[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第175回―「酸素を活用できる新規酸化触媒系の開発」Mark Muldoon准教授

[スポンサーリンク]

第175回の海外化学者インタビューは、マーク・マルドーン准教授です。北アイルランド・クイーンズ大学ベルファスト校 化学・化学工学科に所属し、遷移金属触媒と持続可能な触媒プロセスの開発を中心に研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

両親の話によると、私は幼い頃から、物がどのように動くのか、なぜある色をしているのかなど、いつもしつこく質問していたそうです。ですから、当然といえば当然なのですが、学校では理系科目を最も面白く感じていました。どの科目も好きでしたが、分子レベルで物事を理解しようとする化学が一番好きでした。また、化学は実世界に応用できる実用的な科目であり、私たちが先進国で頼りにしているほとんどすべてのものの中心的存在である点も気に入っています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

理系科目以外では美術も好きだったので、建築家や芸術家を目指していたかもしれません(才能がないので間違いなく苦労するでしょうが)。クリエイティブなことに挑戦するのは楽しいですし、その点ではアートと化学は似ていると思えます。あるいは夢の世界なら、NBAでバスケットボールをするか、スコットランドの国際的サッカー選手になってみたいですね(後者はおそらく、大きな失望を味わう人生になるでしょうが!)。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

私たちはいくつかの異なるプロジェクトに取り組んでいますが、グループ内の主要テーマは選択的酸化触媒です。酸化反応は、化学のさまざまな分野における重要な課題とされています。たとえば、アルコールの酸化のような単純な変換でさえ、製薬業界ではスケールアップを実施することが疎まれます。これは、小規模な実験室スケールで一般的に使用されている方法が、スケールアップしたときには受け入れられず、毒性のある試薬や副生成物を生じることが多いためです。現在、私たちはさまざまな酸化反応のための触媒を開発しようとしています。酸素を最終酸化剤とする触媒で、工業的に必要な品質(例えば、回転数が高く、生成物との分離が容易な触媒)を持つ触媒の開発を目指しています。このような触媒が、より大きなスケールで採用されることを期待しています(これは並大抵のことではないでしょう)。さらに長期的には、C-H結合の選択的な活性化やエネルギーに関する課題など、より困難な問題に取り組むことを目標としています。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

リチャード・ファインマンは素晴らしいチョイスだと思います。素晴らしい会話と夜が、どのようにどこで終わるのかは、誰にもわかりません!

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

先週です。実際にいくつかの実験を行いました。学期中はなかなか実験をする時間がとれませんが、夏場は大抵の場合、変則的な実験ができます。最近は、新しい銅触媒を用いた脱水素反応の予備実験を行っています。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

これは厄介な質問ですね。本については、カントの『純粋理性批判』のように、何年も読み続けられるような難しい本がいいかもしれませんね。一方、『おいしいココナッツレシピ100』なんかもいいかもしれません。音楽もまた1枚だけ選ぶのは難しいですが、『Echoes – The Best of Pink Floyd』を選ぶと、この島では完全に冷静になれると思います。

純粋理性批判

純粋理性批判

イマヌエル・カント
¥8,800(as of 10/12 02:14)
Amazon product information
Echoes: The Best of Pink Floyd

Echoes: The Best of Pink Floyd

¥3,000(as of 10/12 02:14)
Amazon product information

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

MITのDaniel Nocera氏にします。疑いなく最重要分野のひとつ(水の太陽光分解)に取り組んでいます。持続可能なエネルギーに関する彼の研究および私たちが直面している課題について、示唆に富む話をしてくれるでしょう。

 

原文:Reactions – Mark Muldoon

※このインタビューは2011年9月30日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第140回―「製薬企業のプロセス化学研究を追究する」Ed Gra…
  2. 第168回―「化学結晶学から化学結合を理解する」Guru Row…
  3. 第100回―「超分子包接による化学センシング」Yun-Bao J…
  4. 【第二回】シード/リード化合物の合成
  5. 第12回 金属錯体から始まる化学ー伊藤肇教授
  6. 第123回―「遺伝暗号を拡張して新しいタンパク質を作る」Nick…
  7. 第91回―「短寿命化学種の分光学」Daniel Neumark教…
  8. 第50回―「糖やキラル分子の超分子化学センサーを創り出す」Ton…

注目情報

ピックアップ記事

  1. アントシアニン / anthocyanin
  2. プレプリントサーバー:ジャーナルごとの対応差にご注意を【更新版】
  3. 換気しても、室内の化学物質は出ていかないらしい。だからといって、健康被害はまた別の話!
  4. チャート式実験器具選択ガイド:スパチュラ・グローブ編
  5. 細胞内の温度をあるがままの状態で測定する新手法の開発 ~「水分子」を温度計に~
  6. Carl Boschの人生 その2
  7. トリフルオロメタンスルホン酸すず(II) : Tin(II) Trifluoromethanesulfonate
  8. 【Q&Aシリーズ❶ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ波によるガス反応プロセス
  9. 石谷 治 Osamu Ishitani
  10. クロロ(1,5-シクロオクタジエン)ロジウム(I) (ダイマー):Chloro(1,5-cyclooctadiene)rhodium(I) Dimer

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム

有機合成化学を基盤に分析化学や化学工学なども好きな学生さん、プロセス化学を知る絶好の…

2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ

2024年10月9日、スウェーデン王立科学アカデミーは、2024年のノーベル化学賞を発表しました。今…

デミス・ハサビス Demis Hassabis

デミス・ハサビス(Demis Hassabis 1976年7月27日 北ロンドン生まれ) はイギリス…

【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報科学(CSJカレントレビュー: 50)

概要これまで化学は,解析と合成を両輪とし理論・実験を行き来しつつ発展し,さまざまな物質を提供…

有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱芳香族的官能基化・ピクロトキサン型セスキテルペン・近赤外光反応制御・Benzimidazoline

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年10月号がオンライン公開されています。…

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP