2019年 3月 14日

  1. 研究者のためのCG作成術④(レンダリング編)

    Naphtです。研究者のためのCG作成術①、②、③に続き、研究者向けのCGの作り方について紹介しようと思います。質問等は随時受け付けますのでコメント欄に記入するかご連絡下さい。前回はVestaで作成したCifファイルをBlender…

  2. CSJジャーナルフォーラム「ジャーナルの将来像を考える」

    いよいよ今年も日化年会の期日が迫って参りました!ケムステでも例年通り、参加者の方々に有益な各種企画の…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. クノール キノリン合成 Knorr Quinoline Synthesis
  2. 赤絵磁器を彩る絵具:その特性解明と改良
  3. 「細胞専用の非水溶媒」という概念を構築
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録XVII~博士,おうちを去る~
  5. 2008年ノーベル化学賞『緑色蛍光タンパクの発見と応用』
  6. 企業の組織と各部署の役割
  7. ブルース・ギブ Bruce C. Gibb

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP