[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Wolfram|Alphaでお手軽物性チェック!「Reagent Table Widget」

[スポンサーリンク]

皆さんは試薬の物性を調べるとき、どうしていますか?

多くの人はWikipediaもしくはAldrichカタログ検索などを活用してると思います。筆者自身もAldrich Advanced Searchのページをブックマークして使っています。

しかしいつも詳細な解説が必要かというとそうでもありません。式量・密度・沸点だけを、もっと手軽に調べられれば便利なのに・・・と思うことも少なくありません。

そんなお手軽物性検索ができるアイテムが、先日登場しました!その名も「Reagent Table Widget」。


これは次世代検索エンジンWolfram|Alphaに、試薬の物性を訊ねて得られる回答を、ポップアップで表示するというウィジェットです。化学系ブログChemistry Blogの執筆者Azmanam氏が作成したものです。

↑のウィジェットがそれなのですが、どうぞ触ってみてください。必要十分な情報が簡潔に表示されてくるあたり、優れたサービスではないでしょうか。もちろん商品名でも検索可能ですし、CAS番号で調べたければ、頭にCASと付けて「CAS xx-xx-xx」のように検索してやればOKです。

Reagent_tabl2_widget_1.jpgReagent_table_widget_2.jpg

英語検索しか使えませんが、基本物性をスピーディに調べたいだけならとても役立ちそうです。

このウィジェットはWolfram|Alphaから公式提供される「フリーウィジェット作成機能」で作られており、ユーザ側でホームページに貼り付けたりすることも、簡単にできるようになっています。

やり方は以下のとおり。

①ウィジェット右下にある+ボタンから”Embed this widget”をクリックします。
②飛んだページ右側に存在する”Embed Widget”の</>ボタンを押すと、ソースコードが表示されます。
③ソースコードをサイトの好きなところにコピー&ペーストすればOK!

Reagent_table_widget_3

以前紹介したChemistry Reference Resolverとともに、ご自分のブログやホームページに貼っておけば、これまた便利に使えそうですよ!是非お試しあれ。

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタ…
  2. Ru触媒で異なるアルキン同士をantiで付加させる
  3. メタンハイドレートの化学
  4. 「フント則を破る」励起一重項と三重項のエネルギーが逆転した発光材…
  5. 『ほるもん-植物ホルモン擬人化まとめ-』管理人にインタビュー!
  6. 可視光で芳香環を立体選択的に壊す
  7. 分子研オープンキャンパス2023(大学院説明会・体験入学説明会)…
  8. ボタン一つで化合物を自動合成できる機械

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ラッセル・コックス Rusesl J. Cox
  2. CYP総合データベース: SuperCYP
  3. 最も安価なエネルギー源は太陽光発電に
  4. お望みの立体構造のジアミン、作ります。
  5. 何を全合成したの?Hexacyclinolの合成
  6. サイエンスアワード エレクトロケミストリー賞の応募を開始
  7. タンパク質の構造ゆらぎに注目することでタンパク質と薬の結合親和性を評価する新手法
  8. スティーブン・リパード Stephen J. Lippard
  9. 最新 創薬化学 ~探索研究から開発まで~
  10. 京都の高校生の学術論文が優秀賞に輝く

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!

2023年のノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」の業績で、マサチューセッツ工科大学のMoung…

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ(Екимов, Алексей Иванович, Alexe…

ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus

ルイ・ユージーン・ブラス (Louis Eugene Brus, 1943年8月10日-, オハイオ…

モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi

モウンジ・バウェンディ (Moungi G Bawendi 1961年3月15日 パリ生まれ)はアメ…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP