[スポンサーリンク]

M

光延反応 Mitsunobu Reaction

[スポンサーリンク]

概要

第二級アルコールにアゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)、トリフェニルホスフィン(Ph3P)、安息香酸を反応させると、立体反転(SN2経路)を伴って、対応するベンゾイルオキシ誘導体が生成する。続くアルカリ加水分解により、対応するアルコールに変換できる。すなわち、アルコールの立体反転法として用いられる。

穏和な条件で反応が進行するため、天然物・複雑化合物合成に頻用されている。しかしながら、目的物以外にも副産物が多く生成する為、TLCの検出作業および精製が困難になるケースも多い。

基本文献

  • Mitsunobu, O.; Yamada, M.; Mukaiyama, T. Bull. Chem. Soc. Jpn. 1967, 40, 935. doi:10.1246/bcsj.40.935
  • Mitsunobu, O.; Yamada, M. Bull. Chem. Soc. Jpn. 196740, 2380. doi:10.1246/bcsj.40.2380
  • Review: Mitsunobu, O. Synthesis 1981, 1.
  • Review: Hughes, D. L. Org. React. 199242, 335.
  • Review: Dandapani, S.; Curran, D. P. Chem. Eur. J. 200410, 3130. DOI: 10.1002/chem.200400363
  • Review: Dembinski, R. Eur. J. Org. Chem. 2004, 2763. DOI: 10.1002/ejoc.200400003
  • But,T. Y. S.; Toy, P. H. Chem. Asian. J. 20072, 1340. doi:10.1002/asia.200700182
  • Swamy, K. C. K.; Kumar, N. N. B.; Balaraman, E.; Kumar, K. V. P. P. Chem. Rev. 2009, 109, 2551. doi:10.1021/cr800278z
  • Fletcher, S. Org. Chem. Front. 2015, 2, 739. DOI: 10.1039/C5QO00016E

開発の歴史

光延旺洋

 

光延旺洋(みつのぶおうよう)により、1967年開発された。現在までに4500以上の本反応に関する文献が報告されている。

反応機構

アゾジカルボン酸ホスフィン付加体の塩基性が弱いため、求核剤には酸性プロトン(pKa<13)が必要とされる。単純にアルコールの反転目的で使用したい場合には、安息香酸よりも酸性度の高いp-ニトロ安息香酸を用いると収率が良い場合が多い。(参考:Chirality 2000, 12, 346)
ol-ol-004.gif

反応例

カルボン酸以外の求核剤も用いることができ、さまざまな化合物へと変換される。 以下に例をまとめておく(「有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 2 (光延型置換反応)」も参照) 。
mitsunobu_3.gif
大環状化合物合成にも適用可能であり、価値が高い。
mitsunobu_9.gif
角田試薬を用いる光延反応[1]:pKaが13より大きい弱酸においても光延反応を進行させることが可能。
mitsunobu_5.gif
PhI(OAc)2を再酸化剤にすれば、DEADを触媒量に減ずることが可能。[2]
mitsunobu_4.gif
Movassaghiらによって開発されたIPNBSH試薬を用いると、アルコールの脱酸素化が行える(Movassaghi脱酸素化)。
movassaghi_deoxi_1.gif

実験手順

混み合った位置にあるアルコールの立体反転[3] mitsunobu_8.gif

温度計、攪拌子を備えた250mL三径フラスコに(-)-メントール(3.00g, 19.2mmol)、4-ニトロ安息香酸(12.9g, 77.2mmol)、トリフェニルホスフィン(20.1g, 76.6mmol)、テトラヒドロフラン(150mL)を加える。溶液を氷冷し、ジエチルアゾジカルボキシレード(12.1mL, 77mmol)を、内温が10℃を超えないように注意しながら滴下していく。滴下終了後、氷浴を取り除き室温で一晩(14時間)攪拌し、引き続き40℃3時間攪拌する。室温に放冷し、ジエチルエーテル(150mL)で希釈、有機層を飽和重曹水(2×100mL)で洗浄する。水層を合わせてジエチルエーテル(100mL)で逆抽出する。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒と低沸点化合物をエバポレータ、真空ポンプ(0.2mmHg, 30℃, 3時間)で除去する。固体状物質をジエチルエーテル(40mL)に懸濁させ、一晩放置する。混合溶液を攪拌しながらヘキサン(20mL)をゆっくり加えると白色固体が生じるので、これを減圧ろ過し、50v/v%のジエチルエーテル/ヘキサンで洗浄する。ろ液をエバポレータで濃縮し、残渣の黄色油状物質をジクロロメタン(10mL)に溶解させ、8%ジエチルエーテル/ヘキサン(40mL)で希釈する。これをカラムクロマトグラフィ(展開系:8%ジエチルエーテル/ヘキサン)で精製することで目的物を白色結晶性固体として得る(5.03g, 収率85.6%)。

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

  1. Tunoda, T. et al. Tetrahedron Lett. 199536, 2529.; ibid, 1996, 37, 2463. DOI: 10.1016/0040-4039(96)00318-8 ; 10.1016/0040-4039(96)00319-X
  2. But, T. Y. S.; Toy, P. H. J. Am. Chem. Soc. 2006128, 9636. DOI: 10.1021/ja063141v
  3. Dodge, J. A.; Nissen, J. S.; Presnell, M. Org. Synth. 1996, 73, 110. [PDF]

関連反応

関連書籍

 

関連リンク

関連記事

  1. アジフェーズ法 AJIPHASE Method
  2. プラトー反応 Prato Reaction
  3. コープ転位 Cope Rearrangement
  4. セイファース・ギルバート アルキン合成 Seyferth-Gil…
  5. N末端選択的タンパク質修飾反応 N-Terminus Selec…
  6. マンダー試薬 Mander’s Reagent
  7. 椎名マクロラクトン化 Shiina Macrolactoniza…
  8. ベンジジン転位 Benzidine Rearrangement

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録XIV ~博士,釣りをする~
  2. 位置選択性の制御が可能なスチレンのヒドロアリール化
  3. 有機合成化学協会誌2017年11月号:オープンアクセス・英文号!
  4. メルマガ有機化学 (by 有機化学美術館) 刊行中!!
  5. スクラウプ キノリン合成 Skraup Quinoline Synthesis
  6. C–S結合を切って芳香族を非芳香族へ
  7. 実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-
  8. 2005年8月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  9. 機械的刺激による結晶間相転移に基づく発光性メカノクロミズム
  10. 3.11 14:46 ③ 復興へ、震災を教訓として

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP