[スポンサーリンク]

化学地球儀

合同資源上瀑工場

[スポンサーリンク]

千葉県大多喜町にある相生工業(株)(現(株)合同資源)のヨウ素製造拠点で、反応設備兼沈降設備であるドルシックナーがある。これは、木製の容器とともに第043号『天然ガスかん水を原料とするヨウ素製造設備および製品木製容器』として認定化学遺産に認定されている。

マップ

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

 

解説

資源の少ない日本においてヨウ素は数少ない日本の天然資源であり、世界の生産量の40%を占める。そのヨウ素の大半を千葉県で生産している。千葉県の地下から取水されるかん水には高濃度のヨウ素イオンが含まれているため、それを濃縮・精製してヨウ素を生産している。

銅法の反応式

麻生工業は、銅を使った方法(銅法)で1934年にヨウ素の工業的生産をこの上瀑工場で始めた。硫酸鉄(Ⅱ)を使う銅法は相生工業が開発した 方法で、かん水と硫酸銅(Ⅰ)、硫酸鉄(Ⅱ) を反応させ,ヨウ化銅(Ⅰ)を沈殿させる。その後,ろ過水洗 した粗製ヨウ化銅(Ⅰ)を酸素存在下で加熱してヨウ素を得ることができる。

ドルシックナーとは、反応させながら沈殿を回収する装置の名前であり。ヨウ素製造ではこの装置を使って、かん水に硫酸塩を反応させ、沈殿したヨウ化銅を下部より回収していた。

ドルシックナーの模式図(引用:日本化学会

上瀑工場のドルシックナー(引用:日本化学会

現在では、銅法ではなくブローアウト法と呼ばれる方法で製造している。これは、かん水に直接酸化剤を加えてヨウ素イオンをI2に変化させた後、水とヨウ素を分離し、一度還元剤によってHIを得る。そして再度、酸化剤を加えて純粋なヨウ素を製造する方法である。千葉県長生村にこのブローアウト法を使った合同資源の製造工場があり、2005年に新工場の稼働を開始させた

上瀑工場はgoogle mapを見る限り、現在は何も使われていないように見え、合同会社のHPにも拠点としての記載もない。しかしながらドルシックナーとその跡と思われる円形の建造物がいくつか残っているため、ここでヨウ素を製造していたことは間違いない。

 

関連書籍

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. アルミニウム工業の黎明期の話 -Héroultと水力発電-
  2. 品川硝子製造所跡(近代硝子工業発祥の碑)
  3. メンデレーエフ空港
  4. 化学遺産財団
  5. 日本酸素記念館
  6. 中谷宇吉郎 雪の科学館
  7. Bergfriendhof (山の墓地)
  8. 官営八幡製鐵所関連施設

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 新アルゴリズムで量子化学的逆合成解析の限界突破!~未知反応をコンピュータで系統探索する新技術~
  2. エチルマレイミド (N-ethylmaleimide)
  3. シトクロムP450 BM3
  4. 元素のふるさと図鑑
  5. 有機合成の進む道~先駆者たちのメッセージ~
  6. テキサス大教授Science論文捏造か?
  7. START your chemi-storyー日産化学工業会社説明会
  8. 第二回ケムステVシンポジウム「光化学へようこそ!~ 分子と光が織りなす機能性材料の新展開 ~」を開催します!
  9. バトラコトキシン (batrachotoxin)
  10. ワンチップ顕微鏡AminoMEを買ってみました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP