 国立衛生研究所(NIH)
1992 ゲノム科学研究所(TIGR)を設立
1998 セレラ・ジェノミクス社初代会長
2006 J.クレイグ・ヴェンター研究所設立・会長就任

 

受賞歴

2001 アストゥリアス皇太子賞学術・技術研究部門
2008 アメリカ国家科学賞生物学賞
2011 ディクソン賞医学部門
2015 レーウェンフック・メダル

 

研究概要

ヒトゲノムDNA配列の解析

セレラ・ジェノミクス(Celera Genomics)の初代会長に就任。ショットガン塩基配列決定法を駆使して、塩基配列決定レースに参入、2007年にヴェンター自身の完全ゲノム配列を解読完了した。

細菌DNAの完全人工創製

2008年、細菌Mycoplasma genitaliumの全ゲノムの合成に初めて成功した[1]。

人工細菌の創製

2010年には完全人工合成によるDNAを用い、細菌を人工的に創製したと発表した[2]。

 

 コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

関連文献

  1. Gibson, D. G.; Benders, G. A.; Andrews-Pfannkoch, C.; Denisova, E. A.; Baden-Tillson, H.; Zaveri, J.; Stockwell, T. B.; Brownley, A.; Thomas, D. W.; Algire, M. A.; Merryman, C.; Young, L.; Noskov, V. N.; Glass, J. I.; Venter, J. C.; Hutchison, C. A.; Smith, H. O. Science 2008, 319, 1215–1220. DOI: 10.1126/science.1151721
  2. Gibson, D. G.; Glass, J. I.; Lartigue, C.; Noskov, V. N.; Chuang, R.-Y.; Algire, M. A.; Benders, G. A.; Montague, M. G.; Ma, L.; Moodie, M. M.; Merryman, C.; Vashee, S.; Krishnakumar, R.; Assad-Garcia, N.; Andrews-Pfannkoch, C.; Denisova, E. A.; Young, L.; Qi, Z.-Q.; Segall-Shapiro, T. H.; Calvey, C. H.; Parmar, P. P.; Hutchison, C. A.; Smith, H. O.; Venter, J. C. Science 2010, 329 (5987), 52–56. DOI: 10.1126/science.1190719

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. テッド・ベグリーTadhg P. Begley
  2. 千田憲孝 Noritaka Chida
  3. ジュリアス・レベック Julius Rebek, Jr.
  4. 盧 煜明 Dennis Yuk-ming Lo
  5. 吉見 泰治 Yasuharu YOSHIMI
  6. モーテン・メルダル Morten P. Meldal
  7. ピエトロ・ビギネリ Pietro Biginelli
  8. エリック・ベッツィグ Eric Betzig

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第89回―「タンパク質間相互作用阻害や自己集積を生み出す低分子」Andrew Wilson教授
  2. ロビンソン環形成反応 Robinson Annulation
  3. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3ステップ
  4. 酵素触媒によるアルケンのアンチマルコフニコフ酸化
  5. 目指せ!! SciFinderマイスター
  6. アレ?アレノン使えばノンラセミ化?!
  7. 5年で57億円かかるエルゼビアの論文閲覧システムの契約交渉で大学側が値下げを要求
  8. C–NおよびC–O求電子剤間の還元的クロスカップリング
  9. マテリアルズ・インフォマティクスにおける高次元ベイズ最適化の活用-パラメーター数が多い条件最適化テーマに対応したmiHub新機能もご紹介-
  10. サイエンスアゴラ2014総括

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.

アメリカ科学振興協会(AAAS)と科学誌Scienceが開催する論文ダンスコンテスト「Dance…

ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発

第496回のスポットライトリサーチは、東京工科大学大学院バイオ・情報メディア研究科 バイオニクス専攻…

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP