[スポンサーリンク]


2017年 4月 04日

  1. 活性ベースタンパク質プロファイリング Activity-Based Protein Profiling

    従来のプロテオミクス研究では、タンパク質の存在量を測定することに主眼が置かれていた。この結果として、それぞれのタンパク質が有する活性については、間接的な推定を行うことしかできなかった。標的タンパク質の存在量ではなく、活性を指標にした…

  2. 触媒的プロリン酸化を起点とするペプチドの誘導体化

    保護プロリン5位を選択的に酸化し、5-ヒドロキシプロリンを中~高収率で合成する方法がイリノイ大学・W…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第13回ケムステVシンポジウム「創薬化学最前線」を開催します!
  2. トリチウム水から完全無害な水素ガスを作り出す?
  3. 究極のナノデバイスへ大きな一歩:分子ワイヤ中の高速電子移動
  4. クルチウス転位 Curtius Rearrangement
  5. フッ素をホウ素に変換する触媒 :簡便なPETプローブ合成への応用
  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑤:ショットノートの巻
  7. 【速報】2017年ノーベル化学賞は「クライオ電子顕微鏡の開発」に!

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

PAGE TOP