[スポンサーリンク]

archives

マテリアルズ・インフォマティクスの推進を加速させるためには?

[スポンサーリンク]

開催日:2022/03/23  申込みはこちら

■開催概要

近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが目指されています。また、デジタルトランスフォーメーション(DX)をどのように研究開発に適応するか?という観点からも、データと統計・データサイエンスを活用した素材の研究開発である、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)が注目されています。

MIの活用に関しては、画期的な成果を見出した報告例も年々増えている一方で、社内でのMIの利活用においてはまだまだ手探りの企業が多く、その方法を各社模索している状況です。

本セミナーでは、MI-6の執行役員の南部より、MI専業企業であるからこその視点で、企業のMI推進の参考になる視点を提供します。また、各社でのMI推進でも活用しているコンテンツの一部を抜粋して取り上げながらMIの基本から推進までお話させていただきます。

■参加費用

無料

■コンテンツ

はじめに 5分
登壇者より講演 35分
質疑応答:20分(残りの時間)

■講演内容

「マテリアルズ・インフォマティクスの推進を加速させるためには?」
※内容は変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

■登壇者

MI-6株式会社/執行役員 miHub事業部長
南部洋志(なんぶひろし)

東北大学大学院工学研究科修了(材料システム工学専攻)。大手メーカーにてGaNの結晶成長の研究開発、国プロ参画後、新規事業戦略策定に従事。その後、米系戦略ファーム、人材組織開発ファームを経て、SaaSとEdtechを推進する企業の代表に就任。現在は、MI-6にて事業開発部とmiHub(SaaS)の責任者。

■対象者

・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」に関わる方(研究者、解析者、マネジメント層の方など)
・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」に関心がある・初心者の方歓迎!
・MI-6のサービスに興味のある方

■申込締め切り

2022年03月23日(水)14:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

開催日:2022/03/23  申込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

関連記事

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 計算化学:基底関数って何?
  2. 続・名刺を作ろう―ブロガー向け格安サービス活用のススメ
  3. エナンチオ選択的α-アルキル-γ-ラクタム合成
  4. トリルテニウムドデカカルボニル / Triruthenium D…
  5. 元素紀行
  6. 生体深部イメージングに有効な近赤外発光分子の開発
  7. 亜鉛挿入反応へのLi塩の効果
  8. 有機合成化学協会誌2019年11月号:英文版特集号

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ブルース・ギブ Bruce C. Gibb
  2. ハートウィグ ヒドロアミノ化反応 Hartwig Hydroamination
  3. β,β-ジフルオロホモアリルアルコールの合成
  4. パット・ブラウン Patrick O. Brown
  5. 化学者が麻薬を合成する?:Breaking Bad
  6. 【好評につき第二弾】Q&A型ウェビナー マイクロ波化学質問会
  7. パオロ・メルキオーレ Paolo Melchiorre
  8. 「神経栄養/保護作用を有するセスキテルペン類の全合成研究」ースクリプス研究所 Ryan Shenvi研より
  9. 元素検定にチャレンジせよ!
  10. 日本にノーベル賞が来る理由

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

注目情報

最新記事

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP