2018年 7月 17日

  1. サイエンスイングリッシュキャンプin東京工科大学

    産業のグローバル化が進み、エンジニアにも国際的なセンスや語学力が求められているなか、東京工科大学(東京都八王子市)では、高校生を対象に英語での化学実験などを大学の施設で体験する『サイエンスイングリッシュキャンプ』を、7月28日(土)・29日…

  2. 特定の場所の遺伝子を活性化できる新しい分子の開発

    ついにスポットライトリサーチも150回。第150回目は理化学研究所 博士研究員の谷口 純一 (たにぐ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 富山化学 「YP-18 」の開発を開始
  2. 非常に小さな反転障壁を示す有機リン化合物の合成
  3. シャピロ反応 Shapiro Reaction
  4. 続・名刺を作ろう―ブロガー向け格安サービス活用のススメ
  5. Density Functional Theory in Quantum Chemistry
  6. 光触媒ーパラジウム協働系によるアミンのC-Hアリル化反応
  7. F. S. Kipping賞―受賞者一覧

注目情報

最新記事

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

PAGE TOP