[スポンサーリンク]

会告

第5回慶應有機化学若手シンポジウム

[スポンサーリンク]

5回慶應有機化学若手シンポジウムの御案内  

 有機合成・反応化学、天然物化学・ケミカルバイオロジー、生物有機化学・医化学、有機材料化学、グリーンケミストリーさらには有機無機ハイブリッド分野などさまざまな分野において、先導的研究に携わる若手研究者が一同に会す場として、さらには若手研究者による情報発信、自己啓発、所属機関の垣根を越えた交流の場として、慶應有機化学若手シンポジウムを過去四年間毎年開催して参りました。

塾内外の学生・大学関係者・企業関係者など合計300名を超える方々に参加して頂いたこれまでに引き続き、本年も関東以外の地域の先生方も含む9名の若手の先生方に御講演をお願いし、5回慶應有機化学若手シンポジウムの開催に至りました。

皆様、学生さんとともにふるってご参加頂けますよう宜しくお願い申し上げます。

ホームページ:http://www.applc.keio.ac.jp/~takaakis/index.html

シンポジウムの内容

主催:慶應有機化学若手シンポジウム 実行委員会

共催:慶應義塾大学理工学部・理工学研究科

協賛:日本化学会・有機合成化学協会

会期2017年4月22日 (土) 12時30分〜18時00分 

会場:慶應義塾大学矢上キャンパス 創想館地下2階マルチメディアルーム

交通:東急東横線・東急 目黒線・横浜市営地下鉄グリーンライン「日吉」駅下車徒歩15分

参加申込方法:HP(http://www.applc.keio.ac.jp/~takaakis/index.html)に記載

参加費無料

参加申込締切:4月7日(金)

懇親会:4月22日(土)18:30〜(会費制)

連絡先:〒223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1
慶應義塾大学理工学部応用化学科
三浦 洋平(TEL:045-566-1542, e-mail:y-miura@applc.keio.ac.jp

プログラム:

分子骨格を動かして材料技術をうみだす (京大院理・JSTさきがけ)齊藤 尚平

複雑天然物アザジラクチンの合成 (東大院農生科)森 直紀

電子欠損性ホウ素化合物の新構造・新反応 (東工大化生研)庄子 良晃

化学プローブを精密にデザインして癌を光らせる! (東大院医・JSTさきがけ)神谷 真子

結晶を活用した高分子材料のデザイン (慶大理工・JSTさきがけ)緒明 佑哉

鉄触媒を用いた炭素−水素結合活性化反応 (東大院理)イリエシュ ラウレアン

光のスピンを用いた光化学 (東理大理・JSTさきがけ)湯浅 順平

特異な縮環系を有する天然物の全合成 (京大院薬)塚野 千尋

ニトロニルニトロキシドを基盤とした開殻性有機金属種の合成と性質 (阪大院基礎工)鈴木 修一

慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会

実行委員長 三浦洋平 [応用化学科] 副実行委員長 酒井隼人 [化学科]

河内卓彌 [化学科]  高橋大介 [応用化学科] 井貫晋輔 [化学科]  佐藤隆章 [応用化学科] 齊藤巧泰 [化学科]  小椋章弘 [応用化学科] 岩崎有紘 [化学科]

 

ぜひ参加しましょう!

今年で5回目となりました、慶應有機合成化学若手シンポジウム。第二回は自身の講演にて、昨年の第四回は研究室メンバーを引き連れて参加させていただきました。今年も全員で参加しようと思っていたところ、学内の講演会でお話しなければならず、無念の一人だけ不参加。今年もかなり良いメンバーが揃っているので、お近くの有機化学関連の方々はぜひとも参加してみてください。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 生きたカタツムリで発電
  2. 【化学×AI・機械学習クラウド】実験科学者・エンジニア自身が実践…
  3. 三種類の分子が自発的に整列した構造をもつ超分子共重合ポリマーの開…
  4. 実験・数理・機械学習の融合による触媒理論の開拓
  5. 分子研 大学院説明会・体験入学説明会 参加登録受付中!
  6. ACD/ChemSketch Freeware 12.0
  7. トイレから学ぶ超撥水と超親水
  8. 第25回ケムステVシンポ「データサイエンスが導く化学の最先端」を…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 既存の農薬で乾燥耐性のある植物を育てる
  2. 電子不足トリプトファン誘導体を合成する人工酵素
  3. エリック・メガース Eric Meggers
  4. ポール・ロゼムンド Paul W. K. Rothemund
  5. ヘメツバーガー インドール合成 Hemetsberger Indole Synthesis
  6. 科学系のLINEスタンプを使おう!!
  7. アルケニルアミドに2つアリールを入れる
  8. Reaxys Ph.D Prize2019ファイナリスト発表!
  9. のむ発毛薬で五輪アウトに
  10. 有機合成化学協会誌2023年7月号:ジボロン酸無水物触媒・E-E (E = Si, Ge, Sn)結合・擬複合糖質・官能基複合型有機分子触媒・植物概日時計制御分子

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP