[スポンサーリンク]


2017年 3月 28日

  1. ガン細胞を掴んで離さない分子の開発

    第88回目のスポットライトリサーチは、沖縄科学技術大学院大学(OIST)の生体模倣ソフトマターユニット・Ye Zhang研究室に所属するGuanying Li(グウンイン リー)博士研究員にお願いしました。Ye Zhang先生は、香港科技大…

  2. 第5回慶應有機化学若手シンポジウム

    第5回慶應有機化学若手シンポジウムの御案内   有機合成・反応化学、天然物化学・ケミカルバイオロ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. パラジウム錯体の酸化還元反応を利用した分子モーター
  2. 三洋化成の新分野への挑戦
  3. ロナルド・ブレズロウ Ronald Breslow
  4. 第3のエネルギー伝達手段(MTT)により化学プラントのデザインを革新する
  5. 進め、分子たち!第2回国際ナノカーレースが3月に開催
  6. 無保護環状アミンをワンポットで多重官能基化する
  7. イグノーベル賞2020が発表 ただし化学賞は無し!

注目情報

最新記事

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

PAGE TOP