[スポンサーリンク]


2019年 4月 05日

  1. アステラス病態代謝研究会 2019年度助成募集

    さて、2019年度も始まりました。4月1日は元号が「令和」に変更されたことが話題となっていましたが、研究者にとってはその日は科研費採択の発表もありました。採択された方がいれば、残念ながら不採択の方もいるでしょう。どちらにしても研究費獲得は研…

  2. 単純なアリルアミンから複雑なアリルアミンをつくる

    ニッケル触媒を用いた単純なアリルアミンとアルケンの官能基交換による新奇アリルアミン合成法が開発された…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機反応機構の書き方
  2. γ-チューブリン特異的阻害剤の創製
  3. ビス[α,α-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンメタノラト]ジフェニルサルファー : Bis[alpha,alpha-bis(trifluoromethyl)benzenemethanolato]diphenylsulfur
  4. 小松紘一 Koichi Komatsu
  5. ホウ素 Boron -ホウ酸だんごから耐火ガラスまで
  6. [書評]分子の薄膜化技術
  7. なぜあの研究室の成果は一流誌ばかりに掲載されるのか【考察】

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

PAGE TOP