[スポンサーリンク]

その他

フラーレン /Fullerene

[スポンサーリンク]

 

フラーレン(Fullerene)はグラファイト(黒鉛)・ダイヤモンドに次ぐ第三の炭素同素体の総称です。

用途・歴史

フラーレンは60個以上の炭素原子のみから構成され、これらが強く結合して球状あるいは、チューブ状に閉じたネットワーク構造を形成しています。 特に丁度60個の炭素から成るサッカーボール型分子・フラーレンC60は、その形状が建築家バックミンスター・フラーの設計したドームに似ていることからバックミンスターフラーレン(Buckminsterfullerene)とも呼ばれています。

C60の存在は1970年に大澤映二博士(豊橋技術科学大学教授)により予言され、1985年にクロトー(Harold Kroto)、 スモーリー(Richard Smalley)、カール(Robert Curl)の三氏によって発見されました。フラーレン発見者の三名には1996年のノーベル化学賞が与えられています。

ノーベル賞がらみの逸話はフラーレンの発見においても知られています。エクソン社の研究陣も同時期に彼ら三名と同じような実験を行なっていたのですが、フラーレンの存在に気づかなかったそうです。

フラーレンは歪んだπ共役系をもつため、ベンゼンなどの芳香族化合物よりも反応性に富みます。特に、電子受容能に優れ、最大6電子還元まで受けることが知られています。この性質をふまえた[2+3]双極子付加反応や有機銅試薬による五重付加などが化学修飾法として優れています。特異な性質を持つフラーレンを様々に化学修飾することによって、機能性ナノ材料へ向けた応用研究が現在でも活発に行われています。

 

関連文献

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4815806691″ locale=”JP” title=”フラーレンとナノチューブの科学”][amazonjs asin=”4781303617″ locale=”JP” title=”ナノカーボンの応用と実用化―フラーレン・ナノチューブ・グラフェンを中心に (新材料・新素材シリーズ)”][amazonjs asin=”4781309372″ locale=”JP” title=”フラーレン誘導体・内包技術の最前線 (新材料・新素材シリーズ)”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アスパラプチン Asparaptine
  2. カンファー(camphor)
  3. モルヒネ morphine
  4. グルタミン酸 / Glutamic Acid
  5. プラテンシマイシン /platensimycin
  6. 【解ければ化学者】ビタミン C はどれ?
  7. 【解ければ化学者】オリーブオイルの主成分の素はどれ?【脂肪の素っ…
  8. コルチスタチン /Cortistatin

注目情報

ピックアップ記事

  1. 富士フイルムのインフルエンザ治療薬、エボラ治療に
  2. マイクロ波を用いた合成プロセス技術と実用化への道【終了】
  3. リニューアル?!
  4. 沈 建仁 Jian-Ren Shen
  5. フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成
  6. 2018年 (第34回)日本国際賞 受賞記念講演会のお知らせ
  7. 根岸クロスカップリング Negishi Cross Coupling
  8. プラスチック類の選別のはなし
  9. コバルト触媒でアリル位C(sp3)–H結合を切断し二酸化炭素を組み込む
  10. 日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP