[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

有機合成化学協会誌2017年7月号:有機ヘテロ化合物・タンパク質作用面認識分子・Lossen転位・複素環合成

[スポンサーリンク]

有機化学合成協会が発行する、有機合成化学協会誌。今月、7月号が7月25日にオンライン公開になりました。7月号も様々な分野から有機合成化学に関連する話題が紹介されています。

今回のキーワードは「有機ヘテロ化合物(ケイ素ホウ素化合物・有機アルミニウム化合物)・タンパク質作用面認識分子・Lossen転位・複素環合成」です。

巻頭言は北里大学の砂塚 敏明先生で、「大村天然物が人類を救いノーベル賞受賞 」。2015年のノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智先生に関する話題です。

会員の方ならば、それぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。それでは御覧ください!

o-(ヒドロシリル)(ボリル)ベンゼンの反応:ホウ素原子によるケイ素-水素結合の分子内活性化

法政大学生命科学部環境応用化学科 河内 敦先生:ベンゼン環のオルト位にケイ素とホウ素を配置した化合物を合成し、Si-Hの反応性を隣接ホウ素で巧みに制御しました。その効果により、アルコールとの脱水素反応等への効率的な利用が可能となり、反応機構解明も行っています。特異な化合物ですがヘテロ元素化学・構造有機化学に興味のあるかたは必見です。

特異な配位様式を持った有機アルミニウム化合物の反応性

茨城大学工学部生体分子機能工学科 吾郷友宏先生・京都大学化学研究所 時任宣博先生:

過渡的に発生可能な2配位のAl=Al二重結合化合物ジアルメン、1配位の単核Al化合物アルミレン、含Al 5員環化学種アルモールの発生、構造、反応性に関する筆者らの研究をまとめた総合論文。不安定化合物を同研究室の嵩高い置換基でうまく単離し・構造を解析したヘテロ元素化学の真髄の総合論文です。

なお、ケムステでも「アルミニウムで水素分子を活性化する」として関連研究を紹介しています。

タンパク質作用面を認識する合成中分子の設計戦略

信州大学学術研究院農学系 大神田淳子先生:

タンパク質表面と相互作用する「部品」を集積化するように設計した中分子によって、タンパク質表面の認識、細胞内でのタンパク質間相互作用の制御を可能とした論文です。今後の新しい創薬の可能性を秘めた論文といえます。

自己連鎖型Lossen転位を用いた高選択的第一級アミン合成

横浜国立大学大学院環境情報研究院 星野雄二郎先生*、大塚尚哉先生、本田 清先生*

本論文は、筆者らが見出した自己連鎖型Lossen転位反応による第一級アミン合成を報告しています。

従来、第一級ヒドロキサム酸のLossen転位反応は高温条件が必要とされましたが、系中で発生するイソシアナートのヒドロキサム酸の活性化により穏和な条件下にて反応が進行しています。Lossen転位の歴史と現状から述べているので大変読みやすいと思います。

イソシアナートを用いる複素環合成におけるスズ種の触媒作用

大阪大学環境安全研究管理センター 芝田育也先生:

本論文では、筆者が一貫して研究、開発してきた有機スズ化合物を用いた複素環化合物の合成について紹介、解説しています。有機スズといえばStilleカップリングなど基質に導入しているものが思い浮かぶと思いますが、触媒として作用するスズ化合物です。

その他

今月の若手化学者による注目論文紹介Review debutは2つ。

静岡大学学術院工学領域化学バイオ工学系列(間瀬研究室)の佐藤 浩平助教とセレンの特性を生かしたペプチド化学の新展開と、関西学院大学大学院理工学研究科(山田研究室)の若森 晋之介博士研究員による複雑な炭素骨格の構築法 —リアノドールの全合成—です。

有機合成化学協会誌紹介記事シリーズ

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 離れた場所で互いを認識:新たなタイプの人工塩基対の開発
  2. 音声読み上げソフトで書類チェック
  3. 有機無機ハイブリッドペロブスカイトはなぜ優れているのか?
  4. トシルヒドラゾンとボロン酸の還元的カップリング反応とその応用展開…
  5. 安全性・耐久性・高活性を兼ね備えた次世代型スマート触媒の開発
  6. 「新反応開発:結合活性化から原子挿入まで」を聴講してみた
  7. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2021年版】
  8. 分子標的の化学1「2012年ノーベル化学賞GPCRを導いた親和ク…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヌノ・マウリド Nuno Maulide
  2. 【消臭リキ】マッチでトイレで消臭トライ 
  3. ストリゴラクトン : strigolactone
  4. 第39回「発光ナノ粒子を用いる生物イメージング」Frank van Veggel教授
  5. 【書籍】機器分析ハンドブック1 有機・分光分析編
  6. ブロッコリー由来成分「スルフォラファン」による抗肥満効果の分子機構の解明
  7. DOWとはどんな会社?-1
  8. 東北地方太平洋沖地震に募金してみませんか。
  9. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー前編
  10. カプサイシンβ-D-グルコピラノシド : Capsaicin beta-D-Glucopyranoside

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP