[スポンサーリンク]

一般的な話題

研究者のためのCG作成術④(レンダリング編)

[スポンサーリンク]

Naphtです。研究者のためのCG作成術に続き、研究者向けのCGの作り方について紹介しようと思います。質問等は随時受け付けますのでコメント欄に記入するかご連絡下さい。

前回はVestaで作成したCifファイルをBlenderで表示させました。今回はオブジェクトの編集に重点を置いて説明しようと思います。

①-③で解説した内容も多いですが、慣れの面も多いので、気合いを入れて頑張りましょう。

 

-オブジェクトの設定とレンダリングの設定-

まず、オブジェクトのスムージング(面を滑らかにする)設定を行います。

①「A」を押して全体を選択(オブジェクトがオレンジになります)し、ToolsタブのShading内のSmoothを押してください。球体などがごつごつした状態から滑らかになります。

②カメラを右クリックし、テンキーの0を押してカメラ視点のモードにします。(キーボードによってはテンキーがない場合があります。そのような状態でカメラ視点のモードに入れないので、”必ず”外付けのテンキーを使用してください)

③カメラを「G」や「R」のショートカットを使い、適切な位置に移動してください(Gはオブジェクトの移動、Rは角度の調整 詳しくは前回の記事参照)

 

設定後は以下のような画面になります。

ー球体オブジェクトや面を別レイヤーに持っていく方法ー

オブジェクトを編集しやすいように同じ属性(球体・面など)のものをほかのレイヤーに移動させます。一つ一つ選択してレイヤーの移動をしてもよいのですが、数百個の面を選択するのは手間なため、一気に行う方法を解説します。

i)Outliner(右上のオブジェクト名が羅列しているタブ)の大きさを広げ、All scenes からSame typeに変える

ii)Shapeindexと入力し、面のみを表示させる。

iii)Outliner内で「A」をおして全選択し、右クリックプラスSelectを押す。その後、3DViewport内(左側の結晶構造が表示されているところ)で「m」を押し、適当なレイヤーに移動させる。

iv)同じことをCylinder、Atomsについても行う。

出来上がった結果はこのようになります。(今回の例ではShapeindexedfacesetの255番までを別レイヤーに移動させる操作もしています。そうしないと色違いの面を分離できません)

 

-マテリアル設定-

次に、これらの面についてマテリアル設定を行います。マテリアルについては習うより慣れた方がよいと思いますので、一つ一つのタブについては説明せずに、設定内容だけを明示します。

パラメーターを変えた場合どうなるかは視た方が早いですし、自分の手を動かしてみてください。

①適当な面を選択した状態でNode editerを開く

②Material 内のUse nodesを押す。その後、Node editer内でDelキーを押す。

③AddタブからNodeを追加し、以下のように設定する。(個々を解説するのは大変なので省略します。本画面のマテリアルについては完成品のBlenderファイルを配布致しますので、そこからコピペしましょう)

④今回はたまたまShape.231というマテリアルを設定しています。本マテリアルを全体に適用するために3D view point内で以下の操作を行います。

i)「A」を押した後Shift Qを同時押しし、Material Utils menuを表示させる

ii)Assign materialからShape.231を選択する。

そうすると、Shape.231のマテリアルがほかの面にも設定できます。これを、他の面や原子についても行います。

マテリアル設定を行った後は以下のようになります。

-レイヤーを重ねて表示する(補足)-

Visible layer内の点をShiftを押しながら左クリックし、レイヤーを選択すると重ねて表示ができます。

-レンダリング-

オブジェクト・マテリアルの設定も終わりました。ここからレンダリングを行い、画像を出力します。

CGレンダリングはパソコンの要求スペックが高いため(グラフィックボードを使用推奨 Quadoroシリーズがあればなお可)、フリーズしたりする方は高性能なパソコンを用意して下さい。

まず、Render画面を開きます。

上部にあるRenderタブ内のRenderボタンを押すとレンダリングが始まります。以下の図のように、画像出力画面になります。

レンダリング終了後、Image→Save as copyから画像を保存します。

出来上がりは上図のようになります。綺麗なmontmorilloniteですね。

結晶構造をBlenderで作るシリーズは以上で完結となります。お疲れ様でした。

①-④で使用したBlenderファイルは以下で配布致します。

mont

学術的用途に関しては自由に利用していただいて構いませんが、商用利用は禁止でお願いいたします。(VESTAなどのソフトが学術利用を想定しているため)

質問や作ってほしいものがあればコメント欄に記入するか連絡ください。

関連書籍

関連リンク

Momma, K.; Izumi, F. J. Appl. Crystallogr. 2011, 44 (6), 1272–1276.DOI:10.1107/S0021889811038970

Downs, R. T.; Hall-Wallace, M.  Am. Mineral. 200388 (1), 247–250.

Merkys, A., Vaitkus, A., Butkus, J., Okulič-Kazarinas, M., Kairys, V. & Gražulis, S. Journal of Applied Crystallography. 2016, 49. 292-301. DOI:10.1107/S1600576715022396

Gražulis, S., Merkys, A., Vaitkus, A. & Okulič-Kazarinas, M. Journal of Applied Crystallography. 2015 48, 85-91. DOI:10.1107/S1600576714025904

Gražulis, S., Daškevič, A., Merkys, A., Chateigner, D., Lutterotti, L., Quirós, M., Serebryanaya, N. R., Moeck, P., Downs, R. T. & LeBail, A. Nucleic Acids Research 2012, 40, D420-D427. DOI: 10.1093/nar/gkr900

Grazulis, S., Chateigner, D., Downs, R. T., Yokochi, A. T., Quiros, M., Lutterotti, L., Manakova, E., Butkus, J., Moeck, P. & Le Bail, A. J. Appl. Cryst. 2009, 42, 726-729. DOI:10.1107/S0021889809016690

Napht

投稿者の記事一覧

企業で働く研究者。サイエンティフィックイラストレーションに興味あり。CG・TOC・Journal Coverを見るのが最近の日課

関連記事

  1. GFPをも取り込む配位高分子
  2. 柴田科学 合成反応装置ケミストプラザ CP-400型をデモしてみ…
  3. 有機反応を俯瞰する ーシグマトロピー転位
  4. 近況報告Part V
  5. 第36回ケムステVシンポ「光化学最前線2023」を開催します!
  6. 生物のデザインに学ぶ-未来をひらくバイオミメティクス-に行ってき…
  7. 光触媒ーパラジウム協働系によるアミンのC-Hアリル化反応
  8. バイエルスドルフという会社 ~NIVEA、8×4の生みの親~

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. シアノヒドリンをカルボン酸アミドで触媒的に水和する
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録⑥ 〜博士,アメ飯を食す。おうち系お肉編〜
  3. Amazonを上手く使って書籍代を節約する方法
  4. ベンジャミン・リスト Benjamin List
  5. π拡張ジベンゾ[a,f]ペンタレン類の合成と物性
  6. 機能を持たせた紙製チップで化学テロに備える ―簡単な操作でサリンやVXを検知できる紙製デバイスの開発―
  7. 第46回―「分子レベルの情報操作を目指す」Howard Colquhoun教授
  8. 第150回―「触媒反応機構を解明する計算化学」Jeremy Harvey教授
  9. ルーベン・マーティン Ruben Martin
  10. 脱水素型クロスカップリング重合法の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP