[スポンサーリンク]


2019年 4月 11日

  1. 病理学的知見にもとづく化学物質の有害性評価

    お申込み・詳細はこちら日程2019年6月 より 2020年3月 まで全10 回定員15名(少人数制を維持するため、申込多数の場合は2クラスに分けて実施する場合があります。)たとえば、このような方にご受講をおすすめしま…

  2. 嗚呼、美しい高分子の世界

    先日、美しい分子構造の高分子が合成できた為、研究室内で自慢していたところ、ラボメートに言われた一言、…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 超合金粉末の製造方法の改善に機械学習が試行される
  2. 並行人工膜透過性試験 parallel artificial membrane permeability assay
  3. 生物の仕組みに倣う:背景と光に応じて色が変わる顔料の開発
  4. モビリティ用電池の化学: リチウムイオン二次電池から燃料電池まで(CSJ:44)
  5. 換気しても、室内の化学物質は出ていかないらしい。だからといって、健康被害はまた別の話!
  6. どろどろ血液でもへっちゃら
  7. パーソナライズド・エナジー構想

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

PAGE TOP