2017年 6月 15日

  1. ニッケル錯体触媒の電子構造を可視化

    第102回のスポットライトリサーチ。今回は、理化学研究所・袖岡有機合成化学研究室の研究員、五月女 宜裕さんにお願いしました。五月女さんは、理化学研究所環境資源科学研究センターで触媒・融合研究グループの研究員も兼務されています。袖岡研…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 宇部興産、オランダDSM社と「キラル技術」で提携
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録XXI ~博士,反応を処理する~
  3. ナノってなんナノ?~日本発の極小材料を集めてみました~
  4. ヴァリンダー・アガーウォール Varinder K. Aggarwal
  5. 谷口 透 Tohru Taniguchi
  6. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~③ いざ、機関訪問!~
  7. 推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

PAGE TOP