[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

−(マイナス)と協力して+(プラス)を強くする触媒

[スポンサーリンク]

水素結合によりアニオンを捕捉することで、対カチオンは活性化され高いルイス酸性をもつ。そのルイス酸によって不活性な求電子剤をも活性化させる手法が報告された。

キラルな水素結合供与性分子触媒

エナンチオ選択的な化合物の合成手法としてキラルなイオン対分子触媒(図1A)を用いる方法がある。

しかし、イオン対と基質との相互作用は弱く、実際の反応に適用するには障壁があった。それを克服した例の1つに優れたアニオン識別能をもつ(チオ)尿素を用いた”anion-binding”型のイオン対触媒がある[1]。”anion-binding”型のイオン対触媒は3つの形式に大別できる(図1B)。

本論文の著者であるハーバード大学のJacobsenらは 1998年に、チオ尿素の水素結合によってStrecker反応が高エナンチオ選択的に触媒されることを報告した[2]。これが最初の不斉”anion-binding”型イオン対触媒反応であり、”direct activation”の例でもある。

同じくJacobsenらは2004年, 2009年にPictet–Spengler反応において、それぞれ”anion abstraction”型[3]、”Brønsted acid co-catalysis”型[4]の反応を報告した。しかし、これらの方法では高い求電子性をもつ基質でないと反応に適用することができなかった。

そこで今回、Jacobsenらはスクアラミド誘導体を用いてケイ素トリフラートのアニオンを捕捉することで、ケイ素のルイス酸性を高める触媒戦略を開発したので紹介する(図1C)。

図1.(A) キラルなイオン対触媒の分類 (B) Anion-binding型イオン対触媒の分類 (C) 本論文の触媒設計コンセプト

 

“Lewis acid enhancement by hydrogen-bond donors for asymmetric catalysis”

Banik, S. M.; Levina, A.; Hyde, A. M.; Jacobsen, E. N. Science2017, 358, 761.

DOI: 10.1126/science.aao5894

論文著者の紹介

研究者:Eric N. Jacobsen

研究者の経歴:

1978-1982 B.S., New York University (Prof. Yorke E. Rhodes)
1982-1986 Ph.D., University of California, Berkeley (Prof. Robert G. Bergman)
1986-1988 Posdoc, Massachusetts Institute of Technology (Prof. K. Barry Sharpless)
1988-1991 Assistant Professor, University of Illinois at Urbana-Champaign
1991-1993 Associate Professor, University of Illinois at Urbana-Champaign
1993- Professor, Harvard University

研究内容: 新規不斉触媒反応の開発と応用

論文の概要

著者らは、ケイ素トリフラートにスクアラミド誘導体1を作用させることで高活性なルイス酸が得られると考えた。

その概念を検証するべく、既知の向山アルドール反応を用いて反応進行の確認・条件検討を行い最適の触媒1を見出した(本文Fig. 1B)。スクアラミドはチオ尿素よりも効果的にアニオンと水素結合を形成する[5]

さらに、シリルエノールエーテル2とフラン3との[4+3]付加環化反応(図2A)に対し触媒1を用いた。この反応において速度論的考察、赤外分光測定、DFT 計算を行うことで反応機構(図2B)を推定した。ケイ素トリフラート(R3SiOTf)はそれ単体では高いルイス酸性を示さないが、1の存在下では高いルイス酸性を示す。このR3SiOTfと1が協働することで、不活性な2をオキシアリルカチオン中間体に変換し、フランとの[4+3]付加環化反応を進行させる。

図2. (A) [4+3]付加環化反応 (B) 推定反応機構

以上、ケイ素トリフラートとスクアラミド誘導体を組み合わせることにより活性の高いルイス酸を生成し、反応に適用する新たなアプローチを取り上げた。不活性な求電子剤への適用・優れたエナンチオ選択性の発現といった利点によって様々な反応に適用されていくことを望む。

参考文献

  1. Brak, K.; Jacobsen, E. N.  Angew. Chem., Int. Ed. 2013, 52, 534. DOI: 10.1002/anie.201205449
  2. Sigman, M. S.; Jacobsen, E. N. J. Am. Chem. Soc. 1998, 120, 4901. DOI: 10.1021/ja980139y
  3. Taylor, M. S.; Jacobsen, E. N. J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 10558. DOI: 10.1021/ja046259p
  4. Klausen, R. S.; Jacobsen E. N. Org, Lett. 2009, 11, 887. DOI: 10.1021/ol802887h
  5. (a) Jakab, G.; Tancon, C.; Zhang, Z.; Lippert, K. M.; Schreiner, P. R. Org. Lett. 2012, 14, 1724. DOI: 10.1021/ol300307c (b) Ni, X.; Li, X.; Wang, Z.; Cheng, J.-P. Org. Lett. 2014, 16, 1786. DOI: 10.1021/ol5005017
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 子育て中の40代女性が「求人なし」でも、専門性を生かして転職を実…
  2. 色の変わる分子〜クロミック分子〜
  3. MILAB ライター募集
  4. 化学者のためのエレクトロニクス入門③ ~半導体業界で活躍する化学…
  5. E. J. Corey からの手紙
  6. 近赤外光を吸収する有機分子集合体の発見
  7. 製薬業界の現状
  8. センチメートルサイズで均一の有機分子薄膜をつくる!”…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジョナス・ピータース Jonas C. Peters
  2. 採用が広がるユーグレナのバイオディーゼル燃料、ユーグレナバイオジェット燃料も完成
  3. 二量化の壁を超えろ!β-アミノアルコール合成
  4. 松本和子氏がIUPACのVice Presidentに選出される
  5. 次世代医薬とバイオ医療
  6. 【化学情報協会】採用情報(経験者歓迎!)
  7. 生体外の環境でタンパクを守るランダムポリマーの設計
  8. 第11回 有機エレクトロニクス、分子からデバイスまで – John Anthony教授
  9. MALDI-ToF MSを使用してCOVID-19ウイルスの鼻咽頭拭い液からの検出に成功
  10. カストロ・ステファンス カップリング Castro-Stephens Coupling

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP