[スポンサーリンク]

Chem-Station

2005年9-10月分の気になる化学関連ニュース投票結果

[スポンサーリンク]

Q.この中で気になる化学関連のニュースは?

危険!DDT入りの蚊取り線香
15%
マクドナルドなど9社を提訴
7%
アルツハイマー治療薬
21%
武田、米で6年ぶり大型新薬
26%
80億円賠償評決 米メルク
14%
中国産ウナギから合成抗菌剤
10%
Total: 114 votes

9月分をサボってしまったため、今回は2か月分の投票結果です。全114投票でしした。ありあがとうございます。

結果は武田の新薬に皆さん注目しているようです。アルツハイマー治療薬にも多くの投票が得られていることから医薬品関連の研究、職業の方が多いのでしょうか。

11月もぜひ投票よろしくお願い致します。11月は9月分、10月分のニュースから投票していただきます。サイトの左上に投票コーナーがあります。この結果に関して、またニュースに関してのコメントと関連記事の方のトラックバックお待ちしています。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【10周年記念】Chem-Stationの歩み
  2. 2005年5月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  3. Chem-Station 6周年へ
  4. 2005年7月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  5. 2005年11月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  6. 2005年6月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  7. Chem-Station9周年へ
  8. ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学
  2. 【インドCLIP】製薬3社 抗エイズ薬後発品で米から認可
  3. イレッサ /iressa (gefitinib)
  4. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際【終了】
  5. ギ酸 (formic acid)
  6. ノーベル化学賞を担った若き開拓者達
  7. 吉田潤一 Jun-ichi Yoshida
  8. 室温以上で金属化する高伝導オリゴマー型有機伝導体を開発 ―電子機能性を制御する新コンセプトによる有機電子デバイス開発の技術革新に期待―
  9. 第166回―「2次元量子材料の開発」Loh Kian Ping教授
  10. 安価な金属触媒でアルケンの高活性ヒドロシリル化を達成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP