[スポンサーリンク]

化学地球儀

中谷宇吉郎 雪の科学館

[スポンサーリンク]


(写真:公式サイトより

雪氷学研究をライフワークとした中谷宇吉郎博士の業績を紹介する科学館が、石川県加賀市にあります。

  • 概要

中谷宇吉郎博士は北海道大学にて、雪および氷の性質に関する研究をライフワークとして行いました。長年の研究蓄積から、1936年に世界で初めて人工雪を作ることに成功します。また博士は科学エッセイストとしても知られており、「科学の方法」「雪は天からの手紙」「立春の卵」など、数々の名著を残しています。

博士の出身地が石川県加賀市であり、その縁から市内には雪の科学館が設立されました。雪の結晶をモチーフとした六角柱の建物が特長です。入場料は500円、高校生以下は無料となっています。

 

  • マップ


大きな地図で見る

チェックイン!

  • アルバム

  • 関連動画

  • 参考文献

 

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”4004160502″ locale=”JP” title=”科学の方法 (岩波新書 青版 313)”][amazonjs asin=”4832972510″ locale=”JP” title=”雪と氷の科学者・中谷宇吉郎”][amazonjs asin=”4003112423″ locale=”JP” title=”雪 (岩波文庫)”[amazonjs asin=”4003112431″ locale=”JP” title=”中谷宇吉郎紀行集 アラスカの氷河 (岩波文庫)”][amazonjs asin=”4036341200″ locale=”JP” title=”冬の花びら―雪博士 中谷宇吉郎の一生”][amazonjs asin=”4003112415″ locale=”JP” title=”中谷宇吉郎随筆集 (岩波文庫)”]

 

  • 関連リンク

中谷宇吉郎 雪の科学館 公式サイト関連リンク

中谷宇吉郎 – Wikipedia
Ukichiro Nakaya – Wikipedia

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マッチ博物館
  2. 品川硝子製造所跡(近代硝子工業発祥の碑)
  3. 石見銀山遺跡
  4. 日本科学未来館
  5. メンデレーエフスカヤ駅
  6. 大塚国際美術館
  7. 資生堂企業資料館
  8. 第12回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~

注目情報

ピックアップ記事

  1. ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発
  2. ミツバチの活動を抑えるスプレー 高知大発の企業が開発
  3. 最も安価なエネルギー源は太陽光発電に
  4. 有機合成創造の軌跡―126のマイルストーン
  5. 落葉の化学~「コロ助の科学質問箱」に捧ぐ
  6. 資生堂、製品開発の可能性を大きく広げる新規乳化法開発に成功:プレスリリースから化粧品研究の一端を垣間見る
  7. ジェレマイア・ジョンソン Jeremiah A. Johnson
  8. 森林総合研究所、広葉樹害虫ヒメボクトウの性フェロモン化学構造を解明
  9. 有機合成化学協会誌2021年1月号:コロナウイルス・脱ニトロ型カップリング・炭素環・ヘテロ環合成法・環状γ-ケトエステル・サキシトキシン
  10. 湿度によって色が変わる分子性多孔質結晶を発見

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP