[スポンサーリンク]

ケムステニュース

CTCLS、製薬業界向けに医薬品の探索研究に特化した電子実験ノートブックを販売

[スポンサーリンク]

?伊藤忠テクノサイエンス株式会社のグループ会社であり、医薬・化学業界の研究・開発向けにシステム提供を行うシーティーシー・ラボラトリーシステムズ株式会社(略称:CTCLS、本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:渡邊泰造)では、米国Symyx Technologies社(シミックス テクノロジーズ社、略称:Symyx、本社:米国カリフォルニア州サンタクララ、Chairman&CEO:Steven Goldby)の医薬品の探索研究に特化した電子実験ノートブック「Arthur Suite(オーサ スイート)」の販売を9月14日(水)より開始します。2006年度売上目標は1.5億円です。

 Arthur Suiteは、医薬品の探索研究において研究者が計画した合成経路とその実験に関する情報を電子化してサーバで一元管理することで、作業効率の向上はもちろん知的財産や機密情報の保護にも最適なソフトウェア製品です。

 また、物質情報6万件、反応情報2万件を搭載した独自の化合物データベースにより、研究者が目的の化合物を得るための出発物質や中間物質、またその反応条件や収率などを迅速かつ容易に調べることが可能です。
 さらに、独自のGUI(グラフィカル・ユーザ・インターフェース)により、化合物の反応経路を研究者のパソコン上で容易に視覚化することが可能なため、生産性の向上にも効果を発揮します。(引用:日本経済新聞

どのような感じなのでしょうか。実際使ってみないとわかりませんね。高いんだろうなあ・・・。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 人工嗅覚センサを介した呼気センシングによる個人認証―化学情報によ…
  2. 春の褒章2011-化学
  3. 浄水場から検出されたホルムアルデヒドの原因物質を特定
  4. ESI-MSの開発者、John B. Fenn氏 逝去
  5. 耐熱性生分解プラスチック開発 150度でも耐用 阪大
  6. アムロジンのデータ資料返還でファイザーが住友化学に仮処分命令申立…
  7. 三菱商事ナノテク子会社と阪大院、水に濡れるフラーレンを共同開発
  8. 窒化ガリウムの低コスト結晶製造装置を開発

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光触媒の力で多置換トリフルオロメチルアルケンを合成
  2. 三菱化学:子会社と持ち株会社設立 敵対的買収を防ぐ狙い
  3. 1,4-ジ(2-チエニル)-1,4-ブタンジオン:1,4-Di(2-thienyl)-1,4-butanedione
  4. ヘル・フォルハルト・ゼリンスキー反応 Hell-Volhard-Zelinsky Reaction
  5. 微小な前立腺がんを迅速・高感度に蛍光検出する
  6. 魅惑の薫り、漂う香り、つんざく臭い
  7. 酵素による光学分割 Enzymatic Optical Resolution
  8. 危険物データベース:危険物に関する基礎知識
  9. 豊丘出身、元島さんCMC開発
  10. α-トコフェロールの立体選択的合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP