[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

有機合成化学協会誌2017年7月号:有機ヘテロ化合物・タンパク質作用面認識分子・Lossen転位・複素環合成

[スポンサーリンク]

有機化学合成協会が発行する、有機合成化学協会誌。今月、7月号が7月25日にオンライン公開になりました。7月号も様々な分野から有機合成化学に関連する話題が紹介されています。

今回のキーワードは「有機ヘテロ化合物(ケイ素ホウ素化合物・有機アルミニウム化合物)・タンパク質作用面認識分子・Lossen転位・複素環合成」です。

巻頭言は北里大学の砂塚 敏明先生で、「大村天然物が人類を救いノーベル賞受賞 」。2015年のノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智先生に関する話題です。

会員の方ならば、それぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。それでは御覧ください!

o-(ヒドロシリル)(ボリル)ベンゼンの反応:ホウ素原子によるケイ素-水素結合の分子内活性化

法政大学生命科学部環境応用化学科 河内 敦先生:ベンゼン環のオルト位にケイ素とホウ素を配置した化合物を合成し、Si-Hの反応性を隣接ホウ素で巧みに制御しました。その効果により、アルコールとの脱水素反応等への効率的な利用が可能となり、反応機構解明も行っています。特異な化合物ですがヘテロ元素化学・構造有機化学に興味のあるかたは必見です。

特異な配位様式を持った有機アルミニウム化合物の反応性

茨城大学工学部生体分子機能工学科 吾郷友宏先生・京都大学化学研究所 時任宣博先生:

過渡的に発生可能な2配位のAl=Al二重結合化合物ジアルメン、1配位の単核Al化合物アルミレン、含Al 5員環化学種アルモールの発生、構造、反応性に関する筆者らの研究をまとめた総合論文。不安定化合物を同研究室の嵩高い置換基でうまく単離し・構造を解析したヘテロ元素化学の真髄の総合論文です。

なお、ケムステでも「アルミニウムで水素分子を活性化する」として関連研究を紹介しています。

タンパク質作用面を認識する合成中分子の設計戦略

信州大学学術研究院農学系 大神田淳子先生:

タンパク質表面と相互作用する「部品」を集積化するように設計した中分子によって、タンパク質表面の認識、細胞内でのタンパク質間相互作用の制御を可能とした論文です。今後の新しい創薬の可能性を秘めた論文といえます。

自己連鎖型Lossen転位を用いた高選択的第一級アミン合成

横浜国立大学大学院環境情報研究院 星野雄二郎先生*、大塚尚哉先生、本田 清先生*

本論文は、筆者らが見出した自己連鎖型Lossen転位反応による第一級アミン合成を報告しています。

従来、第一級ヒドロキサム酸のLossen転位反応は高温条件が必要とされましたが、系中で発生するイソシアナートのヒドロキサム酸の活性化により穏和な条件下にて反応が進行しています。Lossen転位の歴史と現状から述べているので大変読みやすいと思います。

イソシアナートを用いる複素環合成におけるスズ種の触媒作用

大阪大学環境安全研究管理センター 芝田育也先生:

本論文では、筆者が一貫して研究、開発してきた有機スズ化合物を用いた複素環化合物の合成について紹介、解説しています。有機スズといえばStilleカップリングなど基質に導入しているものが思い浮かぶと思いますが、触媒として作用するスズ化合物です。

その他

今月の若手化学者による注目論文紹介Review debutは2つ。

静岡大学学術院工学領域化学バイオ工学系列(間瀬研究室)の佐藤 浩平助教とセレンの特性を生かしたペプチド化学の新展開と、関西学院大学大学院理工学研究科(山田研究室)の若森 晋之介博士研究員による複雑な炭素骨格の構築法 —リアノドールの全合成—です。

有機合成化学協会誌紹介記事シリーズ

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【速報】ノーベル化学賞2013は「分子動力学シミュレーション」に…
  2. NPG asia materialsが10周年:ハイライト研究収…
  3. ケミカルバイオロジーとバイオケミストリー
  4. 構造式の効果
  5. 材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテ…
  6. 材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティスト…
  7. 【書籍】機器分析ハンドブック2 高分子・分離分析編
  8. リチウムにビリリとしびれた芳香環

注目情報

ピックアップ記事

  1. アゾベンゼンは光る!~新たな発光材料として期待~
  2. 化学物質研究機構、プロテオーム解析用超高感度カラム開発
  3. フロリゲンが花咲かせる新局面
  4. 捏造のロジック 文部科学省研究公正局・二神冴希
  5. ムギネ酸は土から根に鉄分を運ぶ渡し舟
  6. #環境 #SDGs マイクロ波によるサステナブルなものづくり (プラ分解、フロー合成、フィルム、乾燥、焼成)
  7. ビス(ピナコラト)ジボロン:Bis(pinacolato)diboron
  8. 水入りフラーレンの合成
  9. アーウィン・ローズ Irwin A. Rose
  10. 複雑な生化学反応の条件検討に最適! マイクロ流体技術を使った新手法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP