[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

プリーストリーメダル・受賞者一覧

[スポンサーリンク]

 プリーストリーメダル(Priestley Medal)は、アメリカ化学会(ACS)が授与する最高の賞です。化学分野全般が対象で、そのなかでも特に卓越した業績に対して贈られます。1922年設立。故ジョセフ・プリーストリーの名にちなむこの賞は、ノーベル賞をもらった後に受賞するケースもあります。アメリカ化学会に所属していない人には受賞資格が無く、また、同じ人に二度与えられると言うこともありません。

完全な一覧はこちら(chemistry.org)

受賞者

2022 Peter Dervan
2021 A, Paul Alivisatos
2020 Joanne A. Stubbe 
2019 K. Barry Sharpless
2018 Geraldine (Geri) Richmond
2017 Tobin Marks
2016 Mostafa A. El-Sayed
2015 Jacqueline K. Barton
2014 Stephen J. Lippard
2013 Peter J. Stang
2012 Robert S. Langer
2011 Ahmed H. Zewail
2010 Richard N. Zare
2009 M. Frederick Hawthorne
2008 Gabor A. Somorjai
2007 George M. Whitesides
2006 Paul S. Anderson
2005 George A. Olah
2004 Elias J. Corey
2003 Edwin J. Vandenberg
2002 Allen J. Bard
2001 Fred Basolo
2000 Darleane C. Hoffman
1999 Ronald Breslow
1998 F. Albert Cotton
1997 Mary L. Good
1996 Ernest L. Eliel
1995 Sir Derek H. R. Barton
1994 Howard E. Simmons
1993 Robert W. Parry
1992 Carl Djerassi
1991 Harry B. Gray
1990 Roald Hoffmann
1989 George C. Pimentel
1988 Frank H. Westheimer
1987 John D. Roberts
1986 Karl A. Folkers
1985 Henry Taube
1984 Linus Pauling
1983 Robert S. Mulliken
1982 Bryce Crawford, Jr.
1981 Herbert C. Brown
1980 Milton Harris

 

関連動画

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. フェン・チャン Feng Zhang
  2. グァンビン・ドン Guangbin Dong
  3. 嘉部 量太 Ryota Kabe
  4. 井上 将行 Masayuki Inoue
  5. リッチー・サーポン Richmond Sarpong
  6. アンドリュー・ハミルトン Andrew D. Hamilton
  7. アリ・ワーシェル Arieh Warshel
  8. 楊井 伸浩 Nobuhiro Yanai

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. オキシ水銀化・脱水銀化 Oxymercuration-Demercuration
  2. 化学ゆるキャラ大集合
  3. 「溶融炭酸塩基の脱プロトン化で有用物質をつくる」スタンフォード大学・Kanan研より
  4. 新世代鎮痛剤の販売継続を 米政府諮問委が勧告
  5. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS 「miHub」のアップデート情報をご紹介 -分子構造を考慮した解析、目的変数の欠損値補完編-
  6. 理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発
  7. CETP阻害剤ピンチ!米イーライリリーも開発中止
  8. 宮浦・石山ホウ素化反応 Miyaura-Ishiyama Borylation
  9. 美麗な分子モデルを描きたい!!
  10. 10種類のスパチュラを試してみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP