[スポンサーリンク]

M

マクマリーカップリング McMurry Coupling

[スポンサーリンク]

 

概要

アルデヒドやケトンを低原子価チタン種で還元的にカップリングさせ、アルケンを合成する反応。オゾン分解の逆形式と捉えられる。分子内でも効率よく進行し、大環状化合物や天然物合成に広く用いられている。

基本文献

  • Tyrlik, S.; Wolochowicz, I. Bull. Soc. Chim. Fr. 1973, 2147
  • Mukaiyama, T. et al. Chem. Lett. 1973, 1041. doi:10.1246/cl.1973.1041
  • McMurry, J. E.; Fleming, M. P. J. Am. Chem. Soc. 1974, 96, 4708. DOI:10.1021/ja00821a076
  • McMurry, J. E. Chem. Rev. 1989, 89, 1513. DOI: 10.1021/cr00097a007
  • Robertson, G. M. Comp. Org. Syn. 19913, 583.
  • Furstner, A.; Jumbam, D. N. Tetrahedron 199248, 5991. doi:10.1016/S0040-4020(01)89848-3
  • Lipski, T. A.; Hilfiker, M. A.; Nelson, G. A. J. Org. Chem. 1997, 62, 4566. DOI: 10.1021/jo970792o

 

反応機構

系中で生成する低原子価チタン種が反応活性種として働く。ピナコールカップリング型中間体を経由する。O-Ti結合がきわめて強いことが本反応の駆動力となっている。低温で反応を行うとピナコールカップリング段階で停止する。
mcmurry_2.gif

反応例

on-ene1.gif
on-ene2.gif
mcmurry_7.gif
mcmurry_3.gif
13-hydroxynecembraneの合成[1] on-ene3.gif
Taxolの合成[2] mcmurry_8.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Liu, Z.; Zhang, T.; Li, Y. Tetrahedron Lett. 200142, 275. doi:10.1016/S0040-4039(00)01873-6

[2] Nicolaou, K. C. et al. Nature 1994367, 630. doi:10.1038/367630a0

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”352730634X” locale=”JP” title=”Modern Carbonyl Olefination: Methods and Applications”]

 

関連リンク

関連記事

  1. 野依不斉水素移動反応 Noyori Asymmetric Tra…
  2. シャープレス・香月不斉エポキシ化反応 Sharpless-Kat…
  3. バートン・ザード ピロール合成 Barton-Zard Pyrr…
  4. PCC/PDC酸化 PCC/PDC Oxidation
  5. 1,3-ジチアン 1,3-Dithiane
  6. ニコラス反応 Nicholas Reaction
  7. モヴァッサージ脱酸素化 Movassaghi Deoxigena…
  8. アルブライト・ゴールドマン酸化 Albright-Goldman…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 前代未聞のねつ造論文 学会発表したデータを基に第三者が論文を発表
  2. 化学系プレプリントサーバ「ChemRxiv」の設立が決定
  3. 取り扱いやすく保存可能なオキシム試薬(O-ベンゼンスルホニルアセトヒドロキサム酸エチル)
  4. 2005年ノーベル化学賞『オレフィンメタセシス反応の開発』
  5. 第99回―「配位子設計にもとづく研究・超分子化学」Paul Plieger教授
  6. りん酸2-(メタクリロイルオキシ)エチル2-(トリメチルアンモニオ)エチル : 2-(Methacryloyloxy)ethyl 2-(Trimethylammonio)ethyl Phosphate
  7. グラフィカルアブストラクト付・化学系ジャーナルRSSフィード
  8. 椎名マクロラクトン化 Shiina Macrolactonization
  9. 歪んだアルキンへ付加反応の位置選択性を予測する
  10. 導電性高分子の基礎、技術開発とエネルギーデバイスへの応用【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP