[スポンサーリンク]

ケムステニュース

サイエンスイングリッシュキャンプin東京工科大学

[スポンサーリンク]

産業のグローバル化が進み、エンジニアにも国際的なセンスや語学力が求められているなか、東京工科大学(東京都八王子市)では、高校生を対象に英語での化学実験などを大学の施設で体験する『サイエンスイングリッシュキャンプ』を、7月28日(土)・29日(日)・30日(月)の3日間で開催する。(7月12日:大学プレスセンター)

イベント概要は下記の通りです。

  • 開催日時:2018年7月28日~30日(月)
  • 場所:東京工科大学 八王子キャンパス(東京都八王子市)
  • 対象・定員:高校生60名
  • 締め切り:7月20日(金)
  • 参加費:2,000円(昼食代・保険代)

夏休み期間中には様々な化学実験の体験講座が開催されますが、英語にも焦点を当てたプログラムは少なく貴重な体験の場だと思います。応募サイトによれば、講義と説明が50%、実験・討論・発表が50%の内容になっていて、注目は、英語によるグループディスカッション、英語による化学実験、ポスター準備と発表です。化学実験の内容は、「有機化合物の系統分離・分析」で、MSなどの分析機器を使って構造を解析するような内容だと思います。

グローバルな環境の中、アカデミックでも企業でも英語を使う場面は多々あり、一部の大学院では英語による講義も始まっています。一方で高校では、英語と化学の授業は全く別であり、英語で化学を勉強する機会はないと思います。そのためこのようなプログラムを通して化学に興味がある高校生にも英語の重要性に気づいてもらえればと思います。大学側から見れば体験イベントは一つの大学宣伝ツールですが、体験とともに大学入学の先をも見据えたイベントの企画に期待します。

本イベントの応募に関して学年や英語レベルでの制限はないので気軽に参加できます。先着順で締め切りが来週なので興味のある方は早めの応募をお勧めします。

関連書籍

[amazonjs asin=”4254146752″ locale=”JP” title=”化学英語30講: リーディング・文法・リスニング (やさしい化学30講シリーズ)”] [amazonjs asin=”4061543768″ locale=”JP” title=”化学版 これを英語で言えますか? (KS化学専門書)”]

関連リンク

  • イベントに関するニュース:大学プレスセンターによるイベント関連のニュース一覧。このイベント以外もこの夏の様々なイベントがレポートされている。

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 梅干し入れると食中毒を起こしにくい?
  2. 服用で意識不明6件、抗生剤に厚労省が注意呼びかけ
  3. 薄くて巻ける有機ELディスプレー・京大など開発
  4. よくわかる最新元素の基本と仕組み
  5. 夏:今年もスズメバチ防護服の製造ピーク
  6. 被ばく少ない造影剤開発 PETがん診断に応用へ
  7. ライオン、男性の体臭の原因物質「アンドロステノン」の解明とその抑…
  8. クラレが防湿フィルム開発の米ベンチャー企業と戦略的パートナーシッ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 抗体結合ペプチドを用いる非共有結合的抗体-薬物複合体の創製
  2. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2018年版】
  3. 理系のための就活ガイド
  4. 高い専門性が求められるケミカル業界の専門職でステップアップ。 転職で威力を発揮する「ビジョンマッチング」とは
  5. 不均一系接触水素化 Heterogeneous Hydrogenation
  6. YMC-DispoPackAT 「ケムステを見た!!」 30%OFFキャンペーン
  7. 日本コンピュータ化学会2005秋季年会
  8. 新しい太陽電池ーペロブスカイト太陽電池とは
  9. 外国人研究者あるある
  10. ChemDrawの使い方【作図編①:反応スキーム】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP