[スポンサーリンク]

会告

【Q&Aシリーズ❶ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ波によるガス反応プロセス

[スポンサーリンク]

<内容>
※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。

全3回にわたり、ガス反応、乾燥・焼成、スケールアップについて、Q&Aセッションをメインとしたセミナーを開催します。
第1回はガス反応について、当社のR&Dリーダーと共に皆様のご質問にお答えします!

脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。

当社は、2014年に世界で初めてマイクロ波化学工場を建設し、マイクロ波による製造プロセスを実証しました。その後、2017年 ショ糖エステル合成、2019年 ペプチド医薬合成、2021年 PMMAリサイクル実証、2022年 カーボンファイバー製造の実証やインスタント食品の凍結乾燥、昨今はリチウム・ニッケルの製錬など、幅広いプロセスへの適用を進めて参りました。

今回は、コンビナートや有毒ガスの無害化装置などで実施されるガス反応を対象に、マイクロ波プロセスの適用について一緒に考えてみませんか。

前半は簡単に技術を紹介し、後半はTeamsのチャット機能を使って皆様からのご質問に答えていく形式です。
ご参加ならびに当日はチャットへのコメントをお待ちしております!

(個々のパートナー企業様とのプロジェクトについて、公表済み以上の情報は開示されません)

【このような方におすすめ】
・マイクロ波の活用について関心をお持ちの方
・ガス反応プロセスに関心をお持ちの方

■日時・申し込み先

2024年1月24日 (水) 13:00〜14:00
申し込みURL:https://mwcc240124.peatix.com/

■参加費用

無料

■スピーカー

米澤 航太郎 / 事業開発部
オカモト(株)、丸善石油化学(株)、昭和電工マテリアルズ(株)にて事業開発を中心に従事。2023年マイクロ波化学(株)に参画。

緒方 俊彦 / 研究開発部
住友化学(株)を経て、2019年 マイクロ波化学 (株)に参画、研究開発を牽引。

第2回以降の開催概要、お申し込みはこちら
————————————————————————————

■タイトル

【Q&Aシリーズ❷ 技術者・事業担当者向け】
マイクロ波による焼成・乾燥プロセス

■日時
2024年2月27日 (火) 13:30〜14:30
申し込みURL:https://mwcc240227.peatix.com/

————————————————————————————

■タイトル
【Q&Aシリーズ❸ 技術者・事業担当者向け】
マイクロ波プロセスのスケールアップについて

■日時
2024年3月13日 (火) 14:00〜15:00
申し込みURL:https://mwcc240313.peatix.com/

————————————————————————————

■主催

マイクロ波化学株式会社

■問い合わせ先

マイクロ波化学株式会社
ホームページ:https://mwcc.jp/

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. YADOKARI-XG 2009
  2. ベンゼン一つで緑色発光分子をつくる
  3. 2017年12月14日開催: 化学企業4社によるプレミアムセミナ…
  4. 次世代の産学連携拠点「三井リンクラボ柏の葉」を訪問しました!
  5. 錯体と有機化合物、触媒はどっち?
  6. 【チャンスは春だけ】フランスの博士課程に応募しよう!【給与付き】…
  7. 光触媒でエステルを多電子還元する
  8. 光の色で反応性が変わる”波長選択的”な有機光触媒

注目情報

ピックアップ記事

  1. Reaxysレクチャー&第9回平田メモリアルレクチャー
  2. Louis A. Carpino ルイス・カルピノ
  3. リサーチ・アドミニストレーター (URA) という職業を知っていますか?
  4. 有機化学を俯瞰する -有機化学の誕生から21世紀まで–【後編】
  5. アロイ・フュルスナー Alois Furstner
  6. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2018年版】
  7. エッフェル塔
  8. 【日産化学】画期的な生物活性を有する新規除草剤の開発  ~ジオキサジン環に苦しみ、笑った日々~
  9. “Wakati Project” 低コストで農作物を保存する技術とは
  10. エリック・メガース Eric Meggers

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP