[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

プリーストリーメダル・受賞者一覧

[スポンサーリンク]

 プリーストリーメダル(Priestley Medal)は、アメリカ化学会(ACS)が授与する最高の賞です。化学分野全般が対象で、そのなかでも特に卓越した業績に対して贈られます。1922年設立。故ジョセフ・プリーストリーの名にちなむこの賞は、ノーベル賞をもらった後に受賞するケースもあります。アメリカ化学会に所属していない人には受賞資格が無く、また、同じ人に二度与えられると言うこともありません。

完全な一覧はこちら(chemistry.org)

受賞者

2022 Peter Dervan
2021 A, Paul Alivisatos
2020 Joanne A. Stubbe 
2019 K. Barry Sharpless
2018 Geraldine (Geri) Richmond
2017 Tobin Marks
2016 Mostafa A. El-Sayed
2015 Jacqueline K. Barton
2014 Stephen J. Lippard
2013 Peter J. Stang
2012 Robert S. Langer
2011 Ahmed H. Zewail
2010 Richard N. Zare
2009 M. Frederick Hawthorne
2008 Gabor A. Somorjai
2007 George M. Whitesides
2006 Paul S. Anderson
2005 George A. Olah
2004 Elias J. Corey
2003 Edwin J. Vandenberg
2002 Allen J. Bard
2001 Fred Basolo
2000 Darleane C. Hoffman
1999 Ronald Breslow
1998 F. Albert Cotton
1997 Mary L. Good
1996 Ernest L. Eliel
1995 Sir Derek H. R. Barton
1994 Howard E. Simmons
1993 Robert W. Parry
1992 Carl Djerassi
1991 Harry B. Gray
1990 Roald Hoffmann
1989 George C. Pimentel
1988 Frank H. Westheimer
1987 John D. Roberts
1986 Karl A. Folkers
1985 Henry Taube
1984 Linus Pauling
1983 Robert S. Mulliken
1982 Bryce Crawford, Jr.
1981 Herbert C. Brown
1980 Milton Harris

 

関連動画

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. フランシス・アーノルド Frances H. Arnold
  2. 渡邉 峻一郎 Shun Watanabe
  3. デニス・ホール Dennis G. Hall
  4. フェルナンド・アルベリシオ Fernando Albericio…
  5. Wen-Jing Xiao
  6. 吉田善一 Zen-ichi Yoshida
  7. 名古屋メダル―受賞者一覧
  8. 相田 卓三 Takuzo Aida

注目情報

ピックアップ記事

  1. Wen-Jing Xiao
  2. 椎名マクロラクトン化 Shiina Macrolactonization
  3. 遠藤章 Akira Endo
  4. ファイザー新社長にソーレン・セリンダー氏が就任
  5. スナップ試薬 SnAP Reagent
  6. 被ばく少ない造影剤開発 PETがん診断に応用へ
  7. むずかしいことば?
  8. 光レドックス触媒と有機分子触媒の協同作用
  9. ジャン=ルック・ブレダス Jean-Luc Bredas
  10. 近赤外光を青色の光に変換するアップコンバージョン-ナノ粒子の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP