[スポンサーリンク]

一般的な話題

近年の量子ドットディスプレイ業界の動向

[スポンサーリンク]

こんにちは Eine です。前回の記事(未来切り拓くゼロ次元物質量子ドット)にて量子ドットとは何かを簡単に紹介したのですが、ここ数年は量子ドットを用いたディスプレイの開発が盛んに行われています。2016年は、ディスプレイ業界が大きく動いた年でもありました。

知っていますか?

実はもう量子ドットを用いたディスプレイは実用化され、我々の身近な製品の中にも使われ始めています

例えば、ASUS の Zenbook NX500 というラップトップPCは Nanosys 社の量子ドットを用いた 3M 社の Quantum Dot Enhancement Film (QDEF) が利用されています。1

3M today announced that ASUS, a worldwide top-three consumer notebook vendor, will leverage the 3M™ Quantum Dot Enhancement Film (QDEF) for its new Asus NX500 Notebook PC. Specifically, ASUS’ latest mobile PC computing solution with 3M QDEF, using Nanosys™ Quantum Dots, boasts 50 percent more color than current levels found in liquid crystal display (LCD)-based electronic devices, such as notebooks, while at the same time making these devices brighter and even more energy efficient than any other high color gamut solution.

Zenbook NX500(ASUS 公式サイトから引用)

 

Nanosys は量子ドットを用いた製品を取り扱う2001年に設立されたアメリカの企業で、量子ドットディスプレイ業界をリードする企業の1つです。QDEF というのは簡単にいうと、青色の LED をバックライトとして、量子ドットシートを挟んだ構造を持つ液晶パネルです。狭くて鋭い発光スペクトルを持つ量子ドットを用いているため、高い色再現性を達成しています。

また、2013年に発表された SONY のブラビアW900Aシリーズなどには、「トリルミナス®ディスプレイ」が搭載されていますが、これは QD Vision 社の「Color IQ」という技術と SONY 独自の技術が組み合わされて開発されたものです。2

「トリルミナス®ディスプレイ」効果と色域の比較イメージ(関連リンク2より引用)

フルハイビジョンテレビの最上位機種となるW900Aシリーズには、色の再現能力を向上させた新開発の「トリルミナス®ディスプレイ」を搭載。「トリルミナス®ディスプレイ」は、米国QD Vision社が開発した発光半導体技術を用いた光学部品をソニー独自のディスプレイ技術と組み合わせることで、従来の単色LEDバックライトシステムを用いた液晶テレビよりも色の再現領域を大幅に拡大しました。さらに、この「トリルミナス®ディスプレイ」と、「X-Reality PRO」のカラーマネジメント性能を組み合わせることで、繊細な色の違いを描き出すことが可能になり、光の三原色である赤、緑、青、さらに中間色であるエメラルドグリーンなどの色を、より色彩豊かに再現できるようになりました。

これも同様に、量子ドットの狭くて鋭い発光スペクトルによる、高い色再現性を活かした製品といえます。

この QD Vision も、2004年に MIT の研究者が中心となり設立されたアメリカの企業で、量子ドットディスプレイ業界をリードする企業の1つですが、2016年の暮れにサムスン電子が買収しました。3

サムスン電子といえば、2016年は Galaxy Note 7 が相次いで爆発して話題になり(?) MIT Technology Review でも「2016年最も大きな失敗技術」にノミネート4されましたが、現在彼らは量子ドットディスプレイの市場を掌握しようと奮闘しています。QD Vision の買収も大きな目的は特許でしょう。

2016年1月のアメリカはラスベガスで開催された CES2016 でも、有機ELや量子ドット液晶、レーザー液晶など、バリエーション豊かなディスプレイが並びましたが、2017年1月5日から開催されている CES2017 でもサムスン電子は量子ドットを用いたディスプレイを紹介する模様です。5

サムスンが発表している量子ドットモニタCH711(関連リンク5より引用)

また、2016年12月26日に、日立化成株式会社液晶ディスプレイの広色域化を実現する光学フィルムとして、量子ドットフィルムの量産・販売を開始することを発表しました。6

日立化成は2015年12月より、量子ドットの最大手であるNanosys, Inc.(本社:米国カリフォルニア州、President & CEO:Jason Hartlove、以下、ナノシス社)から、量子ドットを使ったフィルム化技術等の導入を行い、開発スピードを加速しました。ナノシス社の量子ドット技術と、日立化成独自の樹脂組成技術の融合により、技術開発から約1年という短期間での量子ドットフィルムの量産・販売開始となります。

数年前は「ディスプレイ業界はもう飽和している」などと度々言われていましたが、こう振り返ってみると、ディスプレイというのはまだまだ開発及び差別化の余地があるのだなあと思い直されます。

量子ドットは理論上量子効率がとても高いので、上手く応用され、電力消費の少ないディスプレイが開発されることを期待しています。画面の大型化が進むスマートフォン等に於いても、ディスプレイの消費電力とバッテリーの連続使用可能時間というのは大きな課題となります。2017年は量子ドットを用いたディスプレイがさらに普及する年になるのでしょうか、期待です。

関連リンク

  1. 3M – ASUS Adopts 3M™ Color Enhancing Technology for ASUS ZENBOOK NX500 Notebook PC
  2. SONY – 広色域ディスプレイ搭載モデルなど、液晶テレビ〈ブラビア〉4シリーズ8機種発売
  3. THE DONG-A ILBO – Samsung takes over QD Vision in an M&A spree
  4. MIT Technology Review – The Biggest Technology Failures of 2016
  5. Samsung to Introduce New Quantum Dot Curved Monitor at CES 2017
  6. 日立化成株式会社 – 4K、8Kテレビの広色域化を実現する量子ドットフィルムの量産・販売を開始

Eine

投稿者の記事一覧

音楽ゲームが好き。ナノメートルの世界で分子や電子の気持ちを考える日々

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2017年7月号:有機ヘテロ化合物・タンパク質…
  2. 分子びっくり箱
  3. レビュー多くてもよくね?
  4. 不安定炭化水素化合物[5]ラジアレンの合成と性質
  5. 果たして作ったモデルはどのくらいよいのだろうか【化学徒の機械学習…
  6. クロう(苦労)の産物!Clionastatinsの合成
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜ポスドク失職・海外オファー編〜
  8. テクノシグマのミニオイルバス MOB-200 を試してみた

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. お望みの立体構造のジアミン、作ります。
  2. 無機材料ーChemical Times 特集より
  3. 密度汎関数法の基礎
  4. 未来の科学コミュニティ
  5. P-キラルホスフィンの合成 Synthesis of P-chirogenic Phosphine
  6. ダニエル・ノセラ Daniel G. Nocera
  7. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際2【終了】
  8. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part IV
  9. 韓国へ輸出される半導体材料とその優遇除外措置について
  10. 有機反応を俯瞰する ー[1,2] 転位

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP