[スポンサーリンク]

会告

第5回慶應有機化学若手シンポジウム

[スポンサーリンク]

5回慶應有機化学若手シンポジウムの御案内  

 有機合成・反応化学、天然物化学・ケミカルバイオロジー、生物有機化学・医化学、有機材料化学、グリーンケミストリーさらには有機無機ハイブリッド分野などさまざまな分野において、先導的研究に携わる若手研究者が一同に会す場として、さらには若手研究者による情報発信、自己啓発、所属機関の垣根を越えた交流の場として、慶應有機化学若手シンポジウムを過去四年間毎年開催して参りました。

塾内外の学生・大学関係者・企業関係者など合計300名を超える方々に参加して頂いたこれまでに引き続き、本年も関東以外の地域の先生方も含む9名の若手の先生方に御講演をお願いし、5回慶應有機化学若手シンポジウムの開催に至りました。

皆様、学生さんとともにふるってご参加頂けますよう宜しくお願い申し上げます。

ホームページ:http://www.applc.keio.ac.jp/~takaakis/index.html

シンポジウムの内容

主催:慶應有機化学若手シンポジウム 実行委員会

共催:慶應義塾大学理工学部・理工学研究科

協賛:日本化学会・有機合成化学協会

会期2017年4月22日 (土) 12時30分〜18時00分 

会場:慶應義塾大学矢上キャンパス 創想館地下2階マルチメディアルーム

交通:東急東横線・東急 目黒線・横浜市営地下鉄グリーンライン「日吉」駅下車徒歩15分

参加申込方法:HP(http://www.applc.keio.ac.jp/~takaakis/index.html)に記載

参加費無料

参加申込締切:4月7日(金)

懇親会:4月22日(土)18:30〜(会費制)

連絡先:〒223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1
慶應義塾大学理工学部応用化学科
三浦 洋平(TEL:045-566-1542, e-mail:y-miura@applc.keio.ac.jp

プログラム:

分子骨格を動かして材料技術をうみだす (京大院理・JSTさきがけ)齊藤 尚平

複雑天然物アザジラクチンの合成 (東大院農生科)森 直紀

電子欠損性ホウ素化合物の新構造・新反応 (東工大化生研)庄子 良晃

化学プローブを精密にデザインして癌を光らせる! (東大院医・JSTさきがけ)神谷 真子

結晶を活用した高分子材料のデザイン (慶大理工・JSTさきがけ)緒明 佑哉

鉄触媒を用いた炭素−水素結合活性化反応 (東大院理)イリエシュ ラウレアン

光のスピンを用いた光化学 (東理大理・JSTさきがけ)湯浅 順平

特異な縮環系を有する天然物の全合成 (京大院薬)塚野 千尋

ニトロニルニトロキシドを基盤とした開殻性有機金属種の合成と性質 (阪大院基礎工)鈴木 修一

慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会

実行委員長 三浦洋平 [応用化学科] 副実行委員長 酒井隼人 [化学科]

河内卓彌 [化学科]  高橋大介 [応用化学科] 井貫晋輔 [化学科]  佐藤隆章 [応用化学科] 齊藤巧泰 [化学科]  小椋章弘 [応用化学科] 岩崎有紘 [化学科]

 

ぜひ参加しましょう!

今年で5回目となりました、慶應有機合成化学若手シンポジウム。第二回は自身の講演にて、昨年の第四回は研究室メンバーを引き連れて参加させていただきました。今年も全員で参加しようと思っていたところ、学内の講演会でお話しなければならず、無念の一人だけ不参加。今年もかなり良いメンバーが揃っているので、お近くの有機化学関連の方々はぜひとも参加してみてください。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー性能向上・量産化編
  2. ナノチューブを簡単にそろえるの巻
  3. ノーベル化学賞は化学者の手に
  4. 2010年人気記事ランキング
  5. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  6. 【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)
  7. リケジョ注目!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞-2013
  8. SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ
  2. BASF150年の歩みー特製ヒストリーブックプレゼント!
  3. 有機金属反応剤ハンドブック―3Liから83Biまで
  4. 第一回ケムステVプレミアレクチャー「光化学のこれから ~ 未来を照らす光反応・光機能 ~」を開催します!
  5. N-オキシドの合成 Synthesis of N-oxide
  6. 有機EL素子の開発と照明への応用
  7. ナノテクノロジー関連の特許が多すぎる問題
  8. ジャスティン・デュボア Justin du Bois
  9. ボロン酸触媒によるアミド形成 Amide Formation Catalyzed by Boronic Acids
  10. Macユーザーに朗報!ChemDrawとWordが相互貼付可能に!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP