[スポンサーリンク]

その他

フラーレン /Fullerene

[スポンサーリンク]

 

フラーレン(Fullerene)はグラファイト(黒鉛)・ダイヤモンドに次ぐ第三の炭素同素体の総称です。

用途・歴史

フラーレンは60個以上の炭素原子のみから構成され、これらが強く結合して球状あるいは、チューブ状に閉じたネットワーク構造を形成しています。 特に丁度60個の炭素から成るサッカーボール型分子・フラーレンC60は、その形状が建築家バックミンスター・フラーの設計したドームに似ていることからバックミンスターフラーレン(Buckminsterfullerene)とも呼ばれています。

C60の存在は1970年に大澤映二博士(豊橋技術科学大学教授)により予言され、1985年にクロトー(Harold Kroto)、 スモーリー(Richard Smalley)、カール(Robert Curl)の三氏によって発見されました。フラーレン発見者の三名には1996年のノーベル化学賞が与えられています。

ノーベル賞がらみの逸話はフラーレンの発見においても知られています。エクソン社の研究陣も同時期に彼ら三名と同じような実験を行なっていたのですが、フラーレンの存在に気づかなかったそうです。

フラーレンは歪んだπ共役系をもつため、ベンゼンなどの芳香族化合物よりも反応性に富みます。特に、電子受容能に優れ、最大6電子還元まで受けることが知られています。この性質をふまえた[2+3]双極子付加反応や有機銅試薬による五重付加などが化学修飾法として優れています。特異な性質を持つフラーレンを様々に化学修飾することによって、機能性ナノ材料へ向けた応用研究が現在でも活発に行われています。

 

関連文献

 

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 過塩素酸カリウム (potassium perchlorate)…
  2. サブフタロシアニン SubPhthalocyanine
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解卑金属めっきの各論編~…
  4. イレッサ /iressa (gefitinib)
  5. カスガマイシン (kasugamycin)
  6. ペニシリン ぺにしりん penicillin
  7. ヒストリオニコトキシン histrionicotoxin
  8. ミノキシジル /Minoxidil

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. HKUST-1: ベンゼンが囲むケージ状構造体
  2. 水溶性ニッケル塩を利用したグリーンな銅ナノ粒子合成法の開発
  3. 化学的に覚醒剤を隠す薬物を摘発
  4. 総合化学大手5社、4-12月期の経常益大幅増
  5. 化学者のためのエレクトロニクス入門③ ~半導体業界で活躍する化学メーカー編~
  6. 芳香環シラノール
  7. C–NおよびC–O求電子剤間の還元的クロスカップリング
  8. Undruggable Target と PROTAC
  9. ジョンソン・クライゼン転位 Johnson-Claisen Rearrangement
  10. なぜ電子が非局在化すると安定化するの?【化学者だって数学するっつーの!: 井戸型ポテンシャルと曲率】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP