[スポンサーリンク]

化学一般

マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール

[スポンサーリンク]

概要

美肌化学がどこよりも優しく学べる本。化学者は幻想に惑わされない!!

第1章 かずのすけ先生がやってきた
第2章 肌トラブルの原因は洗いすぎ
第3章 ニキビ肌で悩む全ての人へ
第4章 洗顔後の美肌化学的お手入れ方法
第5章 美白ってどーすればいいの?
第6章 みんな気になる!日焼け対策
第7章 界面活性剤は危ないもの!?
第8章 医薬部外品と化粧品はどう違うの?
第9章 化粧品の成分ってどうみるの?
第10章 自分で選ぼう!洗顔料編
第11章 自分で選ぼう!化粧水編

対象

誰でも。特に化粧品のヘビーユーザーにお勧めしたい。

解説

本書は、化粧品の成分について化学的に効能をわかりやすく解説した漫画である。筆者はかずのすけ氏で、京都教育大学教育学部卒、横浜国立大学後期博士過程に在学している。教育学部卒ということで小中高の教員免許を取得されている一方、有機生物化学を専門としている。現在は界面活性剤を中心にした化学物質の生態リスク評価、及び化粧品や美容リスクに関わる消費者認知の研究に携わっている。コンセプトは生物化学的に化粧品の効能を検証することで、本書以外にも数冊の本が出版され、ブログ等も積極的に更新されている。

本書は、化粧品のユーザーである漫画家とそのマネージャーが化粧品の成分について、正しい使い方を商品に書かれている情報を元にかずのすけ氏から教わり、自分に合った化粧品をドラッグストアで選ぶというストーリーである。化粧品の良し悪しは商品の裏に書かれている成分によって議論していて、例えばミネラルオイルやワセリンは、炭化水素油であり脱脂力が強く皮脂まで取り除いてしまうため肌が乾燥しやすいというように記述されている。もちろん専門書ではないので、化学者を完全に納得できるほど詳しく解説しているわけではないが、ある程度のレベルで成分と肌への影響を化学的なバックグラウンドを化学が専門でなくても理解することができる本だと思う。また本書の重要な点として、化粧品の成分表示のルールを解説していることが挙げられる。パッケージの表面には、効果・効能を強く表現しているが、裏面の成分表は一定のルールのもとに記載しなくてはならないので希望の化粧品を選ぶ判断材料になりうることが強調されている。

化粧品はたくさんの化学品の混合物であり、肌もいろいろな機能を持った一部分であるため、単純に一つの化学物質に対して良いか悪いかと決めることはできない。本書中でもその点については留意していて、炭化水素油は、避けたい成分としてが挙げられているものの、酸化しにくいため皮膚への刺激は少ないと記述されている。一方、クレンジングでおすすめの油脂は、肌上で酸化したり分解して刺激を生んだりニキビの原因になるとしている。

個人的には美容が絡んでくる本からは、胡散臭さを感じてしまいがちだが、少なくとも本書では各成分の簡単な役割と効果を理解することができ、大雑把に化粧品の使い方について指針となるような知識を誰でも得ることができると思う。しかしながら製品一つ一つは微妙に成分とその割合が異なり、また肌質も人によって異なるため、単純に成分表から良し悪しを決めることはできないとも思う。

関連書籍

関連リンク

 

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 有機反応の仕組みと考え方
  2. 理系のためのフリーソフト Ver2.0
  3. 大村智 ー2億人を病魔から守った化学者
  4. 集積型金属錯体
  5. 藤沢晃治 「分かりやすい○○」の技術 シリーズ
  6. 基礎から学ぶ機器分析化学
  7. これならわかる マススペクトロメトリー
  8. カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 危険物データベース:第2類(可燃性固体)
  2. 有機合成化学総合講演会@静岡県立大
  3. 累計100記事書きました
  4. ビタミンB12 /vitamin B12
  5. 砂糖水からモルヒネ?
  6. Corey系譜β版
  7. 抗精神病薬として初めての口腔内崩壊錠が登場
  8. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで2 |第7回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  9. こんなサービスが欲しかった! 「Chemistry Reference Resolver」
  10. 「第22回 理工系学生科学技術論文コンクール」の応募を開始

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP