[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

特定の場所の遺伝子を活性化できる新しい分子の開発

[スポンサーリンク]

ついにスポットライトリサーチも150回。第150回目は理化学研究所 博士研究員の谷口 純一 (たにぐち じゅんいち)博士にお願いしました。

谷口さんは、この3月に京都大学大学院で博士を取得されたばかりの若手研究者です。現在は理化学研究所生命機能科学研究センターのヒト器官形成研究チームで博士研究員をされています。

博士課程では京都大学大学院理学研究科杉山研究室において、主に核酸のケミカルバイオロジー研究に携われていました。

最近、タイトルにありますように特定の場所の遺伝子を活性化できる新しい分子を開発するという成果をあげられ、その内容はJACS誌に掲載・プレスリリースとして発表されています。

なお、本成果はJACS誌140巻のSupplementary Cover Artにも選ばれています。

Taniguchi, J.; Feng, Y.; Pandian, G.; Hashiya, F.; Hidaka, T.; Hashiya, K.; Park, S.; Bando, T.; Ito, S.; Sugiyama, H.

Biomimetic Artificial Epigenetic Code for Targeted Acetylation of Histones

J. Am. Chem. Soc., 2018, 140, 7108-7115. DOI: 10.1021/jacs.8b01518

最近博士を取られたばかりなのにすでにすごい成果をいくつも持っていらっしゃって、筆者も大きな刺激を受けました。

生物学の要素も多く含まれる内容ではありますが、ぜひインタビューとともに原著論文も御覧ください!

Q1. 今回のプレスリリース対象となったのはどんな研究ですか?

狙ったヌクレオソームのヒストンアセチル化を誘導する分子「Bi-PIP」を開発しました。

ヒストンのリシンアセチル化は、遺伝子発現活性化やオープンクロマチンに関連する代表的なエピジェネティック修飾として知られ、ヒストンアセチル基転移酵素(HAT)によって導入されます。P300を含む多くのHATタンパク質はその分子内にアセチル化リシンを認識するブロモドメイン(BD)を有しており、この構造がヒストンアセチル化の維持や伝搬に関わっていると考えられています。すなわち、ブロモドメインが既存のアセチル化リシンに結合し、その近傍にHATが新規アセチル化を誘導するというものです。本研究では、P300のブロモドメインに結合する分子(ブロモドメイン阻害剤、Bi)と塩基配列特異的にDNAに結合する分子(ピロールイミダゾールポリアミド、PIP)をつなぎ合わせたコンジュゲート「Bi-PIP」を開発し、上述の「ブロモドメインを介したヒストンアセチル化の伝搬」を利用して標的DNA配列を含む領域のヒストンアセチル化を誘導することに成功しました。

 

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

分子のデザインです。本来、ブロモドメイン阻害剤は、ブロモドメインのアセチル化リシン認識部位に入り込むことでアセチル化リシンの読み取りを阻害するものであり、一般的にヒストンアセチル化の抑制に寄与します。一方、本研究ではブロモドメイン阻害剤を特定のDNA配列領域にとどめておくことで、ブロモドメインを阻害するのではなく、アセチル化リシンの代わりにブロモドメインへ結合することでP300を呼び込みました。これによって、標的ヌクレオソームのヒストンアセチル化を促進するという、アセチル化抑制とは真逆の効果を得ました。

このような発想の転換は、研究を進めるうえで大事な要素であり、面白い部分だと考えています。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?また、それをどのように乗り越えましたか?

Bi-PIPの作用をデモンストレートするところです。細胞内のエピジェネティック制御は複雑なため、細胞のクロマチンでBi-PIPを評価しても結果が複雑になってしまいプルーフオブコンセプトにはならないと考えました。そこで、再構成ヌクレオソームを用いたシンプルな系を構築することを目指しました。当時の研究室はヌクレオソーム再構成の経験が浅く、うまくいくか不安でしたが、幸運にもワークする実験系を立ち上げることに成功しました。最終的には、再構成ヌクレオソームを用いた免疫沈降と質量分析により、Bi-PIPによる配列選択的なヒストンアセチル化をきれいに示すことができました。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

化学分野の強みのひとつとして、「思い描いた機能や特性を持つ分子を自由に設計し創造できる」というものがあると思っています。現在私は生物学の修行中で化学から少し離れていますが、いずれはまた化学の力を借りて、今までできなかったことを可能にするような分子を自由に創り出したいと考えています。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

今回開発したBi-PIPがどんな場面で役に立つのかは、まだわかりません。エピゲノム治療薬や細胞リプログラミングツールなどいろいろな可能性があると思いますので、興味を持たれた方は研究室へご連絡いただけると大変うれしく思います。

本研究を行うにあたって数多くのご指導をいただきました杉山先生、Pandian先生に、この場をお借りして感謝申し上げます。また、実験指導・技術提供してくださった研究室の皆様、医学研究支援センターの伊藤先生、理学研究科の依光先生、野木先生に厚く御礼申し上げます。

研究者の略歴

名前:谷口 純一 (たにぐち・じゅんいち)

所属:国立研究開発法人理化学研究所 生命機能科学研究センター ヒト器官形成研究チーム 研究員

研究テーマ:ウォルフ管発生の機構解明および試験管内再構成

略歴:
2013年3月 京都大学理学部 卒業
2015年3月 京都大学大学院理学研究科化学専攻 修士課程修了
2015年4月―2018年3月 JSPS特別研究員(DC1)
2018年3月 京都大学大学院理学研究科化学専攻 博士後期課程修了、博士号(理学)取得
2018年4月より現職

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(5)
  2. アルキルラジカルをトリフルオロメチル化する銅錯体
  3. ベンゼン一つで緑色発光分子をつくる
  4. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 1 (Wittig 型シ…
  5. タキサン類の全合成
  6. 誤解してない? 電子の軌道は”軌道”では…
  7. 【7月開催】第十回 マツモトファインケミカル技術セミナー   オ…
  8. 徒然なるままにセンター試験を解いてみた

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 含フッ素遷移金属エノラート種の合成と応用
  2. ボタン一つで化合物を自動合成できる機械
  3. よう化サマリウム(II):Samarium(II) Iodide
  4. 芳香族メチルの酸化 Oxidation of Methyl Group of Aryl Compounds
  5. プラスマイナスエーテル!?
  6. 国際化学オリンピックで日本代表4人メダル受賞
  7. チアゾリジンチオン
  8. マテリアルズ・インフォマティクス新春座談会 -二刀流で進める素材開発 実験と計算科学-
  9. インフルエンザ対策最前線
  10. Newton別冊「注目のスーパーマテリアル」が熱い!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する

第602回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科 塩谷研究室の中島 朋紀(なかじま …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP