[スポンサーリンク]

archives

病理学的知見にもとづく化学物質の有害性評価

[スポンサーリンク]

お申込み・詳細はこちら

日程

2019年6月 より 2020年3月 まで全10 回

定員

15名(少人数制を維持するため、申込多数の場合は2クラスに分けて実施する場合があります。)

たとえば、このような方にご受講をおすすめします。
●化学物質を製造、または使用しているメーカー等にご所属で、化学物質のヒト有害性評価について、病理学の基礎から学びたい方。
●調査機関、公的研究機関、行政機関等にご所属で化学物質のヒト有害性評価にご関心をお持ちの方。

会場

かながわサイエンスパーク内 講義室  (川崎市高津区坂戸3-2-1)
◆ JR南武線「武蔵溝ノ口」・東急田園都市線「溝の口」下車
シャトルバス 5 分
>> Mapはこちら

◆ JR 新横浜駅より東急バス(有料)直行「溝の口駅」行き30 分
「高津中学校入口」下車徒歩3 分
>> アクセスはこちら

受講料(税込)

区分 A 一般 神奈川県関係割引
B・ KISTECパートナー団体会員

C・ 神奈川県内中小企業

D・ 「B」以外の神奈川県内企業
E・ 神奈川県内在住の個⼈の⽅
全日程 105,000円 84,000円 94,500円

※ 神奈川県内中小企業とは・・・事業所が神奈川県内にあり、資本金が3億円以下、または、企業全体の従業員が300人以下である企業をさします。
※ やむを得ない事情により、日程・内容等の変更や中止をする場合があります。
※ 8割以上の出席者には「修了証」を授与します。

開催のご案内

WSSD(持続可能な開発に関する世界首脳会議)の目標である「化学物質が人の健康と環境にもたらす著しい悪影響を最小化する方法で使用、生産されることを2020年までに達成する」に向け、2006年に国際合意されたSAICM(国際的な化学物質管理のための戦略的アプローチ)に沿ったリスク最小化の取り組みが世界的に加速しています。EU・REACHでは、予備登録をした年間1~100トン未満の段階的導入物質について、2018年5月末で登録猶予期限が満了しました。移行期間が終了し、EUにおいて事業を展開している日本企業は今後の対応を迫られており、大きな転換点を迎えています。
こうした状況下で、化学メーカーは、製造者責任として、製造する化学物質のヒト有害性を正しく理解しておくことが、ますます重要になっています。しかし現実には、一部大手を除き、病理学・毒性学の専門家を擁する化学メーカーは極めて少なく、SDS/GHSにおける反復投与毒性試験、発がん性試験等のデータについて病理学的知識を有して理解できる人材の育成は急務となっています。

本コースは以下のような特長があります。

● 製造者責任として、化学物質のヒト有害性を正しく理解するために必要な基礎知識を整理します。
● 化学物質は人体にどのような影響を与えるのか、どのように有害性評価されているのか、化学系の出身者等、病理学を学んだことのない方にもわかりやすく解説します。
● 病理学を身近に感じられるよう、一般的な疾病にも触れながら、各器官の仕組み、化学物質の作用機序、試験データの読み方、NOAELの決定等を学習します。
● 2019年度の本カリキュラムでは、1年間で全臓器を網羅します。

カリキュラム編成者・講師

化学物質リスク評価研究所 代表
西川 智
(医学博士・獣医師・認定毒性病理学専門家・認定獣医病理学専門家)

昭和45年北海道大学獣医学部卒業後、協和発酵工業入社、医薬品等の安全性試験の病理学的検査に従事。平成16年同社定年退職後(独)製品評価技術基盤機構(NITE)にて反復投与毒性試験のQSAR(カテゴリーアプローチ研究)及び経済産業省、NITE職員の病理学、的知識に基づく毒性学教育に従事。平成24年 化学物質リスク評価研究所設立。平成25~29年 地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所にて地域イノベーション戦略支援プログラム 人材育成エキスパートとして教育講座の講師を務める。

 

カリキュラム内容および日程

6月13日(木)第1日  オリエンテーションおよび有害性評価の基礎
13:15~17:15 オリエンテーション: 社会的背景と化学物質規制の意義
有害性評価の基礎: 28日反復投与/発がん性/化審法の要求投与ルートに基づく経口投与による評価
人体のしくみ: 各器官の仕組みと機能、化学物質による生体への影響
7月11日(木)第2日  消化器
13:15~17:15  胃や十二指腸から門脈を通して吸収される物質と吸収されずに糞便排泄される物質の障害を考える
8月23日(金)第3日  肝臓
13:15~17:15  門脈系から肝臓に入ってきた物質の類洞・肝細胞での分解・解毒・代謝過程における障害を考える
9月12日(木)第4日  腎臓
13:15~17:15  心肺循環から大循環に入った物質が腎臓・膀胱で再吸収・尿排泄される際の障害を考える
10月10日(木)第5日  生殖器系・内分泌系
13:15~17:15  精巣、精巣上体(以上オス)子宮、卵巣(以上メス)、下垂体、甲状腺、副腎等の障害について学習する
11月7日(木)第6日  呼吸器系・神経
13:15~17:15  肺、気管支、鼻腔、中枢神経、末梢神経等の障害について学習する
12月5日(木)第7日  造血器
13:15~17:15  血液・骨髄・脾臓・胸腺・リンパ節等の障害について学習する
1月9日(木)第8日  肝臓Ⅱ
13:15~17:15  第3日目の講義でカバー出来なかった肝臓障害について復習も含めて学習する
2月6日(木)第9日  腎臓Ⅱ・膀胱
13:15~17:15  第4日目の講義でカバー出来なかった腎臓・膀胱障害について復習も含めて学習する
3月5日(木)第10日  循環器・運動器・感覚器
13:15~17:15  心臓・骨・筋肉・皮膚・目等の障害について学習する。講義終了後、意見交換会を開催。

講義の進め方

①各臓器の正常肉眼・組織構造及び機能について人体及びラットのモデルを用い概説します。
②国立医薬品食品衛生研究所安全性予測評価部より公開されている「既存化学物質毒性データベース」より「28日間反復経口投与毒性 試験」「反復投与毒性・生殖毒性併合試験」を例題にして各臓器・病理所見毎に分けて特定標的臓器毒性やそのメカニズム発現を学 習し解説します。なお、病理組織学的検査結果も初心者にも分かり易く正常と異常組織写真を対比して説明します。
③該当化合物につき(独)製品評価技術基盤機構より公開されている、SDS/GHSから「健康に対する有害性」の内「特定標的臓器毒性 (反復暴露)」の分類結果。根拠等を担当となった受講生が抄読発表し、クラスで議論する。
④少人数制を維持するため、申込多数の場合は、第2日以降、上記日程の翌週に講義日を追加し、2クラスに分けて実施する場合があります。その際、クラス分けは業種別の振り分けとなります。
※希望者には、正常組織および病理組織の標本を顕微鏡でご覧いただけるよう用意しています。

●やむを得ない事情により、日程・内容等の変更や中止をする場合がございます。
●講義中の録音・描画・写真撮影はお断りいたします。

お申込み・詳細はこちら

主催

地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所

人材育成部 教育研修グループ
TEL : 044-819-2033 FAX : 044-819-2097
E-mail:ed@newkast.or.jp

協賛(申請中)

一般社団法人日本化学工業協会

後援 (一部申請中)

国立医薬品食品衛生研究所 化成品工業協会 (一社)日本塗料工業会 (公社)高分子学会 (一社)繊維学会  (公社)日本材料学会

(一社)日本複合材料学会 日本分析化学会 (一社)資源・素材学会 日本香粧品学会 日本材料科学会  (一社)表面技術協会

(公社)日本化学会 (公社)日本薬学会  川崎商工会議所 株式会社ケイエスピー

関連書籍

*本記事はKISTECが主催する教育講座の会告です。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体…
  2. 化学研究ライフハック :RSSリーダーで新着情報をチェック!20…
  3. 室温でアルカンから水素を放出させる紫外光ハイブリッド触媒系
  4. 第468回生存圏シンポジウム「CNFとキチンNF 夢と現実、そし…
  5. 化学クラスタ発・地震被害報告まとめ
  6. 私達の時間スケールでみても、ガラスは固体ではなかった − 7年前…
  7. 3-ベンジル-5-(2-ヒドロキシエチル)-4-メチルチアゾリウ…
  8. NMR Chemical Shifts ー溶媒のNMR論文より

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【書籍】機器分析ハンドブック1 有機・分光分析編
  2. 日本国際賞―受賞化学者一覧
  3. ケミカルバイオロジー chemical biology
  4. 10種類のスパチュラを試してみた
  5. 松本・早大教授の論文、学会は「捏造の事実無し」
  6. ジェイムス・ブル エナンチオ過剰率決定法 James-Bull Method for Determination of Enantiomeric Excess
  7. クロム(η6-アレーン)カルボニル錯体 Cr(η6-arene)(CO)3 Complex
  8. 秋の味覚「ぎんなん」に含まれる化合物
  9. リチウムイオン電池の課題のはなし-1
  10. 3Dプリンタとシェールガスとポリ乳酸と

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP