[スポンサーリンク]

一般的な話題

研究者のためのCG作成術④(レンダリング編)

[スポンサーリンク]

Naphtです。研究者のためのCG作成術に続き、研究者向けのCGの作り方について紹介しようと思います。質問等は随時受け付けますのでコメント欄に記入するかご連絡下さい。

前回はVestaで作成したCifファイルをBlenderで表示させました。今回はオブジェクトの編集に重点を置いて説明しようと思います。

①-③で解説した内容も多いですが、慣れの面も多いので、気合いを入れて頑張りましょう。

 

-オブジェクトの設定とレンダリングの設定-

まず、オブジェクトのスムージング(面を滑らかにする)設定を行います。

①「A」を押して全体を選択(オブジェクトがオレンジになります)し、ToolsタブのShading内のSmoothを押してください。球体などがごつごつした状態から滑らかになります。

②カメラを右クリックし、テンキーの0を押してカメラ視点のモードにします。(キーボードによってはテンキーがない場合があります。そのような状態でカメラ視点のモードに入れないので、”必ず”外付けのテンキーを使用してください)

③カメラを「G」や「R」のショートカットを使い、適切な位置に移動してください(Gはオブジェクトの移動、Rは角度の調整 詳しくは前回の記事参照)

 

設定後は以下のような画面になります。

ー球体オブジェクトや面を別レイヤーに持っていく方法ー

オブジェクトを編集しやすいように同じ属性(球体・面など)のものをほかのレイヤーに移動させます。一つ一つ選択してレイヤーの移動をしてもよいのですが、数百個の面を選択するのは手間なため、一気に行う方法を解説します。

i)Outliner(右上のオブジェクト名が羅列しているタブ)の大きさを広げ、All scenes からSame typeに変える

ii)Shapeindexと入力し、面のみを表示させる。

iii)Outliner内で「A」をおして全選択し、右クリックプラスSelectを押す。その後、3DViewport内(左側の結晶構造が表示されているところ)で「m」を押し、適当なレイヤーに移動させる。

iv)同じことをCylinder、Atomsについても行う。

出来上がった結果はこのようになります。(今回の例ではShapeindexedfacesetの255番までを別レイヤーに移動させる操作もしています。そうしないと色違いの面を分離できません)

 

-マテリアル設定-

次に、これらの面についてマテリアル設定を行います。マテリアルについては習うより慣れた方がよいと思いますので、一つ一つのタブについては説明せずに、設定内容だけを明示します。

パラメーターを変えた場合どうなるかは視た方が早いですし、自分の手を動かしてみてください。

①適当な面を選択した状態でNode editerを開く

②Material 内のUse nodesを押す。その後、Node editer内でDelキーを押す。

③AddタブからNodeを追加し、以下のように設定する。(個々を解説するのは大変なので省略します。本画面のマテリアルについては完成品のBlenderファイルを配布致しますので、そこからコピペしましょう)

④今回はたまたまShape.231というマテリアルを設定しています。本マテリアルを全体に適用するために3D view point内で以下の操作を行います。

i)「A」を押した後Shift Qを同時押しし、Material Utils menuを表示させる

ii)Assign materialからShape.231を選択する。

そうすると、Shape.231のマテリアルがほかの面にも設定できます。これを、他の面や原子についても行います。

マテリアル設定を行った後は以下のようになります。

-レイヤーを重ねて表示する(補足)-

Visible layer内の点をShiftを押しながら左クリックし、レイヤーを選択すると重ねて表示ができます。

-レンダリング-

オブジェクト・マテリアルの設定も終わりました。ここからレンダリングを行い、画像を出力します。

CGレンダリングはパソコンの要求スペックが高いため(グラフィックボードを使用推奨 Quadoroシリーズがあればなお可)、フリーズしたりする方は高性能なパソコンを用意して下さい。

まず、Render画面を開きます。

上部にあるRenderタブ内のRenderボタンを押すとレンダリングが始まります。以下の図のように、画像出力画面になります。

レンダリング終了後、Image→Save as copyから画像を保存します。

出来上がりは上図のようになります。綺麗なmontmorilloniteですね。

結晶構造をBlenderで作るシリーズは以上で完結となります。お疲れ様でした。

①-④で使用したBlenderファイルは以下で配布致します。

mont

学術的用途に関しては自由に利用していただいて構いませんが、商用利用は禁止でお願いいたします。(VESTAなどのソフトが学術利用を想定しているため)

質問や作ってほしいものがあればコメント欄に記入するか連絡ください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4844366378″ locale=”JP” title=”Blender標準テクニック ローポリキャラクター制作で学ぶ3DCG”][amazonjs asin=”4899774613″ locale=”JP” title=”はじめよう!作りながら楽しく覚えるBlender”]

関連リンク

Momma, K.; Izumi, F. J. Appl. Crystallogr. 2011, 44 (6), 1272–1276.DOI:10.1107/S0021889811038970

Downs, R. T.; Hall-Wallace, M.  Am. Mineral. 200388 (1), 247–250.

Merkys, A., Vaitkus, A., Butkus, J., Okulič-Kazarinas, M., Kairys, V. & Gražulis, S. Journal of Applied Crystallography. 2016, 49. 292-301. DOI:10.1107/S1600576715022396

Gražulis, S., Merkys, A., Vaitkus, A. & Okulič-Kazarinas, M. Journal of Applied Crystallography. 2015 48, 85-91. DOI:10.1107/S1600576714025904

Gražulis, S., Daškevič, A., Merkys, A., Chateigner, D., Lutterotti, L., Quirós, M., Serebryanaya, N. R., Moeck, P., Downs, R. T. & LeBail, A. Nucleic Acids Research 2012, 40, D420-D427. DOI: 10.1093/nar/gkr900

Grazulis, S., Chateigner, D., Downs, R. T., Yokochi, A. T., Quiros, M., Lutterotti, L., Manakova, E., Butkus, J., Moeck, P. & Le Bail, A. J. Appl. Cryst. 2009, 42, 726-729. DOI:10.1107/S0021889809016690

Napht

投稿者の記事一覧

企業で働く研究者。サイエンティフィックイラストレーションに興味あり。CG・TOC・Journal Coverを見るのが最近の日課

関連記事

  1. Tattooと化学物質のはなし
  2. 水素結合の発見者は誰?
  3. 第三回ケムステVシンポ「若手化学者、海外経験を語る」開催報告
  4. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part III
  5. 量子力学が予言した化学反応理論を実験で証明する
  6. ウレエートを強塩基性官能基として利用したキラルブレンステッド塩基…
  7. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー後編
  8. 「転職活動がうまくいかない」と思ったらやるべきリフレクションとは…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正する政令」が閣議決定されました
  2. IASO R7の試薬データベースを構造式検索できるようにしてみた
  3. 多成分連結反応 Multicomponent Reaction (MCR)
  4. 第6回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  5. 化学者がMidjourneyで遊んでみた
  6. 光化学スモッグ注意報が発令されました
  7. Independence Day
  8. 大日本インキ、中国・上海に全額出資の物流会社
  9. 特許資産規模ランキング2019、トップ3は富士フイルム、三菱ケミカル、住友化学
  10. 液クロ虎の巻シリーズ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP