[スポンサーリンク]

会告

第5回慶應有機化学若手シンポジウム

[スポンサーリンク]

5回慶應有機化学若手シンポジウムの御案内  

 有機合成・反応化学、天然物化学・ケミカルバイオロジー、生物有機化学・医化学、有機材料化学、グリーンケミストリーさらには有機無機ハイブリッド分野などさまざまな分野において、先導的研究に携わる若手研究者が一同に会す場として、さらには若手研究者による情報発信、自己啓発、所属機関の垣根を越えた交流の場として、慶應有機化学若手シンポジウムを過去四年間毎年開催して参りました。

塾内外の学生・大学関係者・企業関係者など合計300名を超える方々に参加して頂いたこれまでに引き続き、本年も関東以外の地域の先生方も含む9名の若手の先生方に御講演をお願いし、5回慶應有機化学若手シンポジウムの開催に至りました。

皆様、学生さんとともにふるってご参加頂けますよう宜しくお願い申し上げます。

ホームページ:http://www.applc.keio.ac.jp/~takaakis/index.html

シンポジウムの内容

主催:慶應有機化学若手シンポジウム 実行委員会

共催:慶應義塾大学理工学部・理工学研究科

協賛:日本化学会・有機合成化学協会

会期2017年4月22日 (土) 12時30分〜18時00分 

会場:慶應義塾大学矢上キャンパス 創想館地下2階マルチメディアルーム

交通:東急東横線・東急 目黒線・横浜市営地下鉄グリーンライン「日吉」駅下車徒歩15分

参加申込方法:HP(http://www.applc.keio.ac.jp/~takaakis/index.html)に記載

参加費無料

参加申込締切:4月7日(金)

懇親会:4月22日(土)18:30〜(会費制)

連絡先:〒223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1
慶應義塾大学理工学部応用化学科
三浦 洋平(TEL:045-566-1542, e-mail:y-miura@applc.keio.ac.jp

プログラム:

分子骨格を動かして材料技術をうみだす (京大院理・JSTさきがけ)齊藤 尚平

複雑天然物アザジラクチンの合成 (東大院農生科)森 直紀

電子欠損性ホウ素化合物の新構造・新反応 (東工大化生研)庄子 良晃

化学プローブを精密にデザインして癌を光らせる! (東大院医・JSTさきがけ)神谷 真子

結晶を活用した高分子材料のデザイン (慶大理工・JSTさきがけ)緒明 佑哉

鉄触媒を用いた炭素−水素結合活性化反応 (東大院理)イリエシュ ラウレアン

光のスピンを用いた光化学 (東理大理・JSTさきがけ)湯浅 順平

特異な縮環系を有する天然物の全合成 (京大院薬)塚野 千尋

ニトロニルニトロキシドを基盤とした開殻性有機金属種の合成と性質 (阪大院基礎工)鈴木 修一

慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会

実行委員長 三浦洋平 [応用化学科] 副実行委員長 酒井隼人 [化学科]

河内卓彌 [化学科]  高橋大介 [応用化学科] 井貫晋輔 [化学科]  佐藤隆章 [応用化学科] 齊藤巧泰 [化学科]  小椋章弘 [応用化学科] 岩崎有紘 [化学科]

 

ぜひ参加しましょう!

今年で5回目となりました、慶應有機合成化学若手シンポジウム。第二回は自身の講演にて、昨年の第四回は研究室メンバーを引き連れて参加させていただきました。今年も全員で参加しようと思っていたところ、学内の講演会でお話しなければならず、無念の一人だけ不参加。今年もかなり良いメンバーが揃っているので、お近くの有機化学関連の方々はぜひとも参加してみてください。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 分子を見分けるプラスチック「分子刷り込み高分子」(基礎編)
  2. とある難病の薬 ~アザシチジンとその仲間~
  3. 岩谷産業がセシウム化合物を取り扱っている?
  4. 未来の科学者を育てる政策~スーパーサイエンスハイスクール(SSH…
  5. 拡張Pummerer反応による簡便な直接ビアリール合成法
  6. 電池材料粒子内部の高精細な可視化に成功~測定とデータ科学の連携~…
  7. セルロース由来バイオ燃料にイオン液体が救世主!?
  8. 日本薬学会第138年会 付設展示会ケムステキャンペーン

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ウルツ反応 Wurtz Reaction
  2. ギ酸ナトリウムでconPETを進化!
  3. ニッケル-可視光レドックス協働触媒系によるC(sp3)-Hチオカルボニル化
  4. 天野 浩 Hiroshi Amano
  5. 進化する電子顕微鏡(TEM)
  6. プロリン ぷろりん proline
  7. 向山縮合試薬 Mukaiyama Condensation Reagent
  8. イナミドを縮合剤とする新規アミド形成法
  9. 炭素置換Alアニオンの合成と性質の解明
  10. エルゼビアからケムステ読者に特別特典!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP