[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第44回―「N-ヘテロ環状カルベン錯体を用いる均一系触媒開発」Steve Nolan教授

[スポンサーリンク]

第44回の海外化学者インタビューは、スティーブ・ノラン教授です。スペインのタラゴナにあるカタルーニャ化学研究所(ICIQ)に在籍(2019年現在はベルギーのゲント大学所属)し、有機金属化学と均一系触媒開発研究に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

化学に興味を持つようになったのは、まさに高校の先生が理由です。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

プロ野球選手です。球遊びに多くの時間を使うことに、若い頃から憧れていました。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

これは良いことですが、化学者はすでに世界全体の幸福に貢献しています。しかしさらに環境に優しい方法で化学を行うために、もっと多くのことができるでしょうし、今後とも行われていくでしょう。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

トーマス・ジェファーソンがディナーに良いゲストかもしれない、といつも思っていました。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

およそ1年前、実験室で使用する化合物(500g程度)について大スケールの前処理を行い、反応はうまくいきました。大抵の場合、学生達は私が研究室にいてほしくないようです。なぜかはわかりませんが…。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本:1冊だけだと大変です。古典が大好きです。「ライ麦畑でつかまえて」がいいでしょう…。

無人島?ボブ・マーリーのアルバム「Legend」を聞くにはうってつけの場所のようですね。これも古典です。

原文:Reactions – Steve Nolan

※このインタビューは2007年12月21日に公開されました。

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第164回―「光・熱エネルギーを変換するスマート材料の開発」Pa…
  2. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む…
  3. 第35回 生物への応用を志向した新しいナノマテリアル合成― Ma…
  4. 第51回「電流でDNAを検出する」佐藤しのぶ准教授
  5. 第四回 期待したいものを創りだすー村橋哲郎教授
  6. 第142回―「『理想の有機合成』を目指した反応開発と合成研究」山…
  7. 第30回 弱い相互作用を活用した高分子材料創製―Marcus W…
  8. 第八回 ユニークな触媒で鏡像体をつくり分けるー林民生教授

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 大型リチウムイオン電池及び関連商品・構成材料の開発【終了】
  2. タンパク質の構造と機能―ゲノム時代のアプローチ
  3. セレンディピティ:思いがけない発見・発明のドラマ
  4. 堀場氏、分析化学の”殿堂”入り
  5. パーコウ反応 Perkow Reaction
  6. シイタケ由来成分に抗アレルギー効果を確認
  7. 反応化学の活躍できる場を広げたい!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー②】
  8. クルクミン /curcumin
  9. Chemistry Reference Resolverをさらに便利に!
  10. ロピニロールのメディシナルケミストリー -iPS創薬でALS治療に光明-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP