[スポンサーリンク]

化学地球儀

合同資源上瀑工場

[スポンサーリンク]

千葉県大多喜町にある相生工業(株)(現(株)合同資源)のヨウ素製造拠点で、反応設備兼沈降設備であるドルシックナーがある。これは、木製の容器とともに第043号『天然ガスかん水を原料とするヨウ素製造設備および製品木製容器』として認定化学遺産に認定されている。

マップ

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

 

解説

資源の少ない日本においてヨウ素は数少ない日本の天然資源であり、世界の生産量の40%を占める。そのヨウ素の大半を千葉県で生産している。千葉県の地下から取水されるかん水には高濃度のヨウ素イオンが含まれているため、それを濃縮・精製してヨウ素を生産している。

銅法の反応式

麻生工業は、銅を使った方法(銅法)で1934年にヨウ素の工業的生産をこの上瀑工場で始めた。硫酸鉄(Ⅱ)を使う銅法は相生工業が開発した 方法で、かん水と硫酸銅(Ⅰ)、硫酸鉄(Ⅱ) を反応させ,ヨウ化銅(Ⅰ)を沈殿させる。その後,ろ過水洗 した粗製ヨウ化銅(Ⅰ)を酸素存在下で加熱してヨウ素を得ることができる。

ドルシックナーとは、反応させながら沈殿を回収する装置の名前であり。ヨウ素製造ではこの装置を使って、かん水に硫酸塩を反応させ、沈殿したヨウ化銅を下部より回収していた。

ドルシックナーの模式図(引用:日本化学会

上瀑工場のドルシックナー(引用:日本化学会

現在では、銅法ではなくブローアウト法と呼ばれる方法で製造している。これは、かん水に直接酸化剤を加えてヨウ素イオンをI2に変化させた後、水とヨウ素を分離し、一度還元剤によってHIを得る。そして再度、酸化剤を加えて純粋なヨウ素を製造する方法である。千葉県長生村にこのブローアウト法を使った合同資源の製造工場があり、2005年に新工場の稼働を開始させた

上瀑工場はgoogle mapを見る限り、現在は何も使われていないように見え、合同会社のHPにも拠点としての記載もない。しかしながらドルシックナーとその跡と思われる円形の建造物がいくつか残っているため、ここでヨウ素を製造していたことは間違いない。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4526074284″ locale=”JP” title=”トコトンやさしいヨウ素の本 (今日からモノ知りシリーズ)”] [amazonjs asin=”4621301233″ locale=”JP” title=”臭素およびヨウ素化合物の有機合成試薬と合成法”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 錬金術博物館
  2. Bergfriendhof (山の墓地)
  3. たばこと塩の博物館
  4. 化学遺産スロイス『舎密学』とグリフィス『化学筆記』が展示へ
  5. 春日大社
  6. 韮山反射炉
  7. エッフェル塔
  8. スイスの博士課程ってどうなの?2〜ヨーロッパの博士課程に出願する…

注目情報

ピックアップ記事

  1. エーザイ、医療用の処方を基にした去たん剤
  2. Molecules That Changed the World
  3. マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較
  4. 博士号で世界へ GO!-ー日本化学会「化学と工業:論説」より
  5. 武田オレフィン合成 Takeda Olefination
  6. Thieme-IUPAC Prize in Synthetic Organic Chemistry ―受賞者一覧
  7. 塩素 Chlorine 漂白・殺菌剤や塩ビの成分
  8. アレルギー体に抑制力:岐阜薬科大学長ら発見
  9. ペッカ・ピューッコ Pekka Pyykkö
  10. 「超分子」でナノホース合成 人工毛細血管に道

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP