[スポンサーリンク]

化学地球儀

合同資源上瀑工場

[スポンサーリンク]

千葉県大多喜町にある相生工業(株)(現(株)合同資源)のヨウ素製造拠点で、反応設備兼沈降設備であるドルシックナーがある。これは、木製の容器とともに第043号『天然ガスかん水を原料とするヨウ素製造設備および製品木製容器』として認定化学遺産に認定されている。

マップ

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

 

解説

資源の少ない日本においてヨウ素は数少ない日本の天然資源であり、世界の生産量の40%を占める。そのヨウ素の大半を千葉県で生産している。千葉県の地下から取水されるかん水には高濃度のヨウ素イオンが含まれているため、それを濃縮・精製してヨウ素を生産している。

銅法の反応式

麻生工業は、銅を使った方法(銅法)で1934年にヨウ素の工業的生産をこの上瀑工場で始めた。硫酸鉄(Ⅱ)を使う銅法は相生工業が開発した 方法で、かん水と硫酸銅(Ⅰ)、硫酸鉄(Ⅱ) を反応させ,ヨウ化銅(Ⅰ)を沈殿させる。その後,ろ過水洗 した粗製ヨウ化銅(Ⅰ)を酸素存在下で加熱してヨウ素を得ることができる。

ドルシックナーとは、反応させながら沈殿を回収する装置の名前であり。ヨウ素製造ではこの装置を使って、かん水に硫酸塩を反応させ、沈殿したヨウ化銅を下部より回収していた。

ドルシックナーの模式図(引用:日本化学会

上瀑工場のドルシックナー(引用:日本化学会

現在では、銅法ではなくブローアウト法と呼ばれる方法で製造している。これは、かん水に直接酸化剤を加えてヨウ素イオンをI2に変化させた後、水とヨウ素を分離し、一度還元剤によってHIを得る。そして再度、酸化剤を加えて純粋なヨウ素を製造する方法である。千葉県長生村にこのブローアウト法を使った合同資源の製造工場があり、2005年に新工場の稼働を開始させた

上瀑工場はgoogle mapを見る限り、現在は何も使われていないように見え、合同会社のHPにも拠点としての記載もない。しかしながらドルシックナーとその跡と思われる円形の建造物がいくつか残っているため、ここでヨウ素を製造していたことは間違いない。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4526074284″ locale=”JP” title=”トコトンやさしいヨウ素の本 (今日からモノ知りシリーズ)”] [amazonjs asin=”4621301233″ locale=”JP” title=”臭素およびヨウ素化合物の有機合成試薬と合成法”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. フィリピン海溝
  2. イトムカ鉱山
  3. 高峰公園
  4. 住友化学歴史資料館
  5. 日本酸素記念館
  6. 韮山反射炉
  7. 金沢ふるさと偉人館
  8. ノーベル街道起点

注目情報

ピックアップ記事

  1. いまさら聞けない、けど勉強したい 試薬の使い方  セミナー(全5回) ~DOJIN 5 は語りだす~
  2. メタボ薬開発に道、脂肪合成妨げる化合物発見 京大など
  3. セレノネイン selenoneine
  4. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2
  5. がん細胞を狙い撃ち 田澤富山医薬大教授ら温熱治療新装置 体内に「鉄」注入、電磁波で加熱
  6. 電化で実現する脱炭素化ソリューション 〜蒸留・焼成・ケミカルリサイクル〜
  7. ニュースタッフ追加
  8. 化学研究ライフハック :RSSリーダーで新着情報をチェック!2015年版
  9. ムギネ酸は土から根に鉄分を運ぶ渡し舟
  10. ミケーレ・パリネロ Michele Parrinello

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP